• 締切済み

TOPIX年間上昇率の算定の仕方について

こんにちは。某企業経理担当者です。 TOPIXの年間上昇率の算定は単純に1年前の数値と現在の数値とで 算出してもいいのでしょうか? 経緯を述べますと 現在4月から新しい経営報告資料として経済的付加価値(EVA) を乗せようと準備中です。 そこでWACC(加重平均資本コスト)の算出が必要となるため、 ネット等の情報を参照しています。 WACCの構成要素である株主資本コスト(株式の期待収益率)の算定でCAPMの算式を用いて 国債利回り+β*市場リスクプレミアム で算出しようと考えているのですが、 市場リスクプレミアム=TOPIX年間上昇率-国債利回り の中のTOPIX年間上昇率の計算は単純に たとえば2006年1月の値と2007年1月の値を比較することで 出していいのでしょうか?途中の値の変動の影響を加味しないでもいいのでしょうか? もし加味する必要があるならどのようにすればいいか教えてください。 カテゴリー違いかもしれませんが、 同じ質問を経理・財務のカテゴリーに投稿したところ、 回答がないので削除してこちらに投稿します。

みんなの回答

  • happy_dog
  • ベストアンサー率29% (98/329)
回答No.2

#1再び βの値は0.8程度でした。 つまり質問者さんの会社の株価の動きとTOPIXを比べて0.8 ってことですね、それならOKです >「1」になるという記述の意味 ちょっと勘違いしてました。βのTOPIXのデータを使うのか と思いました。それだとTOPXIのデータとTOPIXを比較 することになるので、「1」だよなあ と考えた次第です βの計算で、個別株とTOPIXを比べて0.8という数字が出てるなら それでOKだと思います。 その数字の中に、 「途中の値の変動の影響を加味」されてます 同じサイト内のβの説明がすべてです http://sun-investor.com/beetati.html 一応引用すると 市場(日経平均やTOPIX)と全く同じ動きをするならベータ値は1である。 逆に市場が動かない時に、落ち着きが無いように値動きする銘柄はベータ値は1以上 市場が急騰や暴落している時にまったく動かない銘柄は1以下になる。 この部分ですね。βの計算式が β= 個別銘柄の変動率と市場変動率の共分散 /市場変動率の分散 でご懸念の「途中の値動き」はTOPIXとの共分散という形で加味されてる ということでよいのではないでしょうか? 頭痛くなってきますね笑

kennethcat
質問者

お礼

本当に頭が痛くなってきますね(笑) 結局TOPIXの年間上昇率は1年前の値と現在の値を比較して出すのでよさそうですね。 ありがとうございます。

  • happy_dog
  • ベストアンサー率29% (98/329)
回答No.1

こんにちは ちょっとうろ覚えですが・・・ >市場リスクプレミアム=TOPIX年間上昇率-国債利回り >の中のTOPIX年間上昇率の計算は単純に >たとえば2006年1月の値と2007年1月の値を比較することで >出していいのでしょうか? OKだと思いますよ、ここはその数字を使う >途中の値の変動の影響を加味しないでもいいのでしょうか? いわゆるボラティリティですよね 個別株式であればその上の式のβで考慮すべき数字だと思います ただ今回は使ってる数字が市場そのものだから、「1」になっちゃうのか? ↓このあたりの数字のことかな? http://www.geocities.jp/ito_ke_shokutaku/masaessay_addvalue1.htm まったく自信なしです、なにかの参考になれば

kennethcat
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 ここでのせていいのかよくわかりませんが、 http://sun-investor.com/capmsansyutu.html を参照いたしました。 そのためβの数値は出せました。 βの値は0.8程度でした。 ここでTOPIX(日経平均)年間上昇率は エクセルでのβの算出方法を利用してくださいと書いてあるので、 かえってどうすればいいのか悩んでいます。 βにボラティリティの影響が含められているのでしょうか。 勉強不足で市場そのものだから、「1」になるという記述の意味が いまいちよくわかりません。なんとなくそうかなという気もするのですが。 βの値が1という意味でしょうか? 一応自分の会社の資本コストを求めようとしております。

関連するQ&A

  • WACCとTOPIX年間上昇率

    大学生です。疑問があり投稿いたしました。 今大学の課題でトヨタとホンダのWACCを求めているのですが、2006年10月から2007年12月までで考えています。株主資本コストを求める際、「リスクフリーレート+β*MRP」の式で、値がマイナスになりました。 MRP=TOPIX年間上昇率-国債利回りとしたんですが、この年間上昇率がマイナスになりました。結果MRPもマイナスで、株主資本コストもマイナスです。結局負債コスト等も産出し、WACCを出したんですが、WACCもマイナスの数値になりました。 トヨタとホンダのような業績の安定した大企業が両社ともにマイナスになるのは、私の計算方法が間違っているのでしょうか。自信がないのはMRPです。年間上昇率の測定法は間違っていないと思うのですが・・・どなたか教えてください。

  • TOPIX年間平均上昇率の求め方

    お世話になってます。 TOPIXの推移を以下のように仮定します。 1月   2月   3月  4月   5月  6月 1000  1100  1150  1240  1300  1450 7月   8月  9月   10月  11月  12月 1550  1600  1560  1490  1400  1300 この場合の年間平均上昇率の求め方を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 金利上昇の見極め

    当方、利回りが1.6%の長期国債を保有しています。 現在の市場では1.3%を前後しているので、今のところは保有し続けるつもりです。 ですが、世論で言われているような国債暴落(金利上昇)が起きる直前、もしくは利回り1.6%以上になる直前で手放したいと思っています。 そこでお聞きしたいのですが、金利の上昇を見極めるにはどうしたら良いのでしょうか? いったん上がりだすと、どのくらいのスピードで 何処まで上昇すると思われますか? また、今後の長期国債の利回りはどうなると思われますか?

