• ベストアンサー

7歳の娘の事で悩んでいます。ここ1、2か月反抗

noname#159030の回答

noname#159030
noname#159030
回答No.1

アナタは、どういう風に接してますか? 違ったらすみませんが。弟を重点に接してませんか? 多分、反抗期なら両親に当ると思います。 叱るのを止めて、しっかり見てみては? もしかして、さびしいのかもしれませんよ。 言うことを聞かないのは人間だから当たり前です。 機械ではないのだから。 下の子が赤ちゃんでもない限り、お姉ちゃんのほうを向いてあげたら。 私は長男で一番上でしたので。気を引こうとしてたのを覚えています。 褒めるところを見つけるのは大変ですが、 宿題をしなさいではなく、逆にしなくていい。 遊ぼうよというくらいでやればいいんです。 宿題は自分でやろうとしなければやりません。 お母さんが遊びに連れてってあげたら態度 変わるかもよ。

123456natsu
質問者

お礼

ありがとうございます。下に弟がいます。確かにさみしいのかもしれません。 弟をひいきしてるわけではなく、手がかかるのでどうしてもそっちにいってしまって。

関連するQ&A

  • 小6の娘の反抗期

    小6の娘の反抗期  小学6年生の娘が反抗ばかりします。 私からすると 反抗よりキレるに近い感じで受け止められます。 なんでも人のせいにしたり、 弟を凄く嫌い、いじめてばかりいてとても困っています。  この前 ミュージカルを見に行くことになり、家族4人のチケットを 購入しました。当日、いきなり娘が行かないと言い出し、どうしてかと 聞くと、昨夜弟とケンカしたので許せないから行かないと言い出しました。 本人も楽しみにしていたのに、根に持って行かないと強情張って 結局本人は行きませんでした。  ほんのちょっとしたことを2,3日ぐずぐず言い、根に持ち、こっちまで滅入ってしまいます。 ディズニーにも行くことになったのに なんやかんや言いだし、 結局 本人はいかないと また、強情張って行きませんでした。  今は夏休みで ほっておくと 一日中部屋で寝てばかりで 家の手伝いをさせると 「いやだ!」と言って 部屋に閉じこもります。  勝手に家をでて遊びに行ったり、本当に困っています。 宿題も全然していません。 私が宿題は?と言っても 「うるさい」としか言わず、やろうとしません。  本当に困ってしまいます。  ほっとけばいいと思いますが、ほっとくのは簡単で このままわがままし放題 になってしまいそうで頭が痛みます。  経験されたお母様に相談です。  どう対応すればよいのか ほっといても 大丈夫なのでしょうか? (私はそうは思いませんが) 家のお手伝いや、宿題をちゃんとさせたいのですが どうすればよいのでしょうか?  アドバイスよろしくお願いします。

  • とうとう娘が反抗期か…。

    いつもお世話になります。 小学校低学年の娘がとうとう反抗期に突入したのか…。? 習い事など充実してきまして、お勉強もそつなくこなし、自分で準備等もこちらのチェックなしでやってくれるようになって来ました。 が、何を考えているのやら、よくわからなくなってきました。 春休みまで何でも話してくれるので、安心していたのですが。 たぶんお友達の世界が広がって、充実してきたのだと思います。 私が心配しているのは、新学年から突然、いざこざの多い、所謂いじめに絡むことの多いグループに入り始めたことです。 これまではかえって入れてもらえず、母親に泣きついて来ていたのに、 春休みにひと悶着あり先生にご相談してから、急に取り込まれたかのようにその中でイキイキと遊び出したのです。 引き続きそのグループと合わず悲しい思いをする子がいて、その子達にうちの子も意地悪をしていないか、内心ヒヤヒヤしています。 聞くと、『私はしなかった。』とか、 『ダメだよって言った?』と聞くと 『言うの忘れた。』とか。『言ったけど、いじめじゃないしって返された。』とか。 あまり、聞きすぎると言わなくなりそうですし、心配でなりません。 そして、最近母親への言葉も荒いので、ウザイのか、なんなのか…。 これが成長なんでしょうが、とにかく、素直なだけの娘から、いろいろ複雑化した娘に手こずっております。 ご経験者の皆様のアドバイスを頂戴出来ますと嬉しいです。

