• 締切済み

年間発症率について

とある臨床研究で、約1300人を対象として20年間の追跡調査をしたところ、 年間発症率が約2%/年というデータが報告されていました。 同様な調査を約100人で実施したところ、3か月間で約1%の発症率との結果が得られました。 すでに報告されている年間発症率と今回調査によって得られた発症率を 「同じ程度」なのか、それとも「どちらかが発症率が高い」のかのように比較したいのですが、 そもそも比較できるのでしょうか?比較できるのであれば、比較するにはどうしたらよいのでしょうか? (3か月のデータを年間に換算する方法があるのか?逆に年間発症率を3か月換算できるのか?など) ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#175206
noname#175206
回答No.2

>とある臨床研究で、約1300人を対象として20年間の追跡調査をしたところ  これが約1300人の被験者群が同じ人々であれば、その群は調査期間中に20歳加齢したことになります。  毎年(あるいは毎月?)、不特定の被験者を集めたとしたら、毎年同じ年齢分布になるでしょう。  その他、考察したい疾病に関わる事象についても、それらが分類されたデータがあれば、考慮する必要があります(それがなければ無意味な調査である可能性もある)。 >同様な調査を約100人で実施したところ、3か月間で約1%の発症率との結果が得られました。  そういった点を踏まえて、質問者様による調査で何が「同様」になっているか、そこを押さえて比較する必要が出てきます。  お示しの条件からだけでは、何とも申し上げにくいと言わざるを得ません。この点、回答能力不足をお詫びします。  私は業務上、複合機(以前はコピー機その他に機種が別れていました)におけるトナー曝露について、疫学的調査に関わっています。  大きく作業形態を分けても、運送、生産、メンテナンス、一般ユーザ等々があります。  また被験者については、年齢、業務年数を含む経歴、作業状態(境マスクの有無や種類を含む作業環境等)、喫煙・持病等の呼吸器関連といった項目について分かるように調査項目を設定しないと、状況の把握ができません。  これらを以て、ようやく過去のコホート研究等と比較して行くことができ、それが現状分析の第一歩となります。  駄文乱文となりましたが、ご参考までに。

abcdefg123456
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ん~やっぱり直接比較は難しそうですね。

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

約1%というのは、3か月の間に100人のうち1人が発症した、ということですか? ある疾患の発症率などを検討する際には、通常「人年法」という数え方をしますが、いずれにしても発症者1名ではデータは統計学的解析に耐えるものではないと思いますが。

abcdefg123456
質問者

補足

ある時点から3か月間まで観察しました。100人で1人発症です。 やっぱり無理ですかね? 年間2%の発症に対して、3か月で1%だと単純に3か月で1%のほうが発症率は高い!?

関連するQ&A

  • 緑内障の発症率、メガネとコンタクト多いのはどちら

    ふと気になったんですけど、 眼鏡とコンタクトで緑内障の発症率に差はあるのでしょうか。 ちまたでは、あまり差がないとか、 いやいやコンタクトは角膜を…だとか、 まあさまざまな意見が見られるのですが、 実際のデータを見れば、傾向ぐらいはつかめるのではと思いまして。 国内外問いません。 大学や病院やその他機関(さまざまな情報原を集めて比較の上判断したい)の、 論文や調査レポート、統計結果など、 データを基に判断を加えた情報、データそのもの、データの場所、URLなど、 もしご存じでしたら、ひとつご教示いただけたら幸いです、ほんとうに。

  • インドのアルツハイマー発症率がアメリカの4分の1という報道について

    きょう昼間、夕刊キャッチアップという番組で見たのですが、カレー粉(うこん他)にアルツハイマーを防止する働きが発見されたという説があるそうです。 その記事の中で、カレーをよく食べるインドではアルツハイマーの発症率がアメリカの4分の1と言っていました。 そこで質問したいのですが、そもそもインドは平均寿命がアメリカよりずっと短いと思うのです。当然アルツハイマーの発症以前に死んでしまう人が多いのではないか、この比較は意味がないのでないか、と思いましたが、私の考えは間違っているでしょうか。 またこの件に関して記事を見たり、なにかご存じの方、いろいろ教えていただけないでしょうか。 さっそく夕食にカレーを作った単純な私でした。

  • おもいっきりテレビの視聴率・占有率

    おもいっきりテレビの平均視聴率・占有率を調べています。 最近の月間または年間の平均視聴率や占有率などおおざっぱなデーターが欲しいです またできれば、他の同じ時間帯の番組との比較のデーターソースを教えてもらいたいです。 お願いします

  • 内閣や政党の支持率調査

    このところ、内閣や政党の支持率の調査が、かなり頻繁に行われているような気がします。 ずっと以前は、半年に1回程度しかしていなかったと思うのですが、昨今は、ほぼ1ヵ月に1回は実施している様な気がします。 いつぐらいから、支持率調査の回数が増加したのでしょうか?また、なぜ、そうなったのでしょうか?

