八十面体の各頂点座標の求め方と図の作成方法

このQ&Aのポイント
  • 八十面体の各頂点座標の求め方を教えてください。
  • 正二十面体の座標を基に八十面体を作成する方法を教えてください。
  • 八十面体の図の作成方法についても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

八十面体の各頂点座標

タイトルにもあります、八十面体の各頂点座標の求め方を教えてください。 http://www.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp/~jahana/rphedron/ ↑こちらのアドレスに正二十面体があり、この正二十面体コーナーの一番下の図を基礎(向き、座標)として八十面体を作りたいと思っています。 重心も上記アドレスにあります、座標(0.0, 0.0, 0.0)で行っています。 目標とする八十面体の正確な図ですが、 http://www.sra.co.jp/people/aoki/Jun/Topics/TypicalHedron/ ↑視点が違いますが、こちらにあります、ball 1です。 何卒、ご指導よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

http://www.sra.co.jp/people/aoki/Jun/Topics/TypicalHedron/ に書いてある通りに作ればいいのではないでしょうか? 正二十面体からどうやって、頂点を新しく決めているかというと、隣り合う2頂点P,Qの中点をMとして、半直線OMと球の交点M'を頂点にしています。原理的にはこれを辺の数(30個)求めればいいわけです。 まず、P,Qの位置ベクトルをp(→),q(→)とします。(以下、"→"は省略) すると、PQの中点Mの位置ベクトルは(p+q)/2です。 よって、 OM'(→)=(OM'/OM)*OM(→)=(p+q)/|p+q|・・・☆ となります。 ☆のようにすれば、隣り合う2頂点の座標から新しく頂点の座標を求められることが分かります。しかし、これを30通りやるのはかなり面倒だと思うので少し楽をしましょう。 http://www.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp/~jahana/rphedron/ このサイトから、必要な座標を取り出します。 K(0,1,0) A(r*cos0,1-h,r*sin0) C(r*cos72,1-h,r*sin72) B(r*cos36,-(1-h),r*sin36) r=2/√5,1-h=1/√5です。 ここから、☆でPとQから頂点を求めたように KとAから求めた頂点をS(x,y,z)とすれば、 すると、対称性から ・点S'(x',y,z')も頂点になります。(y座標はSと同じ) 但し、x',y'は x'+z'i=(x+zi){cos(72*k)+isin(72*k)},(k=0,1,2,3,4) を満たす実数。・・・● ・点S"(x",-y,z")も頂点になります。 但し、x",y"は x"+z"i=(x+zi){cos(72*k-36)+isin(72*k-36)},(k=0,1,2,3,4) を満たす実数。・・・◎ ここまでで合計10個の点の座標が求まりました。 KとAから決めた点Sから10個の頂点を求めたように AとCから決めた点Tから10個の頂点が決まります。 T(x,y,z)とおけば、●や◎と全く同じ形になります。 AとBから決めた点Uについても同様です。 U(x,y,z)とおけば、●や◎と全く同じ形になります。 でも、y=0ですので、●や◎をひとつにまとめることができて、頂点は(x',0,z')となります。 但し、x',z'は x'+z'i=(x+zi){cos(36k)+isin(36k)},(k=0,1,・・・9) を満たす実数。 これで、30個すべての頂点が決まりました。 これに正二十面体の頂点の座標12個を加えれば42個全ての頂点の座標が求まりますね。 分からない点があれば、補足をください。

33typeM
質問者

お礼

ご回答有難うございました! 大変分かりやすい解説で、道が開けてきました。 辺ですが、全ての頂点が分かれば、描画できるので大丈夫です。 eatern27に出会えて本当に良かったです。(オーバーかも?)

33typeM
質問者

補足

前回、回答頂いたのですが、下記の計算を http://www.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp/~jahana/rphedron/ の頂点AとBを例にして、 OM'(→)=(OM'/OM)*OM(→)=(p+q)/|p+q| 計算して頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

#1です。 一応、書いておきますが、#1の最初で、 >正二十面体からどうやって、頂点を新しく決めているかというと、隣り合う2頂点P,Qの中点をMとして、半直線OMと球の交点M'を頂点にしています。原理的にはこれを辺の数(30個)求めればいいわけです。 ここに、"半直線OMと球の交点M'"とありますが、この"球"とは正二十面体に外接する円の事です。 ところで、頂点の座標を求めるだけじゃなくて、辺を書いたりするのでしょうか? もし辺を書く必要があるとしても、私には非常に面倒な方法しか思い浮かびませんので、他の方に任せることにします。