  • 娘の反抗期について

    14歳中学2年生の娘の反抗期について。家では笑顔がなく、しかめっ面、勉強もやる気がないようです(テスト前のみやっているようです)。学校のことも交友関係についても自分のことを話しません。今は交友関係でかなり悩んでいるようです。嘘もよくつきます。私自身あまり反抗期がなかったので、わが娘ながらどのように接したらいいのか悩んでいます。親として言うべきことはきちんと言い、筋は通しているつもりです。主人も協力的なのですが、最近は父親のことを特に鬱陶しく思っているのがよくわかります。何かいいアドバイスがありましたらどうかお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 小学1年生の娘の反抗について

    今年の4月から小学校に就学しました。 留守家庭へ入れてます。毎日元気には登校してくれてます。 しかし、学校から帰って私(母)へ対して 怒りのぶつけ方がすごいんです。 毎日・毎日 イライラして怒ってます 何が悪いんだろう?どうしたらいいんだろう? しかし、物を投げたりけったり 宿題させてると イライラしてくる(怒り)と言い出したり すごい剣幕で言い詰めてきます。 だから?どうして?なんで?おかしいねぇー? 私に質問して答えようとしても 答えさせないくら 言い詰めてきます。 毎日のことで 情けなくなります。どうして6歳児にこんなことを言われるんだろう なんて思うと 涙が出て毎日 毎日 泣いてます この私と娘のバトルは1時間近く続きます 結果、娘が落ち着くのを待って 娘が泣いてやっと落ち着きます 疲れて 学校に相談しました。 学校ではすごいいい娘らしくて 学校で頑張ってる分 家で発散してるとのこと もう少しでおさまるよと言われても 私自身精神的に参ってます 思い起こせば 保育園時私が娘に対してこのような怒り方をしていたのかと思います。 娘にしたことで今その 数倍になって私にかえってきてるのだと思いますが 今後思春期にどう娘と対応したらいいものか 悩みます。 口調もこのままでお友達なんかに傷つけてるのではないかと思うと 胸が痛くなります ちなみに、主人には絶対このような態度はとりません。 何か、いいアドバイスがあればお願いします

  • 幼稚園で意地悪をしてしまう娘

    今日、幼稚園のお迎えの時に先生から 「Mちゃん(娘)がやっぱりキツイ事を言って、お友達を泣かせてしまうんですよ」 と言われました。 娘は今年中で4月生まれです。 そのためか年少の頃から、体も大きい方で口も達者で仕切り屋でした。 年中になってから、トラブルが後を絶ちません。 女の子なので、暴力沙汰には発展しませんが、口で相手を傷つけたり打ち負かしてしまいます。 園が終わった後、園庭で子供たちの遊んでいる様子をよく観察していると、意地悪を言うのは娘だけではなく娘に対して意地悪を言ってくる場合もあるのですが、その場合も娘は倍以上の言葉で相手に言い返し、結果的に娘が相手の子を泣かせてしまっています。 本当に口が達者で、気も強くて・・・ 逆にいじめられてしまうという悩みは今のところありませんが、いずれはいじめられる立場になるだろうと心配です。 声も大きいし、、、 さっき、娘をひどく叱ってしまいました。 「このままだと、お友達も先生も、みんなMの事を嫌いになっちゃうよ」 ・・・と。 娘は大泣きでした。 私の愛情が足りなかったせいなんでしょうか。 2つ下の弟に対してのやきもちからきているのでしょうか。 最近すぐに切れたりもします。 そんな時はぎゅうと抱きしめてあげたりして落ち着かせたりしています。 (以前は叱っていましたが、逆効果でしたので) これは甘やかしでしょうか。 情けない話、どう接していいのかわかりません。

