• 締切済み

感電の強弱ってあるんでしょうか??

kashi__の回答

  • kashi__
  • ベストアンサー率10% (40/380)
回答No.2

1電気は流れやすいほうに多く流れます よってスイッチが強のほうが弱より抵抗が大きいと仮定すれば理論上は強く感電することになります 2コンセントに来てるのは見かけ上、無限電源なんですが、無限電源とすると変わらない 結論.強のほうが強く感電するが、ほとんど変わらない

関連するQ&A

  • 足あんかの「強弱スイッチと電流量金」について教えてください。

    足あんかの「強弱スイッチと電流量金」について教えてください。 足あんかコタツを毎晩使っています。 電気料金は弱にしても強にしても同じなのでしょうか? どうせ同じならば温かい強にして使いたいと思うとります。 よろしくお願いします。

  • 換気扇の強弱スイッチについて

    今回台所換気扇の取替えに伴い強弱切り替えのできるものにしました。 スイッチはメイン(動作表示パイロットランプ付き)スイッチと換気扇の強弱切り替えスイッチです。 このうちの強弱切り替えについてなんですが、松下製の「強」「弱」の文字が出るタイプなんですが、この文字表示が小さくてわかりにくいです。 そこで強弱をもっとわかりやすくランプ(点灯状態や色分け)などで表示できるようにできないものでしょうか。 業者に聞くとそんなスイッチは知らないし、別個にパイロットランプはつけられるがONとOFFしか無理とのことでした。(それなら今のメインスイッチで事足りてるので) どなたか詳しい方、そんなスイッチまたは他の手段あれば教えてください。

  • シロッコファンの強弱スイッチの結線につきまして

    よろしくお願いいたします 三菱電機のシロッコファン(BFS-100SUC)を強弱スイッチを設けて 切替えをしたのですが強は動くのですが弱が動きません。結線方法はスイッチはパナソニックの 換気扇用強弱スイッチを使用(3路スイッチと同じです)本体側の端子台には強、弱、共通があり スイッチ側の1と3に本体側の強弱線を差し込み本体側の共通線はマイナスヘスイッチ側の0には電源を 差してあります。強弱運転それぞれ本体側の端子台で電圧確認をしますと どちら側にも100Vが 測定されます 電流値は強で2.1Aなのですが弱では0Aでした ご経験者の方がおりましたら是非とも結線方法をご教授頂ければと思い質問させていただきました よろしくお願いいたします

  • 掘りごたつのヒータースイッチ!!

     いつもお世話になります。 寒さが増してきた時に、兄から電話が有り「掘りごたつのヒータースイッチを開けたら組めなく為った」と聞かされて、早々にそれを確認しにいったのですがいくら考えても判りません。結局はコンセントの辺りに不都合があってスイッチ自体に異常は無いみたいで、ちゃんと切り替え(強・中・弱・切)は出来そうなのですが、スイッチを分解したときに元の形状をよく見ずにしたから、どうしてもバネらしき物が何処に入っていたのか判らなくなり、ボタンを押しても引っかかりが無く戻ってしまう状態になります。 かなり古くから使って居る物の様で、電気に少し詳しい友達に聞いても「今時の物じゃなく見たことも無いしどうも判らん」と、そして「(強・中・弱)のどれかに配線して入・切だけのスイッチに変えるしかないな」との事です。それではチョット使い道が変わるので、同じ様なスイッチが有ればと色々検索をしてみましたが、やはり入・切だけのスイッチしか見あたりません。どなたかこんなスイッチに詳しい方で判る方が居られないかと質問した次第です、松下電気産業の製品です。どうか宜しくお願いします。   (追伸 カテゴリーが判りませんでしたので悪しからず)        

  • コンセントが水に浸かっても感電しないのでしょうか?

    コンセントが水に浸かっても感電しないのでしょうか? 大雨で床上浸水などした場合、洪水で自販機のコンセントなどが水に浸かった場合 水には電気が流れると思いますが、その近くにいた人は感電してしまわないのでしょうか? TVなどを見ているとそういう事例は見たことがないので不思議です。

  • 感電するとブレーカーは自動で落ちる?

