お勧めの貯蓄方法や考え方を教えてください

このQ&Aのポイント
  • タンス貯金や定期預金についての情報がありますが、他の貯蓄方法も知りたいです。
  • 保険の利回りについて興味があり、他の貯蓄方法の利率情報も知りたいです。
  • お勧めの貯蓄方法やキャンペーン物の定期預金についての情報を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

貯蓄の方法を教えてください

タンス貯金が250万 郵便局に 21年に預けたもの 一年定期0.4% 元金継続50万払戻し22年とあります 同じく         定額  0.25% 満期受取150万払戻し22年とあります まず、一年定期0.4% 元金継続 定額  0.25% 満期受取の違いが解りません 最初に預けた当時からの金利がずっと続いている(いく)のでしょうか? ここ、一年ほど、保険屋さんなどと話す機会があり 学資保険タイプなどで貯蓄を勧められる事があり (独身なので、実際には学資ではありませんが) 少し、貯蓄に興味を持ち始めているのですが 特に、保険ではアクサのフェアウインドです。 長期間で考えれば、かなりお得に思えます。 今一つ、実体が解りづらくて、近づけない感があります。 他の方の質問に対しての回答の中では 年利に直すと0.74%ほど…といったような回答があったので そう考えると、他の貯蓄の方法もあるかな?みたいにも思えてきました。 例えば、金利1%以上のキャンペーン物の定期とか (今でもあるのか解りませんが) 大雑把にしかわかりません。 お勧めの貯蓄の方法や考え方などを教えて頂きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86863131
  • ベストアンサー率55% (29/52)
回答No.1

私個人の特殊な例で最善の貯蓄方法とは言えないかも知れませんが、御自分なりの貯蓄の方法を確立する際の参考にして頂ければよいがなと思います(郵便貯金に関しては、直接最寄りの郵便局にお聞きになるのがよろしいでしょう)。 タンス貯金というものは、確かに暮らしの上で精神的な安心感は得られますが、いかにも不用心だし、そこからは何の金銭的利益も得られないし、資本の再配分による有効活用(経済用語で言うところの信用創造)も生まれないので、普通預金に預けるだけでもそのお金は経済社会の中で何らかの価値を生み出すことになります。 さて、生活や万一の場合に必要な経費を除いた余裕資金を1円でも減らさずに出来るだけ多くの利金を得るには、高金利の定期預金とともに日本国によって元本が保証される個人向け国債と、発行体の企業が破綻しデフォルト(債務不履行)にならない限り元本が保証される個人向け社債(円建)があり、この3つを視野に入れて、これらの組み合わせかその時おりに一番有利なもので運用なさるのが、最も実践的かつ効率的であるように思われます。 現在は、超低金利の時代を反映して少しでも多くの利金を得るには、個人向け社債しかないように思われます。そこで自分の場合は不動産投資のための(自腹を切らないための)リスクヘッジとして金融資産の半分(その他半分のほとんどは預金で当座貸越用の定期50万を除いて普通預金で保有)は個人向け社債に投資していますが、安全運用で資産保全とともに収益性も充分に確保しています。 ただし日本国債は、個人向け変動10年でも定期預金の利率に毛の生えたようなものでお話になりませんが、国による元本保証という安全性を最重要視するのならば、現在でも最適な資金運用先です。 そこで極めてローリスクの金融商品である個人向け社債(円建)ですが(これを危険とみなすかみなさないかは現実的な問題というよりはむしろ個人的で心理的な問題です)、低金利になったとはいえ、3年から5年の運用で年1%から2%位のリターンが期待できる上、普通毎年2回の利払金が貰えます。 手数料は無しで購入対価のみの支払いで、中途売却すると額面割れを起こす可能性大ですが、発行体の企業が倒産してデフォルト(債務不履行)にならない限り(過去個人向け社債の類でデフォルトになったのはマイカル債とアルゼンチン国債の2例しかなく、いずれも投資不適格の低格付けの債券でした。なお、電力債は高格付けですが低金利で買う気にはなりませんし、ましてや格下げ前の東電債は購入単位が1億円なので個人投資家には無縁なものでした)、償還日には投資元本全額が戻ってきます。 従って、社債投資の基本は、信用格付け(A以上ならばまずデフォルトの可能性はゼロに近い)に留意し、余裕資金で購入し、償還日まで保有する、ということになります。 購入するには、証券会社の口座を開設することが必要です。 高金利の社債を手に入れるには、ネット系のSBI証券とマネックスがお勧めです。 なお、発売と同時にすぐ売り切れてしまうことが多いので、絶えずネットで「個人向け社債」についてチェックするように。 その際、以下の「個人向け社債ウォッチ」というブログが非常に参考になります。 http://shasai.seesaa.net/ 投資信託や保険商品は元本保証のないリスク商品なので、自分としてはそれらを扱っていない取引のある城南信金と同じ立場でお勧めできません。

