• 締切済み

分数の計算です

4πr^3/3×4×100 / (2√2)^3 =16πr^3×100 / 3×(2√2)^3 =50√2π/3 の二番目の式の分母の3(3乗の方ではなく)が どこからやってきたのかわかりません 教えてください

みんなの回答

  • koujikuu
  • ベストアンサー率43% (428/992)
回答No.1

r^3 は、どこへいったのですか?

MAIKOspxx
質問者

補足

たぶん分子のr^3と分母の(2√2r)^3のr^3で消されたのかと…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分数の計算です

    4πr^3/3×4×100 / (2√2r)^3 =16πr^3×100 / 3×(2√2r)^3 =50√2π/3 の二番目の式の分母の3(3乗の方ではなく)が どこからやってきたのかわかりません 教えてください また二番目式から三番目の式の途中式を教えてください

  • 分数を含む計算について

    ^2は2乗です。分子/分母です。・掛けるです。 1-(12/13)^2 = (1+12/13)(1-12/13) = 25/13・1/13 = 25/13^2 = 5/13 この分数計算が間違っていない場合、 左辺の 1-(12/13)^2 1- の部分が後続で 利用されていない部分や、 = 25/13^2 から、どのような計算で = 5/13  になるのか? わかりません 解説のほどよろしくお願いします。

  • 【公務員試験対策】ルートがついた分数の2乗の計算

    公務員試験の勉強をしています。 半径rが5(3-√3)/6の円10個分の面積を求める計算で、 r2乗がなぜ添付画像のように計算されているか、どなたか解説をお願いできますでしょうか? 2乗したあとで、 分母の6が36になっていないのと、 (3-√3)が(2-√3)になっている点が理解できずにいます。

  • 分数の計算について

    分数の計算についてお伺いします 度忘れして(1/2)の三乗/3 少し解りづらいかな? 読み方は(3分の2分の1の3乗)だと思います 解き方が解りません 多分1/24になると思います 途中式を解いていただいたら助かります 簡単ですみません

  • この数式を説明できる方探してます><

    いくら考えてもわからないので質問させて頂きました;; わかりやすく説明しただける優しい方いましたらご教授くださいませ>< 二乗とか分数とかの表示方法がわからないので見づらいと思いますがおねがいします>< ・・・・・・・・・・・・・・60R・・・・・・・・ P=I 2乗R=(--------) 2乗R=72W ・・・・・・・・・・・・・・12+R・・・・・・・・(分母と分子の左右にある点は関係ありません) 非常にわかりずらくて申し分けないです。 分母が12+Rで分子が60Rです。 ここから次が 60 2乗R=72(12+R) 2乗 ここから次の式へ移る時がさっぱりわかりません;; R 2乗-26R+144=0 そして次の式 (R-18)(R-8)=0 となり R=18,8 どなたかこの式をわかりやすく説明できる方いましたらお願いします><

  • 恥ずかしいですが分数の質問です

    紙に書く時は下に分母、上に分子      横書きのときは左に分母、右に分子 10の4乗=10000分の1 すなわち10000/1  10の4乗って10000分の1で合ってますか?

  • 分数式の計算

    問題 x-5       3x ---------+----------- x^{2}+3x     x^{2}-9 分母はx(x+3)(x-3)になるということは分かるのですが 分子の計算はよく分かりません。 どなたか解説と回答をよろしくお願いします。 式がずれているのはご了承ください

  • 分数の計算(分母がさらに分数)方法を教えて下さい!

    分数の計算(分母がさらに分数)方法を教えて下さい! E E ----------=-------×3 2 + 10R 2 + 10 ------ 10+R 問 上式の Rの値を求めよ! ※計算の過程を教えて下さい。 宜しくお願いします!

  • ルートに分数を含む掛け算割り算の計算教えてください

    ・169.9+1.96×4.7÷√9 の答えの出し方がわかりません。 計算の順番も教えてください。 ・169.9-1.96× √22.4(二乗)/49 の答えの出し方がわかりません。         (ルートの中に49【分母】分の22.4の二乗【分子】) 計算の順番も教えてください。

  • 分数の計算です。

    分数の計算で、分母を消して計算する方法があると思うのですが、消し方がわかりません。 例えば、 280×10/100=(x+280)×10/100 という問題で、分母の100を消す場合、どうすればいいのでしょうか?全体に100をかけるということはわかるのですが、全体って・・・わかりません。 どなたかわかる方お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 二刀流、文武両道、二足の草鞋など、いくつかの言葉で表される存在について考えます。
  • 角野隼斗さんはピアニストとして活躍する一方で、東京大学大学院で研究を行うなど、文芸両道な才能を持っています。
  • バイリンガルとしての能力も持つ私自身は、二か国語のバイリンガルな存在と言えるかもしれません。
回答を見る