    私が書いている小説の中で感電死が出てくるのですが、電気系に詳しくないので教えてください。 ・家庭用コンセントで感電した場合、死に至ることはある?状況などによるならその状況も教えていただけますか? ・最近の家庭用ブレーカーは感電するとすぐに自動で落ちると聞いたのですが本当ですか? よろしくお願いします。

  • どうやったら感電する?素人質問

    皆様こんにちわ、先日自動車のバッテリーを交換した際に何気に疑問に思いました。電気のことドシロウトですが、よろしくお願いします。 自動車用バッテリーの端子を繋いだときに「パチパチ」と火花が見えてビビッてしまいました。^^;その時に考えたのが「どうやったら感電してしまうのだろう?」ということです。 (1)一般的な乾電池(1.5V)の+と-を同時に触れても感電しませんよねえ? (2)車のバッテリーも+と-を同時に触れても大丈夫なのでしょうか? (3)家庭用のコンセントの穴に棒のようなものを2本突っ込んだら(左右の手に各1本持ったら)感電しますよねえ?1本(片手)なら大丈夫でしょうか? (4)自分の考えでは「どんな場合でも片手で触るなら感電しない」ですが間違いでしょうか? 知識のある方から見れば大変くだらない質問かと思いますが、世の中には自分のように電気に関して無知で臆病な者もいるということで...。よろしくお願いします。

  • ホットカーペットの電気代

    ホットカーペットの電気代について調べていて、よくわからなかったので質問させてください。 わかっていることは ・半面で使うと電気代は半分になる ・「強」から「中」「弱」にすると安くなる ・こたつを併用すると電気代が安く済む ・ホットカーペットの下にアルミシート?を敷くとあたたかさが増す→結果的に安くなる 強弱を「強」から「中」に変えると安くなる、というのは大体どれくらい安くなるのでしょう? 製品によって異なるのは承知していますが、目安で教えていただけると助かります(>_<) ちなみに、使っているホットカーペットは500Wで2畳サイズです。

  • 電気の向きと感電と・・・

    1学期の技術の授業で技術の先生が、 「コンセントには左の方がちょっとだけ縦に長くなっています。そこは触っても感電しません。」 とおっしゃっていたのですが、本当でしょうか? たしかに左の方は柱上変圧器経由でアースされているようなので、納得いくようないかないようなところです。 ところでアースにつながっているということは電気の通り道ができた状態ということになって、コンセントが存在する限り家中の電気機器を停止しても電気は流れるものなのでしょうか? それともうひとつ気になることがあるのですが、理科の授業では電気は+から-に流れますとのことでしたが、あるとき真空管?みたいな放電の実験器具(左右に電極があって真空の中を雷が這う装置)に磁石を近づけたとき、放電?のときの電気は引き寄せられるか反発するかでフレミングの法則を使って予想を立てるときに、 「電子は-から+に流れます。」 とおっしゃいました。 googleで調べてみると確かにそのようでしたが、しかしそうすると疑問が増えるばかりです。 ただし、電子と電気は別物なのだそうですが、+から-に流れるものと-から+に流れるのも別々なわけないですよね? 先ほど質問したアースについてですが、今のことが事実だとするとアースから電源が供給されるというようなことにならないのでしょうか? 電流は電圧の高いところから低いところに流れるとのことですが、もしこれが電流が+から-に流れるという前提でのことであれば、電圧が高いところから低いところに流れるということはひっくり返して低いところから高いところに流れるってことになってしまい、 「凧が電線に触れて感電するのは電線を通る電気が大地に放出することで感電する。」 ではなく「大地が電線に触れることで感電する。」 というなんともわかりにくい疑問になりました。 どういうことでしょうか?

  • ドライヤーや掃除機の「弱」「中」「強」の仕組み

    ドライヤーや掃除機の「強」「中」「弱」が切り替えることができる仕組みについて教えてください。ドライヤーは、スライドさせて風の強さを選ぶタイプ。掃除機はハンドルの付近にある押しスイッチで「強」「中」「弱」吸い込む強さを選ぶタイプでの強さを切り替えることのできる仕組みを教えていただきたくお願いいたします。 疑問を感じたのは、コンセントは100Vの電圧に決まっているのに、どうやって「中」や「弱」にすることができるのか、その仕組みを知りたくなり質問しました。 よろしく、お願いいたします。