korekaranohito
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今すぐに使わないお金の置き所なのに 少し考えはじめると難しいものですね。 預けておけば、知らない間に利子が ついて…といった単純な時代じゃないんだ。と 改めて厳しさを感じました。

その他の回答 (1)

noname#212174
noname#212174
回答No.2

長いですがよろしければご覧ください。 >最初に預けた当時からの金利がずっと続いている(いく)のでしょうか? 詳しくは以下のリンクをご参照ください。 『ゆうちょ銀行>定期貯金』 http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tameru/teiki/kj_tm_tk_index.html 『ゆうちょ銀行>定額貯金』 http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tameru/teigaku/kj_tm_tg_index.html ※より具体的なことは「通帳」をお持ちになって直接郵便局(ゆうちょ銀行)にお尋ね下さい。 >保険屋さん…貯蓄を勧められる 「保険屋さん」は「貯蓄」の相談相手としてはお勧めできません。 代理店の方にしろ営業マン(レディ)にしろ扱っている商品以外はどんなに良いものがあっても紹介してはくれないからです。 >今一つ、実体が解りづらくて、近づけない感があります。 商品の仕組みを理解できないと結果は「運まかせ」と同じになりますので、予想外に儲かったり損したりします。 その辺が慎重になられる理由ではないでしょうか? >お勧めの貯蓄の方法や考え方 「元本割れすることのあるものは除く」と考えてよろしいでしょうか? もしそうであれば選択肢は多くありません。 「国債」と「(預金保険内の)銀行預金」くらいです。 それ以外は可能性は低くても「元本割れ」の可能性があります。 ※もちろん株や外貨(預金)など価格の変動が当たり前のものは除いてです。 国債は国が元本を全額保証しているので銀行預金よりも安全といえます。(ただし、「満期」まで保有することが前提です。) 『財務省>国債Q&A』 http://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/main/qa/ 『ゴーイング固定5年(第25回)の発行条件』 http://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/main/issue/kotei5/No_25.html >利率 0.33%(税引き前) --------------- もっとも、これでは選択肢が少なすぎますので普通は「元本割れ」の可能性の度合いを納得したうえで投資することになります。 たとえて言えば「事故」の可能性があっても車や電車を利用するようなものです。 その他、「原則」元本保証の代表は各種の「債券」です。 「債券」とは借金の借用証書のようなもので、「日本(政府)」が発行するのが「国債」、県や市が発行するのが「地方債」、企業が発行するのが「社債」となります。 国や地方公共団体の発行するものを「公債」と呼ぶこともあります。 いずれも倒産(破綻)しない限り(満期まで保有すれば)元本割れはありません。 ※元本割れといってもどのくらい減額されるかは状況次第、つまり「事故の大きさ」次第となります。 世の中にはたくさんの金融商品(投資商品)がありますが、「元本保証」がうたわれているものはこのような「債券」を組み合わせたものが多いです。(債券を組み合わせた「投資信託」やそれに類する「MMF」など) 「ゆうちょ銀行」や「保険会社」も預かり資産の多くを日本国債などの債券で運用しています。 『見てすぐ分かる日本国債保有比率グラフ』 http://blog.livedoor.jp/kawase_oh/archives/51651285.html ※ちなみに、各種の「保険」は「原則」元本保証ではありませんから契約の際にはきちんと仕組みを理解しておいたほうが良いです。 過去には「保険会社」そのものが倒産(破綻)したこともあります。 『もし保険会社が倒産したら?』 http://ag.hokenwithu.com/i-bbs/_118.html 上記リンクはあくまで参考です。詳しいことは代理店の方によく確認して下さい。 --------- 理屈が長くなりました。 「貯蓄」で人気があるのは、やはりご指摘されているようなネットバンクのキャンペーン金利を利用した「定期預金」です。 元本保証ではないですが「SBI債」「マネックス債」などの「社債」も人気です。 『定期預金 金利キャンペーン比較』 http://bank-deposits.net/ 『定期預金の金利の比較 2012年冬』 http://www.woman110.com/200807/ (参考リンク) 『債券投資の基礎知識』 http://www.ifinance.ne.jp/learn/bond/ 『信用格付とは』 http://www.finance-dictionay.com/2010/04/post_674.html 『社債利回りランキング』 http://t-note.info/archives/2011/11/19-1551/ ※不明点、間違いなどありましたらご指摘ください。