関連するQ&A

  • 多面体(320面体)の展開図を作りたいのですが・・・

    私は美術をやっている者なんですが、現在、球に近い多面体を作品化しようとしています。しかし、多面体(正320面体?)の展開図を作りたいのですが、どうやったら出来るのか分かりません・・・ 一辺が30mm程度のものを作りたいのですが・・・ ちなみに、320面体はPC上では出来る様です。 ここで見付けました↓ http://www.sra.co.jp/people/aoki/Jun/Topics/TypicalHedron/index.html 本当は、その次の、1280面体を作りたいのですが、 320も出来ない様では、こちらは無理かもと半分あきらめています・・・ 何か良い計算方法は無いものでしょうか・・・ 出来れば、展開図の作成方法も知りたいです・・・悩んでいます・・・ こちらのHPも参考にさせて頂いたんですが、 (http://www.ed.ehime-u.ac.jp/~hirata/publish/tamentai/) こちらのHPのプログラムを実行させるのに、 どう入力すれば320面体が表されるのか、私にはさっぱりでした。 どうか、皆様のお知恵を拝借させて下さい・・・ 御早い御返答を切に願います・・・・・・

  • 座標平面上に1辺の長さが2の正三角形ABCがある。

    以下の問題の(2)の解説で2つ疑問があります。 1)解いた時に、△A'B'C'が重心(原点)を中心に動くことに気付きませんでした。気付く方は、どうして or どのような考察をして気付くのでしょうか? 2)△ABCと△A'B'C'が重ならない部分 (例えば、線分ABと線分A'C'の交点をD,線分ABと線分C'B'の交点をEとした場合、△C'DE)が直角3角形になることに、どのようにして気付くのでしょうか? 問題)座標平面上に1辺の長さが2の正三角形ABCがある。 ただし、△ABCの重心は原点の位置にあり、辺BCはx軸と平行である。 また、頂点Aはy軸上にあってy座標は正であり、頂点Cのx座標は正である。 直線y=xに関して3点A,B,Cと対称な点を、それぞれA',B',C'とする。 (1)C'の座標を求めよ。 (2)△ABCと△PQRが重なる部分の面積を求めよ。 解答)△ABCと△A'B'C'は、合同な3角形であり、△ABCを原点の周りに30度回転すると△C'B'A'と一致する。ゆえに、△ABCと△A'B'C'が重なる部分から,はみ出した6個の直角3角形は、すべて合同である。(以下省略)

  • 幾何の証明で、頂点のつけ方

     幾何の証明(複素数を使う)で、図形の場合分けが必要かわからないので質問します。問題は、 複素平面上でZ_1,Z_2,Z_3を表す点をそれぞれA,B,Cとし、△ABCの3辺BC,CA,ABの中点をそれぞれL,M,Nとする。いま辺ABおよびACをそれぞれ斜辺とする2つの直角2等辺三角形を△ABCの外側につくり、それぞれの頂点をP,Qとするとき、→NPをそれぞれ複素数を用いて表せ。 です。  自分は三角形の頂点が反時計回りにABCの三角形を考えて(添付した図の1))、→NPは→NAをNの周りに90°回転したものとして、→NP=(Z_1-(Z_1+Z_2)/2)*i={(Z_1-Z_2)/2}*iと答えたのですが、問題集の解説では→NPは→NAをNの周りに-90°回転したもの→NP=-{(Z_1-Z_2)/2}*iも答えでした。この-90°回転は三角形の頂点が時計回りにABCの三角形を考えていると思う(添付した図の2))のです。  ここからが3つの疑問点です。問題集のように、問題文で頂点がふってある図形を提示されない場合は、頂点の時計回り、反時計回りなどいろいろ図形の場合分けをして答えを出さないと、正解にはならないのでしょうか?・・・(1)また添付した図の1)で→NPは→NBをNの周りに-90°回転したものとして、→NP=-{(Z_2-Z_1)/2}iは正解でしょうか?・・・(2)また、別の問題で、複素数平面上で原点Oと異なる2点P_1,P_2で表される複素数をそれぞれ、Z_1,Z_2とする。いま△OP_1P_2の外側に、正方形OP_1Q_1R_1および正方形OP_2Q_2R_2を作るとき、線分R_1R_2の中点をMとすれば、OMの長さ=1/2(P_1P_2の長さ)かつOMとP_1P_2は垂直であることを証明せよ。 において問題集の解説では△OP_1P_2の頂点をO,P_1,P_2の順に回る向きが時計の針の進行方向と逆であるとしても一般性は失われない。と書いてあるのですが、(自分も問題集の解説の通りの図をかいて証明し、だいたい正解でした。)問題集とは違い、△OP_1P_2の頂点をO,P_1,P_2の順に回る向きが時計の針の進行方向と同じとしても一般性は失われないのでしょうか?・・・(3)  どなたか以上の(1)~(3)の3つの疑問点に答えてくださいお願いします。