  • 恋人のいる率、男性24%、女性32%について

    今朝の新聞に、18~34歳で彼女がいる男性の率は24%、彼氏がいる女性の率は32%という国立社会保障・人口問題研究所の調査結果が掲載されていました。 反面、結婚願望は男女とも9割近くあるそうです。 こういう調査、アンケートってあまり信用しないのですが、週刊誌ではなく朝の新聞に載っていたということでちょっとは信憑性があるかなと思いました。 私は「人は付き合ってみるまでわからない!」というスタンスだし、好かれているということだけでも十分気持ちが動いてしまうので、この数字はとても少ないと思います。 (他の人はそうではないということなのでしょうけど) 私にも今恋人はいませんが、どうしてもっとお付き合いしてみないのかなと、 なんだか寂しい気持ちになってしまいます。 皆様はこの数字についてどう思われますか? お付き合いできない、しない理由はどこにあるのでしょうか? 私に思いつく理由としては・・・ 1.仕事が忙しすぎて出会い、遊ぶ時間がない 2.高望み、または恋愛対象が限定されすぎて、ちょっとでも違うと思ったらもう対象外 3.そもそも他人への興味が薄れている 4.失敗する、ふられるのが怖い ぐらいです。 いかがでしょうか。回答、お待ちしています。

  • covid追跡

    covid追跡プログラムのデータによると、アフリカ系アメリカ人はアメリカ人口の13%を占めているが、covidによる死亡者数の25%を占めている。apm研究所は、最新のデータによると、アフリカ系アメリカ人の死亡率は白人の2.4倍だと報告しています

  • 年率発生率の計算方法を教えて下さい。

    年率の疾病発生率を求めたいのですが、計算の方法を教えて下さい。例えば→8人は2年間追跡できて、疾病発生なし。2人のうち、1人は観察開始後3ヶ月で疾病に罹患、もう一人は10ヶ月で疾病に罹患しました。この場合の年率発生率は何%になるのでしょうか?

  • アメリカの貯蓄率について

    仕事でアメリカの貯蓄率について調べています。 知りたいデータは以下の2つです。 ・1990年から今までの貯蓄率の推移。 ・至近年(2000年とか)の国際比較。(日本○%、米国○%、英国○%・・) 日銀の国際比較統計は2000年をもって発行停止になっちゃうし、東洋経済の統計月報は1994年までしか溯れないし、私の調査能力ではそれ以上思いつきません。 ところで、「家計貯蓄率」と「個人貯蓄率」ってどう違うのでせう?

  • メニエール病患者の職場での扱い

    メニエール病って、難治性疾患克服研究事業 臨床調査研究分野の対象疾患(130疾患)一覧 にある病気ですが、難病なのでしょうか?それを発症した人は職場は何らかの配慮をするべきなのでしょうか? 自分が発症し、産業医には伝え、産業医は職場の上司には伝えたのですが、何ら対応は変わりません。 この病気は医療補助も無いし、見た目は普通に働けるし、周囲の人に辛さを言って回るほどのものでもないし、難病支援を見ても、就労支援はするが、就職者に対する支援はあまりないです。 国が企業が働きかけることは何もないのでしょうか?苦労された方がいらっしゃればお教えください。

  • TOPIX年間上昇率の算定の仕方について

    こんにちは。某企業経理担当者です。 TOPIXの年間上昇率の算定は単純に1年前の数値と現在の数値とで 算出してもいいのでしょうか? 経緯を述べますと 現在4月から新しい経営報告資料として経済的付加価値(EVA) を乗せようと準備中です。 そこでWACC(加重平均資本コスト)の算出が必要となるため、 ネット等の情報を参照しています。 WACCの構成要素である株主資本コスト(株式の期待収益率)の算定でCAPMの算式を用いて 国債利回り+β*市場リスクプレミアム で算出しようと考えているのですが、 市場リスクプレミアム=TOPIX年間上昇率-国債利回り の中のTOPIX年間上昇率の計算は単純に たとえば2006年1月の値と2007年1月の値を比較することで 出していいのでしょうか?途中の値の変動の影響を加味しないでもいいのでしょうか? もし加味する必要があるならどのようにすればいいか教えてください。 カテゴリー違いかもしれませんが、 同じ質問を経理・財務のカテゴリーに投稿したところ、 回答がないので削除してこちらに投稿します。