korekaranohito
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 丁寧にご説明して頂き、感謝します。 大切なお金、増やしにくいけど 少しでも増やしたいお金 増やそうと思えば思うほど リスクも増えていく。 なかなか難しいです。 もう少し、勉強しようと思います。

関連するQ&A

  • 500万が10年で700万になる一時払い貯蓄型保険

    保険のおばちゃんに一時払い貯蓄型の保険で10年満期で500万が700万になると言われたのですが、この低金利下でそんな商品あり得ますか?計算してみたら年複利として年利3.422%も付きます。たしか住友です。ちなみに保険部分は無いに等しく、死んだら早めに700万が入るだけの物です。

  • ノーリスク・ハイリターンの貯蓄について

    ある程度まとまったお金があります。 今は新生銀行の2週間満期定期 金利年0.22%(税引き後金利年0.176%) に預けています。 前は金利が0.3%とかそれ以上だったと記憶していますが 気がつくと0.176%ということで この新生銀行の2週間満期定期よりもお得な預け先はないかと 模索しております。 ノーリスクで、長くても1ヶ月程度で満期になり、また継続もでき 上記よりもお得な貯蓄はあるのでしょうか。 ノーリスクなので外貨預金も考えておりません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 貯蓄の算定基準

    平均貯蓄額1400万とか850万という数字を見かけますが、算出基準は何でしょうか。現在の銀行預金をカウントするのはわかるのですが、保険や株を含む、と書いて有る場合があり、これはどう計算するのでしょう。 私の場合保険料は支払いベースで 1)満期受取金のある学資保険 35万/年 2)将来年金として受け取る年金保険 30万/年 3)生命保険 40万/年 4)その他掛け捨て 医療保険、火災保険、自動車保険等 25万/年 となっており少ないほうではないと思います。 ここで 1)の満期受取金は現在の貯蓄額に含まれるのか、あるいはまったく含まれないのか。 2)の年金は年金受給総額を貯蓄額に含めるのか、あるいはまったく含めないのか。 3)はまさか契約金額を貯蓄に含めることはないと思いますが、何か算入基準があるのか。 また株式ですが、株は現在の時価を貯蓄額にするのか、購入時の簿価を貯蓄額とするのか、 これらの算出基準により自分の現在貯蓄額が大きく変わってしまうのでもっと頑張らなくてはいけないのか、ある程度目処がたっているのかわからなくなります。 回答よろしくお願いします。

  • 貯蓄を増やす方法として、学資保険などのような短期間で満期(今考えている

    貯蓄を増やす方法として、学資保険などのような短期間で満期(今考えているのは低払い戻し金型定期保険)になる保険はどうなのでしょうか? 定期貯金がわりに・・・と思っているのですが。 毎月1万くらいを15年くらいで掛け、満期以後はそのまま寝かせておこうかと考えています。 ちなみに、検討中の保険は死亡保障が付いています。 他にはネット銀行の利率がいいBKに預金していますが、株式とかはよくわからないので保険で貯める方法を考えています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 学資保険の利率は満期まで固定?

    先日職場にきた保険のおばさんに学資保険を勧められました。会社名は伏せます。 私の条件では、子0歳契約18歳満期、親33歳、保険料月額9,411円(医療特約なし)で、支払い累計2,032,776円に対して満期受取206万円です。 これって単純計算すると年利0.148%で18年間運用されたことになります。 いまは低金利で仕方がないですが、この運用利率は18年間固定で変わらないのでしょうか?それとも定期的に見なおされ変動するのでしょうか? 固定なのだとしたら、こんな超低金利時代に長期固定の保険契約は不利ですので、もう数年待って世の中の金利が上がってから契約した方が、学資保険の運用利率も上がってお得なような気がします。 如何でしょうか?