  • 図形と方程式

    座標平面上に1辺の長さ2の正三角形ABCがある。ただし、⊿ABCの重心は原点の位置にあり、辺BCはx軸と平行である。また頂点Aはy軸上にあって、y座標は正であり、頂点Cのx座標は正である。直線y=xに関して3点A、B、Cと対称な点をそれぞれA’、B’、C’とする。 (1)C’の座標を求めよ。 (2)さらに、⊿ABCと、⊿A’B’C’が重なる部分の面積を求めよ。 (1)はCのx、y座標を入れ替えたものだと分かるのですが、(2)の求め方がさっぱり 分かりません。どうぞよろしくご教授ください。お願いします。

  • n角形の重心を求めるアルゴリズム

    平面2次元のn角形の頂点のデータがあります。n点の座標ですから(x,y)がn個並んでいます。そのような図形の図心(重心)の座標を計算するアルゴリズムがないでしょうか。最終的にはプログラムとして離散的な処理をするため、1%ぐらいの誤差は許容範囲です。n角形と言ってもせいぜいn=3,4,5,6程度です。 欲を言うと、3次元も考えており、平面に含まれることが分かっているn個の点(3次元空間内)を平面の2次元空間に変換して重心を求め、それを3次元空間に引き戻せば3次元での重心となります。そのためにも2次元での重心の座標を求めるアルゴリズムが必要なのです。 よろしくお願いします。

  • 数学

    誰か次の問題の解答できる方お願いします。 問1:cos22.5の値を求めよ 問2:三辺の中点が(2,0),(3,-2),(5,1)であるような三角形の3頂点の座標を求めよ。 問4:3点A(-2,3)B(2,-1)C(4,1)がある。 (ア)3点A,B,Cを頂点とする平行四辺形の対象線P,第4の頂点Dの座標を求めよ。 (イ)△ABEの重心が(1,2)であるとき点Eの座標を求めよ。 (ウ)△ABFが正三角形であるとき点Fの座標を求めよ。 すいません。上の問題の解答わかるかたお願いします。

  • この問題を別のとき方で解くとどうなりますか。

    よろしくお願いします。 問題 定線分BCを底辺とし、BCに平行な直線l上に頂点Aがある⊿ABCの重心Gの軌跡を求めよ。 私は、⊿ABCをそれぞれ座標をおき、 重心=1/3(三点ABCの座標の和) で答えを出し、解答もあっていました。 ですが、この問題は中学生の問題で、 できれば、式ではなく、幾何的考察、図で解きたいのです。 これを式ではなく幾何的に解くとどういう数学的根拠を積み重ねればよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • どうしても納得できない数学の疑問

    正四面体の頂点から底面に垂線を下ろすと重心になることを証明せよ。 という問題があるとします。 正四面体ABCDにおいて,Aから△BCDへの垂線の足をHとします. このとき,AB=AC=AD,∠AHB=∠AHC=∠AHDですので△ABH≡△ACH≡△ADHです. ですからBH=CH=DHですのでHは△BCDの外心です. 正三角形では外心と重心は一致する(*)のでHは△BCDの重心ですね. という回答を頂きました。 上から見た図は下の図です。確かに、BH=CH=DHです。 なんとなくは外心の半径だなとわかりますが、どうしてもなんとなくは嫌です。 外心の半径になる条件みたいなのはないんでしょうか?? どうしても悩んでいます。  数学に精通している方、助けてください。 お願いします。

  • 添付図の水色の部分の面積は、以下の手順で出せると思うのですが、正しいで

    添付図の水色の部分の面積は、以下の手順で出せると思うのですが、正しいでしょうか? (実際の面積は出す必要はないです。) 添付図は、以下の図形の一部で成り立っているものとします。   正方形   正方形に内接する円   正方形の頂点のひとつを中心とし、円の半径と正方形の一辺の長さが等しい円 考えている手順は以下のとおりです。 1.Oを原点、頂点Cを座標(1,1)とするxy座標を考える。   円の方程式は(x^2)+(y^2)=0と   ((x+1)^2)+((y+1)^2)=0なので、   連立方程式として上記二式を解くと、点P,Qの座標が求まる。 2.点の座標が解っているのだから、角POQ、角PAQの大きさが出せる。 3.円の半径と中心角が解っているのだから、扇型POQ、扇型PAQの面積が出せる。 4.また、点の座標が解っているのだから、三角形OAQ、三角形OAPの面積が出せる。 5.扇型POQの面積+三角形OAQの面積+三角形OAPの面積-扇型PAQの面積で、添付図の水色の部分の面積が出せる。

  • 幾何、ベクトルの問題について

    おそらく幾何、ベクトルの問題になるのですが、 座標平面上の正三角形で、いま、(X,Y),rが定まってるとします。このとき、三角形の重心の座標(CX,CY)をr,X,Yで表したいのです。 なお、プログラミング中に発生した問題につき、左上が(0,0)、右方向ほどxは大きくなり、"下方向ほどyは大きく"なります。 三角形を三分割した一つの全ての辺の長さ、角度は決定できることが計算でわかりましたが、そこから重心が出せずお力をお借りしたいとやってきました。 図は添付画像参照のこと どうぞよろしくお願い致します