  • 弟の反抗期に困っています。

    はじめまして。長文になってしまいますがよろしくお願い致します。 私は2歳の娘をもつシングルマザーです。今は実家に助けてもらいながら生活しています。 家族構成は、私と娘・父(祖父)・弟(叔父?)の父子家庭になります。 弟は今中学2年になりますが中学にあがってからは反抗期なのか、生活態度が悪く困っています。 父は朝から晩まで働いており、基本的には私と娘、弟の三人での生活ですが私自身も娘を保育園に預けて朝から夕方まで働いていますので、なかなか家族揃う時間がありません。 父子家庭という事もあり、養ってもらっている身でもあり、母でもあるので当たり前な事ですが家事は全て私がやっています。 弟は、一日中PCやゲームをして過ごしていて、朝も起きれずほぼ毎日のように寝坊をしていて毎朝学校から連絡がきます。学校での生活態度も悪いようで、お友達を殴ってしまったり先生に反抗をしたり、何度も学校から呼び出しをされています。 万引きをして警察と一緒に帰ってきたこともあります。その時は父が盗んでしまったお店を回って謝罪に行きましたが、あまりにも度が過ぎている事もあり、私が注意をすると暴言やすぐに物に当たさるので、「それならば出て行って好きにしろ」と追い出した事もあります。 その時は鍵を閉めたドアを何度も何度も蹴り、何事かと近所の方も出てきて、鍵を開けた時に顔を殴られて青痣を作った事もあります。 父に相談しても「男の子だから仕方ない」「反抗期だから」「姉なんだから」「母親がいないからお前しかいない」など聞いてくれませんし注意もしてくれません。 確かに私は姉ですし、母親ですが、もうどうすれば良いかわかりません。 言葉を覚えたての娘が話しかけても無視で、それは思春期の男の子だから仕方ない…とは思うのですがやはり胸が痛いです。 私は自分勝手なのでしょうか?器が小さいだけなのでしょうか? どうすればうまく付き合っていけるのか、同じような境遇の方などいましたら是非お話聞かせてください。 よろしくお願い致します。

  • これは反抗期?5歳娘です。

    そろそろそういう時期かなと思いながら、我が子となるとうまく判断できず相談します。 春から年長になった5歳2ヶ月の娘。年少になった3歳の弟がいます。 最近、「〇〇だから~~しよう」とか「~~しなくちゃ」という私に、「ダメ!」「いいの!」と言うことが多くなり、時に「ママには関係ないんだからほっといて!」と言うこともあります。 反抗期に入ったのでしょうか・・・。 私は娘がそんなことを言うと、無言でそのままにしたり「じゃあ怪我しても知らないからね」などと大人気ないことを言ってしまいます。 今はまだそういう娘の変化にショックを受けているところで、じゃあどうしたらいいんだろうとか、どんな態度や言葉を掛ければいいのか、考え付かなくて困っています。 しかも、娘から来る言葉は私の言葉・口調そっくりで、とがめるにもなんだか戸惑ってしまって。自業自得ってことですよね・・・ パパの力も借りたいところですが、平日は家に帰らないのでなかなか。「お前の機嫌悪いときにそっくり!」と言われてます。 娘は、小さい子にやさしくできるし、頭の回転は良い方だと思います。感受性も強い。私に悪い言葉を使っているのがわかっているようなそぶりもあります。 聞き流してそのままにしておいていいもの(娘のやりたいようにさせながら様子をみる)か、自分そっくりの口調を私が注意しておくべきか。「私も気をつけるからあなたも気をつけて」と言うといいのか。。。 まずは凹んだ私の気持ちを立て直して・・・かな。 こんな時期を乗り切るアドバイス、よろしくお願いします。

  • 娘の反抗的な態度について

    4月から中学3年になる娘について。携帯を与えた時の約束が守れなかったため、携帯を取り上げ使用禁止にしました。その直後から不機嫌で家での私に対する態度がかなり悪く、私自身も本気で腹が立っている状況です。取り上げられた原因は本人も判っているようですが、今は取り上げられたことがどうしようもなく腹立たしいようです。 同性だからでしょうか?どうも、娘とは相性が悪いように思います。中学1年になる息子に対してはこのような気持ちにはなりません。反抗期のせいもあると思うのですが、対処のし様に困っています。どうしたものでしょうか?ご意見をお聞かせください。

