• 締切済み

ドライアイス

lonely_sabotenの回答

回答No.4

#3さんは「水蒸気は気体」とおっしゃっていますので、goo国語辞典で調べてみました。 すいじょうき 3 【水蒸気】 気体の状態になっている水。また、これが空気中で凝結して細かい水滴となったものの俗称。 「液体」の水滴を俗称で「水蒸気」というみたいです。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BF%E5%BE%F8%B5%A4&kind=ej&mode=0&jn.x=18&jn.y=12

関連するQ&A

  • ドライアイスについて

    子供の理科の実験なのですが、ドライアイスに水をかけると二酸化炭素の気体が発生しますが、それは空気より重いため下に沈むと思います。 この気体を上昇させる工夫をしてみようとの実験をしたいのですが、どのような方法が考えられるでしょうか?それとも不可能でしょうか?理科に詳しい方教えて下さい。お願いします。

  • 水にドライアイス

    学校の授業で水の中にドライアイスを入れて、そこから出てくる白い煙は二酸化炭素だと習った記憶があります。 でも、この前なんかのテレビ番組で、出てきた白い気体は水蒸気と言ってました。そして、二酸化炭素は目に見えないとも言ってました。 学校で教えてもらったことは間違いだったんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自由研究でドライアイスの実験をしています。 ドライアイスの中に色々な液

    自由研究でドライアイスの実験をしています。 ドライアイスの中に色々な液体を入れてみたり、二酸化炭素が発生するか、しらべたりしています。 他に面白い実験はありませんか?

  • ドライアイスの中でマグネシウムが燃焼とは・・・?

    二酸化炭素には助燃性も可燃性もありませんよね。ロウソクなんかを二酸化炭素の中に入れるとその炎は消えますが、酸化還元反応の例として、ドライアイスの中でマグネシウムを燃焼させるというものがあります。CO2+2Mg→C+2MgOという、二酸化炭素が還元されてマグネシウムが酸化するといった、この反応の意味は理解できるのですが、どうもマグネシウムが二酸化炭素(ドライアイス)中で燃焼するというのがしっくりきません。なぜ燃焼するのでしょうか?また、これはマグネシウム以外の金属(例えばスチールウールなど)でやっても起こるのでしょうか?そして何故気体の二酸化炭素ではなくドライアイスの中で燃焼させるのでしょうか?もしこれをドライアイスではなく、ビーカーなどに捕集された気体の二酸化炭素中で行ったとしても同様の反応は起こるのですか? どなたか、分かる方よろしくお願いいたします。

  • ドライアイスの実験について

    私は今ドライアイスの実験をしているのですが、何かおもしろい実験方法などありませんか。ドライアイスは二酸化炭素を固形化したものだそうですが、石灰水などの薬品を使わずに二酸化炭素だと確かめる方法や、実験をしておもしろい結果がでた方は教えて頂けるとありがたいです。 あと、ドライアイスを十円玉にのっけたり、金属のもので触るとガタガタと震えるのはなぜでしょうか

  • 科学(化学)いつだれがドライアイスを作ったの?

    小学3年生の息子の疑問です。 ドライアイスは、【二酸化炭素を130気圧かけて固めたもの】と言う様な、おおよその理解をしている様なのですが、 『じゃあ、 そんな130気圧もかけなくちゃいけない事を、誰がみつけたの?』 というのが疑問なのだそうです。 なんで、二酸化炭素にそんな圧力をかけたら固まって[氷]みたいになって、 でも、液体にならないで、気体になって消えてなくなっちゃうから水浸しにならないで便利だな。氷の代わりに[ドライアイス]を作って使おう! って、誰がいつ気がついたの? それって、すごくない?? そもそも~、 130気圧もかけられる機械っていうのもだれが考えたの? どんな機械なの? [空気から二酸化炭素だけ集める]ってどうやるの? あ! 水素自動車とかできてるよね。空気の中に水素はちょっとしかないのにどうやって集めてるわけ? 声の変わるヘリウムガスとかも…。 ドライアイス(二酸化炭素)みたいに、冷たく固めて… つまり…固体の時は凄く冷たくて、溶けると気体になっちゃうっていう物質は、 二酸化炭素しかないのかな? と???なのだそうです。 「分からない。」「ママは知らない。」と答えても、 (忘れるまで)しつこく何度も質問を繰り返す息子です…。 またどこかのお店でドライアイスを入れてもらうたびに思い出すかと…。 ご回答何卒宜しくお願い致します。

  • ドライアイスから出る白い煙

    ドライアイスから出る白い煙はなんですか。高校の化学の先生は水だといっていました。(空気だったかな)。二酸化炭素ではないといっていました。理由は目に見えるから。もし煙がCO2だったとしたら固体か気体のはずです。二酸化炭素は1気圧の下では液体にはなれません。その時先生が空気の液体と言ったのか水だと言ったのかどっちだったか悩んでいます。どっちでしょう。教えてください。専門家の方に答えていただけると幸いです。

  • ドライアイスと凝結

    某有名進学塾の教材に(または模試の問題)「青色のインクを溶かした水溶液の中にドライアイスを沈めるとどうなるか」という問題があったそうで、どうなるか質問されたので、「ドライアイスが溶けて発生した低温の二酸化炭素が周りの水蒸気を冷やすので、白い煙が発生するんじゃないか」と答えたところ、どうやら解答は青い煙がでてくるだっだようです。絵の具で実験もしたらしく、絵の具と青インクでは違うのかしらとも言っていました。 実際の問題を見ていませんので、この設問自体が正確かどうかわかりませんが、知っている方がいましたら教えてください。 尚、その人の子供は小学5年生です。

  • ドライアイスと浮力について。

    学園祭で小学生に化学実験をし説明するイベントがあります。 そこで水槽にドライアイスを入れ底に二酸化炭素を充満させ、シャボン玉を吹き込みシャボン玉を浮かせるという実験をします。 それを気体の重さの差と浮力で説明したいのですが、小学生にも分かるように(あと僕にもよく分かるように)説明していただけないでしょうか。 それとドライアイスの昇華についても同様に説明していただければウレシイです。至急知りたいのでよろしくお願いします!

  • ドライアイス

     あるTVをみて思い出したんですが、昔ドライアイスでアイスを作ったことがあります。(こなごなにして砂糖入り牛乳のなかに直接入れた)  ドライアイスの原料は100.0%二酸化炭素なんですか? 微量だが、なにか二酸化炭素以外のものが混ざっていると聞いたことがあるんですが、それはウソなんですか?