  • スペイン10年債利回り6%上昇について

    利回り上昇するにつれて株価にはどういう影響があるのでしょうか? 一般的に上昇は悪影響と聞きますが、この場合は利回りが高いので国債買ったほうが良いうことでしょうか? 利回りの上昇がどのように株市場に影響するのか教えてください。

  • 物価上昇率と国債の利率についての質問です

    物価上昇率と国債の金利についての質問です 先日テレ朝のスーパーモーニングを見ていると、玉川デレクターが「黒田日銀総裁が『物価上昇率2%をめざす。一方、国債の金利の上昇は押さえる。』といってるのが矛盾している」といってました。 物価が2%上昇すれば国債の金利も2%以上にならなければ、国債を購入した個人や企業などの投資家はもうけが出ないので、国債の金利は物価上昇率より必ず高くなるのが物の道理であり、そうなると将来国が負担する国債の金利は増加してしまい財政は破たんする・・といってました。 しかし国債の金利が物価の上昇率と連動して上下動する仕組みがいまいち納得できないので、ネットで調べたところ、どうやら、銀行などが国債の売却を国から引き受けるが、その時に銀行が国から購入する国債の利率は額面通りで変動することはない。しかし銀行から購入した投資家等が一般市場で国債を売買するので、それによって利率が変動する。だからまったくの一個人が銀行から買った国債の利率が物価の上下動に反応して上下動することはない・・・というものでした。 しかしまだ疑問に思うのは、もし上の私の認識が正しいならば、市場で売買されることにより国債の利率が変動しても、将来国が負担する利率は、最初の国債の発行時に額面に記載された利率通り、銀行に支払えばいいので、物価が上昇してもそれによって財政を圧迫することにはならないように思うのですが・・どうなのでしょうか? あまり正確な知識がないので詳しい方教えてください。

  • 国債の金利上昇の問題

    国債の金利について質問です。 よく、インフレが起きると、金利が上昇して財政に悪影響ということを聞きます。 そこで、質問なのですが、 インフレが起きれば、名目金利が上昇するのはわかります。 問題は、実質金利だと思うのですが、実質金利はどのくらい上昇するのでしょうか? (たとえばインフレ率2%で実質金利は何%上がるなど) また、実質金利が上昇したとして、インフレ率ほど上昇しなければ、 すでに売ってしまった国債の市場での取引における金利が上昇しても、 政府としては、すでに売っているので問題はないように思えるのですが、 どうでしょうか?例えば、10年ものの国債で、販売時に設定した金利の分だけ 上乗せして返済すると思うのですが、これならば、市場で売買されるときの 金利が上がっても、問題ないように思えます。 もちろん、インフレ率2%のときに実質金利が5%とかそんな風になれば、 かなり問題だと思いますが、どうなのでしょうか?

  • 日経平均株価・TOPIX・為替、金利指標の毎日の値動きを見たいのですが。

     今、市場金利推移表を作成しています。グラフになっているものは、あちらこちらのページで見ることができるのですが、その日の終値の数字が載っているページを探すことができません。  私が知りたいのは、(日経平均株価・TOPIX・NYダウ・¥/$・¥/€・¥/豪$・10年国債利回り・米国10年国債利回り です。  三菱UFJ投信・モーニングサマリーっていうのがあるのですが、1日分しか見ることができないのです。過去の分を知ることができるページをご存知の方教えていただけないでしょうか。  お願いいたします。

  • 上昇率の計算方法について

    先日株式投資のセミナーに参加しました。 その中の説明で、東証一部のある5銘柄の一定期間上昇率を、5社の上昇率(%)の合計÷5で算出していました。違和感を感じ質問したところ、実際の利回りとは異なるが、その5社のファンドを買うわけではなく個別銘柄を買うので、各社上昇率の平均で説明しているとの回答でしたが、この説明は正しいのでしょうか?どうしても違和感が消えず質問させて頂きました。 例えば、以下のようなケースで実際は9.07%上昇だと思いますが、170%/5社で「平均34%上昇」と説明された感じです。 A:100円→200円(+100%) B:500円→750円(+50%) C:700円→840円(+20%) D:1000円→1100円(+10%) E:2000円→1800円(-10%) 合計:4300円→4690円(+9.07%) 書いている今でも混乱しますが、このように考えて良いのでしょうか?

  • 資本コストについて

    銀行の資本コストの算出をしたいのですが、マーケットプレミアムとなる20-30単位の平均株価上昇率とはどのように調べればよいのでしょうか?また、β値について知っているかたがいらっしゃれば教えてください。

  • 複利原価率

    不動産購入に当たって、不動産から得られる収益から購入金額の概数算定に用いられている「期待利回り」に用いられる複利原価率の各利率毎の数値はどのようにして算出するのでしょうか。EXCELの関数でも使用するのでしょうか。 解りやすく教えてください。