• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:通信教育 早く終わったら?)

通信教育のドリル補充におすすめは?

Parinneの回答

  • ベストアンサー
  • Parinne
  • ベストアンサー率7% (14/187)
回答No.2

まあ、カネの無駄ですね。 親御さんとしては、勉強しているポーズを見ると安心してしまいますので、 そのためのオナニーにしかならないのでしょう。 他の回答者も言うように、図書館通いを薦めましょう。 そして、読んだ本のチェックをしてあげましょう。 あらすじなど、おもしろかったとか、難しかったとかそんな感じで。

okamon
質問者

お礼

なるほど、下手にワークなどをするより そちらのほうが将来身になるということですね。 調子よくやってくれるので、ワークいいなぁと思っていましたが そういやそうですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 通信講座について

    小2の娘ですが現在は公文に通っています。国語と算数をやっているのですが、進度が進んでいるため学校での勉強は復習という形になっています。しかし公文のやり方と学校でのやり方が違うため混乱してしまっているようです。ですのでとりあえず掛け算が終わったら公文は退会し教科書に沿った通信講座にしようかと思っています(娘もそうしたいと言っています)。 そこでお聞きしたいのですが、通信講座と言ってもいろいろありますよね。チャレンジ・ドラゼミ・Z会・ポピーなど。それぞれのHPを見たのですがどれも似たような印象を受けて何が違うのかいまいちわかりません。 ですので実際に通信講座をやっている方、やっていたけど辞めた方などのアドバイスがあれば参考にしたいと思います。 ちなみに今のところは受験は考えていません。

  • お勧めの通信教育について(小4)

    みなさん、こんにちは。 いつもアドバイスありがとうございます。 さて、4月に4年生になる息子のことで相談です。 家庭学習は、市販のドリル(習熟プリントや船のマーク)で漢字、国語、算数をやっていました。 予習中心で、1年くらい先の課題(今は4年生のドリルを2冊目)をやらせていました。 家内が、「市販のドリルでは物足りないのでは。学校の勉強だけでは不安なので、通塾か通信教育をやらせたほうが良い」と言っています。妻が勧められたのは四○○○のテキストで、毎週テストで実力が確認できるから良い、とのことでした。 以前、同様な質問をさせていただいたときに四○は勧められた教材だし、実績もあるので信頼はできるのですが、 私の考えは、  ・小学生の時から必要以上に勉強を強制したくない。   (もちろん、勉強は大切ですが、外遊び、旅行、スポ   ーツをバランスよく)  ・よって中学受験は考えていない。  ・ただし、勉強する習慣、楽しんで勉強する、自分で考  えるくせはぜひともつけさせたい。  ・また、小5~6から中学の勉強を先行してやらせて   おきたい。  ・小学生のうちは私が本人の学力を把握しておきたい。   通塾で時間を取られたくない、等の理由ではじめるな  ら通信教育がよいと考え始めている。 です。 そこで質問ですが、  ・中学受験用の通信教育って中学の授業までカバーしている、中学の勉強の予習となるのでしょうか(つまり、中学受験のためだけの勉強はさせたくない)  ・四○○以外でお勧めの通信教育でおすすめはあるのでしょうか。 たとえば、Z○などは大学受験まで通してカリキュラムがあるのでよいのかなと考えていますが、小学生の通信教育で歴史が浅いのでその点が不安です。 よろしくお願いいたします。

  • 来年小学1年生です。通信教育で迷ってます

    来年小学生になる娘がいます。 2歳の頃から、こどもちゃれんじを続けてきました。小学生になってから、続けようか、他にしようか迷っています。 ・ちゃれんじをこのまま続ける ・ポピーを始める ・ドラゼミを始める という感じで考えています。 私が仕事をしていて帰宅が遅いので、塾へ通うのは難しいので、できれば通信でと思っています。 私自身は、小学生の頃ポピーをやっていました。要領よくすませたい私にはぴったりで、学校のテストでも割といい点数は取れていました。 友人は、ちゃれんじ(当時は進研ゼミ)をやっていましたが、「量が多いし、めんど~」とよく言っていました。 ですが、あれから20年以上経っているので、今の評判はどうなのかな・・と思っています。 今、小学生のお子さんをお持ちで、お子さんに通信教育をやっていらっしゃる方から、上記やそれ以外でおすすめの点など教えてください。 ちなみに、娘の中学受験はまったく考えていません。

  • 小学生の通信教育ってどうですか?