  • 子供用の貯蓄

    現在子供の貯蓄として月1万円、夏冬ボーナスから4万円年20万円しています。 それに児童手当がある間は年6万円入るので、その間は4年で100万円 その後は5年で100万円貯める予定です。 学資保険には入っていません。理由は途中で解約した場合損すること。 父親が死んだ場合に残りの支払いが免除されるという利点もありますが 今後20年に死亡する可能性より会社を辞めたりする可能性のほうが 高いと思ったので入るのはやめました。 保険については月500円の家族特約でカバーできています。 父親の死亡時の事や保険を求めていないのですが 貯蓄性を考えたときにただ預けているのが寂しくなってきました。 そこで貯蓄性の高い貯め方をしたいのですがアドバイスいただけないでしょうか? 手元に何かのときのお金だけ残して残りを活用したいのですが 元本が割れないことが大前提で、自分で考えられるのは ・定期あるいは定額 ・学資保険・簡保などの全額前払い ・国債等 定期、定額貯金(預金)でいいものはありますか? 10年ほど前に、郵便局のニュー定期1ヶ月もの1000円一口で作って とても利回りがいいのですが、それは現在はできないようになっていると思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 定期預金満期後の金利

    定期預金が9月末で満期になります。年利1%です。 満期時自動解約にしているのですが、もしこれを継続にした場合は 年利1%のまま継続になるのでしょうか? それとも、満期時の定期預金の金利に変更になるのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 学資保険について色々検討してきました。

    学資保険について色々検討してきました。 その結果、下記2つで迷っています。 ・ソニー生命保険の学資保険 ・アクサ生命のLTTP FairWind(個人向け) それぞれ考え方が違う保険だということは理解してます。 ソニー生命の場合、受取学資金累計額:300万円、 アクサ生命の場合、死亡・高度障害保険金額:500万円 としてそれぞれ算出しました。 受取時期を気にしており、 こどもが大学入学前に満額受取をしたいです。 ソニー生命は、満額受け取り17歳満期2型 アクサ生命は、保険料払込期間15年払込満了 とした場合、どちらが受け取り金額として大きくなりますか。 やはりアクサ生命でしょうか。 評判も含めみなさんからのアドバイスがほしいです。

  • 貯蓄の方法について

    私は生活費から少しずつ自分の為に貯金し、それが100万円貯まったところで、郵便局の定額貯金に預けていて、現在定額に約500万円貯めています。先日も100万円預けたところ利率0.04%という表示を見て、なんだか貯蓄というより、ただ単に別の場所に保管しているという気持ちになってしまいました。  これなら、この500万円をそのまま10年満期か何かの養老保険にでも預けた方がいいんじゃない?10年の間に保障があって、10年後には500万円もそのまま戻って来るんだし…。という気持ちになったのですが、どうでしょうか。 しろうとにもわかりやすく、堅実で有意義な貯蓄方法のしかたを教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 学資保険は貯蓄?

    こんばんは。 子供2人にそれぞれ毎月15,000円ほどの学資保険に入っています。 この学資保険は、満期の際に(例えば大学入学の際など)支払った保険料分すべてが戻ってくるわけではありません。 例えば1年間で150,000円の保険料を支払っても、1年で満期とした際には140,000円しか戻ってきません。つまり1万円分は子供の事故の際の保険であったり、親が亡くなった際に授業料を払ってもらえる等の保険であって掛け捨て部分です。 さて、いずれにしても、この学資保険というのは皆さん入っているものなのでしょうか? 多くの人は住宅の頭金や将来の子供の入学金等の備えということも含めて、毎月数万円の貯蓄をしていることと思いますが、我が家の学資保険も貯蓄と考えて、毎月の積立(家計の問題で毎月1万円しか出来ていないのです…)と学資保険の3万円で、合計4万円も毎月貯蓄をしているのだ、という理解でいていいのでしょうか? 何かつかみどころのない質問で恐縮ですが、なにとぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう