• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学4年生の算数問題です。)

小学4年生の算数問題!正解を見つけよう!

dreamfighterの回答

回答No.2

>>10/3の逆数である 3/10を「=」の両側に掛けると これが原因です。 例えば □÷2=6/5 だったら、□/2=6/5と同じことですから両辺に2をかけますね。 この場合、□÷(10/3)=6/5 は □/(10/3)=6/5 の同じですから両辺に10/3をかければいいのです。

gkt54
質問者

お礼

割る数が分数であることに注意しなければなりませんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学4年の算数の問題で

    算数が大の苦手で習ったはずなのにわかりません。 解く順番を教えてください。 私の計算で47-35÷7×6答えは17だと出たのですが、 私はこの答えをまず35を7で割り、5と6を掛けて最後に47から30を引いたのですが、 この答えの出し方は間違っていますよね? 正しい計算方法を出来るだけわかりやすく教えていただければ幸いです。 おかしいと思う理由ですが 掛け算・割り算を先にしてから足し算引き算をするのだというのを後になってわかりまして、 それならどうして今回のように、正しい答えと一致してしまったのかわかりません。 掛け算と割り算は両方一つの式に入っている場合はどちらを優先するのでしょうか? また、掛け算あるいは割り算、あるいは両方と、()はどちらを優先しますか? 例題~48×16÷(30+2) 答えは24と出ましたが、私はこれをまず32にしてから768を割りました。 やり方はこれであっているのでしょうか? 無学でお恥ずかしい限りですが、解説お願いいたします。

  • 小学4年の計算問題です。

    掛け算、割り算の混ざった計算式は、左から順番にするように説明されています。 なぜでしょうか? たとえば、16÷8×2 などの場合、先に8と2をかけて16として、16÷16で1としたほうが計算が速いような気がします。 しかし、正解は、4となります。 なぜでしょうか? うまく説明できません・・・。 すみません、あほな質問で。

  • 初歩の算数の計算式について

    小学生/中学生のための学習塾サイトに、計算の基礎の説明が、以下のように記載されているのを見つけました。 _______________________ 例題「3×(2×4)-6÷(5-1)」を解いてみましょう。 まずは、カッコの中の「2×4」と「5-1」を計算します。 次に、掛け算や割り算を左から順に計算していきます。 カッコの中を計算すると「2×4=8」「5-1=4」で、式は「3×8-6÷4」となります。 さいごに、掛け算や割り算を左から計算するので「3×8-6÷4=24-24=0」で「0」が答えです。 -------------------------------------- えっ、"0" が答え?? 一瞬 自分の目を疑いました。 正解は"22.5" でしょ? それとも私の頭がボケちゃったのでしょうか。

  • 小学5年生の娘の算数(T_T)

    5年生の娘ですがいまだに計算の際指を折らなければ答えが出ません。 割り算等は九九を順番に言って行かないと答えがすぐに出ないみたいです。 例えば45÷9= は「9×1=9・9×2=18・・・・9×5=45!!」 と言う感じです。 足し算も割り算掛け算も答えは合っているのですがいつまでも今のままではいけないと思います。 一度塾に行かせたのですが先生が激しく怒る先生で二ヶ月程で行きたくないと言って辞めてしまいました。 元々面倒臭がりやで繰り返しの練習等嫌ってしません。 今まで甘やかしすぎましたかね・・・どのような事を娘に言ってやればやる気を起こしてくれるのでしょうか。 また指を使わないで良くするために何か良い方法ありますか? よろしくお願いします。

  • (小学算数)「わり算」の定義

    小学算数についての質問です。 「わり算」の定義は以下の①~④では、どれが正しいのでしょうか? ①(わられる数)の中に(わる数)が何個あるかを求める計算 ② 逆数を掛けること ③ 1あたりの数量を求めること ④ その他 よろしくお願い申し上げます。

  • 有効数字の計算

    有効数字の計算 1.4×3.26×2.1375×7.195 という計算をするとき、どのように計算すればいいのでしょうか? 1.4×3.26×2.1375×7.195=1.4×3.26×2.14×7.20             =4.564×2.14×7.20             =4.56×2.14×7.20             =9.7584×7.20             =9.76×7.20             =70.272             =70.3             =70 上のように左から順番に掛けていき、そのたびに有効数字3桁に直していきながら計算して 最後に2桁に直すというやり方で合ってますでしょうか? また、例えば有効数字2桁の計算をしているとき最後に、 5.4489という数字が出てきた場合 まず、5.45と3桁にしてから、5.5とするのか いきなり2桁に直して、5.4とするのは どちらが正しいのでしょうか? また、有効数字の計算中に割り算が出てきた場合は まず、掛け算をすべて計算してから、割るべきでしょうか? 例えば 1.53÷3.25×5.19÷22.4 という式なら 1.53×5.19=7.9407=7.941 3.25×22.4=72.8 7.941÷72.8=0.1091=0.109=1.09×10^-1 とすればいいのでしょうか? 細かいことかもしれませんけど、気になります。 他にも、有効数字の計算で気をつけなければいけないことがあれば教えてください。 お願いします。

  • 算数の計算。

    (365-4)÷19+11÷61×3×366÷2=118 これがどうしても解りません。 どんなに計算しても118という答えにならないのです。 ()の中を先に計算するんですよね。 その後、割り算と掛け算を先にして、最後に足し算をするという、順番を間違えているのでしょうか? 申しわけありませんが、噛んで含めるように1から教えて下さい。 どうしても、この答えになりません。

  • 有効数字の計算

    有効数字の計算 有効数字の計算 1.4×3.26×2.1375×7.195 という計算をするとき、どのように計算すればいいのでしょうか? 1.4×3.26×2.1375×7.195=1.4×3.26×2.14×7.20             =4.564×2.14×7.20             =4.56×2.14×7.20             =9.7584×7.20             =9.76×7.20             =70.272             =70.3             =70 上のように左から順番に掛けていき、そのたびに有効数字3桁に直していきながら計算して 最後に2桁に直すというやり方で合ってますでしょうか? また、例えば有効数字2桁の計算をしているとき最後に、 5.4489という数字が出てきた場合 まず、5.45と3桁にしてから、5.5とするのか いきなり2桁に直して、5.4とするのは どちらが正しいのでしょうか? また、有効数字の計算中に割り算が出てきた場合は まず、掛け算をすべて計算してから、割るべきでしょうか? 例えば 1.53÷3.25×5.19÷22.4 という式なら 1.53×5.19=7.9407=7.941 3.25×22.4=72.8 7.941÷72.8=0.1091=0.109=1.09×10^-1 とすればいいのでしょうか? 細かいことかもしれませんけど、気になります。 他にも、有効数字の計算で気をつけなければいけないことがあれば教えてください。 お願いします。

  • 算数、数字について、良かったらご意見ください!!

    方程式(2x=4→x=2みたいな計算式)か分数のかけ算わり算で ・ 1210 ・ 60分の1452(分数) 24分12秒を分数で表したものらしいです。 ・ 70 上記の3つの数字の内2つ(多分1210と分数のもの)を使って、50という数字にいきつく計算式ありませんか? 中学の妹の宿題を見てるのですが、間違えて解いてるとこを消しゴムで消してしまって、50になる、その式を、探し出して苦戦してるのです。 良かったら、ご意見ください。

  • 掛け算と割り算の順番

    社会人ですが、SPIの試験で久しぶりに計算に取り組んでいる中で、 掛け算と割り算の順番について、どうだったかな?と思うところがあったので、 教えてください。 <1>20×10÷2 (a)(20×10)÷2=200÷2=100 (b)20×(10÷2)=20×5=100 (a)でも(b)でも同じですよね。 <2>20÷10×2 (a)(20÷10)×2=2×2=4 (b)20÷(10×2)=20÷20=1 (b)が間違っているのは分かります。 上記のように、具体的な数字でしかも単純な数字なら、 わざわざ(b)のような間違いはしません。 たまたまaやx(エックス)といった変数が入り、かつ数字も面倒な数字だったため、 なぜか掛け算や割り算は順序を入れ替えても良いと思ってしまって、 (b)のような解き方をしてしまいました。 例えば、360a ÷60b ×6 こういう式があると心情的に60×6が360だから消せる! と思ってしまったり(すいません、実際に疑問に思うきっかけになった式を忘れました)。 <2>で÷10を×1/10に直せば、間違えようがない、ということなのでしょうが、 学生時代、こんなこと疑問に思ったことがないということは、 基本的なルールをド忘れしているのかなと思いますので、 僕が<2>の(b)について、どんなルールを忘れたために間違ってしまったのか、 教えていただけませんでしょうか? 実際には変数が入ってきたり、小数やら分数が混じるからこそ、 左から右ではなく、効率的にできるところはしたいなという考えが起きてしまいます。