    この春、小3になる娘がいます。 学校の宿題以外は家で勉強することもなく過ごしてきましたが、そろそろ机に向かう習慣を付けさせたいと考えています。 学習塾や公文に通わせることも考えましたが、本人は行きたくなさそうで、むしろ進研ゼミ(チャレンジ)をやってみたいと言っています。 小学生の通信教育も、進研ゼミ、ドラゼミ、Z会など・・・いろいろあるみたいですが それぞれ特徴があると思ういます。実際のところ、本人がやってみなければ向き不向きは分からないと思いますが、各教材の特徴やオススメ点等を教えていただけませんでしょうか。 ちなみに中学受験は全く考えておりません。 目的は「家で机に向かって勉強する習慣をつけるため」です。 よろしくお願いいたします。

  • 私は、25才なんですけど、通信教育を、しています。

    私は、25才なんですけど、こどもちゃれんじ(すてっぷ)と、進研ゼミ小学3年生と、かがく組3.4年生と、クッキングクラブと、考えるプラス講座と、ビーゴを、受講中です。私は、進研ゼミの、新4年生の、申し込みは、しました。5年生から、英語が、入るので、難し苦なっています。私は、小学生低学年までしか、勉強は、出来ません。私は、前に、Z会の、資料請求を、しました。けど、難しいので、辞めました。今日は、ドラゼミの、3才から、年長まで、資料請求を、しました。多分は、出来るか、出来ないと、思います。ほかには、幼児教育で、出来そうな、通信教育を、教えてください。よろしくお願いします。ちなみの、私は、知的障害と、パニック障害と、アスペルガー症候群を、持っているので、四谷学院の、55段は、出来ませんでした。私は、お金の、計算が、出来ないんです。私は、来年1年間は、進研ゼミ4年生を、全部、終わったら、退会します。それから、また、こどもちゃれんじ(ぷち)に、戻ります。おすすめの、幼児で、通信教育ありましたら、詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 海外赴任での小学生向け通信教育のオススメは?

    はじめまして。 今月末、ポーランドに転居の予定の者です。 現在、小学校に通う1年生の娘がおります。 あちらでは、インターナショナル(2年生)に通う予定ですが、 通信教育を何にすればいいかで悩んでおります。 1年間、こどもチャレンジをしておりましたが、 ほんとうにこれでいいのか・・と。 時間がないのもありましたが、 あまり付録も手をつけたことがなく、、 ドリルもまとめてやる感じでした。 他に、Z会、どらゼミ、サピックスのぴぐまりおん、日能研の知の翼 、それと、海外子女教育財団の通信教育も気にかかっています。 ポーランドでは、日本語の勉強が不十分になることも 気にかかっていますが、 英語の勉強でそれどころではないという話も聞いたりしていますし・・。 もし、どなたかアドバイスがございましたら よろしくお願いいたします。

  • 一つも問題の意味と答えが理解不能

    三十代ですが、今まで算数をサボりまくったつけが仕事にまわってきて、算数ドリルはじめましたがこのページ全ての問題の意味となぜその答えになるかが一つもわかりません。 わかるのは、たし算、引き算、掛算、割算、分数、小数位のレベルの低学力です。

  • 小学生の通信教育は結局どこが良いのでしょう。

    現在小学1年生の子供がいます。 ベネッセの「こどもちゃれんじ」を以前からやっており、その流れで現在は進研ゼミをやっています。 学校生活にも慣れ、学校の行事や勉強、その他などで進研ゼミはほとんどやっていません。 教材が送られてきても、付録メインになってしまい、教材はほとんど手つかずです。 子供に聞くと「まだやりたい」というのですが、他の教材でも良いと言っていますので、進研ゼミ以外に学習に取り組める意欲が出る教材などを探しています。 お勧めの教材などがありましたら教えてください。

  • 小学2年生の参考書を探していますがおすすめの物があれば教えて下さい!

    小学2年生の参考書を探していますがおすすめの物があれば教えて下さい!算数と国語のドリルのようなものを購入したいと思っています。

  • 通信教材について教えてください。

    4月から小6になる娘と小2の息子がいます。娘が、「何かしたい!!皆習い事してるから、私も習い事したい!」と言い出し、「記憶術が習いたい!寝てるだけで、中学で1番になれたんだって!」母としては(TT)/~記憶術が悪いとは言いませんが、出来れば書いて覚えて欲しく、「進研ゼミ」もしくは、「ドラゼミ」をと思っているのですが、違いがいまいち分かりません。娘は、とにかくルーズな性格で、低学年のときは、学校からは、親が「全てに時間がかかりすぎるから、学校でも少し行動を早くするように言ってください。」と言っても、「そのうち直ります!」と言われ、高学年になると「時間がかかりすぎる・・・」と言われるようになり(TT)「だから、1年生のときから学校でも行動を早くするように、言ってくださいってお願いしてきました。」と言い返したものの、なかなか直りません。学習も理解するのに少々時間がかかるため、復習を重点に考えてます。息子は、ついでにm(__)mって感じで、性格は、姉の正反対で(^^)今の所ほったらかしです。、「進研ゼミ」もしくは、「ドラゼミ」の違いとかメリット デメリットを教えてください。そのほかの通信教材でもかまいません。宜しくお願いします。