  • 3歳の娘の反抗期に深く悩んでいます。

    3歳と0歳の娘の母です。 3歳の娘の反抗期に深く悩んでいます。  始まりは、2歳になったころの「イヤイヤ期」だと思います。今で1年以上がたちます。 最初は何でも「イヤだイヤだ」と逃げ回るので、「これが聞いていた”イヤイヤ”かなあ~ 早く終わらないかな~」と思えていたのですが、二人目を妊娠して思うように私自身が 動けなくなってきた頃から(妊娠を理由にするのは駄目ですが・・・)、イライラするように なりました。  私が娘に対してイライラする回数が増え、「イライラしないでいよう。いろんな本にも、 書き込みにもあったアドバイスを参考にして。かわいいわが子の成長のため」と、 怒鳴ったりしないで何とか、かわしていれたのですが、 いつしか怒鳴ることが当たり前の自分に気づいているのに、止められない毎日です。  毎日、今日もイライラと鬼のような顔で、わが子にあたってしまうのか・・・と悩んでいます。  明日が来るのが怖い毎日です。  現状打破しないと、娘に悪影響の子育てをしていると気づいていながら、 どうしていいかかわらない、行動できない、自己規制のできない、 「こうした方がいい」という教科書通りにできない、 駄目母だと思います。  たとえば本を投げたら、「駄目な事でしょう!本を投げるのは良くないよね?」と叱ると、 「いい事(ニヤニヤ)」と言われると、カッとしてしつこく怒り続けてしまい、結局泣かしてしまうか、 私がイライラし続けて、冷たくしてしまうか、になってしまう事が多く、こんな事を続けていたら 最低な子育てをしてしまっている、と思います。  本を投げるのは叱っていいことだとわかりますが、しからなくていいことまでに対しても、 いらいらを娘にぶつけてしまっています。  昨日は「ママが居ない方がいいのね?」に「居ない方がいい」と言われてまともに受け取って しまって落ち込みました。 毎日、きつい口調でガミガミいうママなんてイヤになるだろうな・・・ 娘も今は幸せな毎日じゃないんだろうな・・・と思います。  もっとうまく反抗期に対応したい。娘が健全にのびのび育つ家庭を作りたい。 そう思っているのに、もう1年以上もできていない。 この1年で娘の人格形成に悪影響を及ぼした自分が大嫌いです。 何とかしたい、でも抜け出せない、悩みの毎日です。 自分の性格や口調が気持ちよくないのが駄目なんだと思います。 優しいママに育てられたら、娘はもっとすくすく成長していたんじゃないか、と思います。  これ以上、考えすぎないよう、深みにはまらないよう、今から、なんとかしたいです。  どうか、アドバイスがあれば、よろしくお願いします。  取り留めのない文章を読んでいただいてありがとうございます。

  • 小学校5年生の娘

     小学校5年生の娘について いいアドバイスがあればお聞かせください。 娘は以前から 弟や妹の悪口が絶えません。また、お友達のことも、悪く言います。学校では友達も多いようですが。 最近は反抗期にもなり、ひどくなってきました。  今朝のことです。食卓で、弟と向き合って、宿題をしていました。 (弟は机がないので 食卓でしかできません。娘も、今は机が使えない 状態なので仕方ない状況でした。)  弟の字が下手なのを見て、「ばかだから、へたくそなんだよ。」 とか、「鼻息荒い!。静かにして。」とかいちいち文句をいい、喧嘩になりました。 過去のことまで持ち出して、これはこうだから馬鹿んだよ。とか離れた部屋まで 聞こえるので私が「そんなこと言わないで、さっさと宿題済ませなさい。」  と、言っているのに、今度は妹のことまでぐちぐち言いだしてきました。 私が、また 注意すると、「独り言だからいいでしょう、あんたに関係ないね。」 と言ってきました。  しばらく黙っていても、宿題をする様子もなく、ずーとぐちぐち文句ばかり言って とうとう私が頭にきて、(毎日、口を開けば 人の文句、悪口ばかりこっちが  いらいらしてきます。)  「悪いことばかり言っている子は うちの子ではありません。出て行って下さい。」 そう言って 引っ張って出そうとしましたが、力が強くて 出せなかったので テーブルにある宿題を 外に投げました。  本当にいらいらしていたのでやってしまったのですが、娘も負けずに 私の洋服を外に投げ出しました。お互いさまって感じですが、  そこで、質問です。どうすれば 娘は人の文句を言うのをやめさせることが できるのでしょうか。それとも、私が 聞かないふりをしてもいいものなのでしょうか?聞かないふりをしていても、話しかけて 自分の言った悪いこと等に 意見を聞いてくるので私は「そうじゃないよ。悪いことだよ。」って言っても そう受け止めてくれません。本当のことだから 悪いことだと思っていない ようです。 ちょっと問題かなって思っています。 いいアドバイスがあればお願いします。