• 締切済み

親孝行か自分の夢か

snaporazの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.6

合格したのが福岡の西南学院で、東京がMARCHのいずれか、というあたりでしょうか。第一志望は早か慶か。 それであれば、親御さんを説得できるなら上京してもいいでしょう。夢には東京のほうが近いかもしれません。 しかし東京の大学がそれ以下のクラスであれば、地方からそれらの大学に行っても就職では苦戦するでしょう。研究者を本気で目指すというのなら、大学を卒業してから、ゼミの先生のつてを頼って上京するということも可能でしょう。それには、地元にいたほうがいろいろ自由もきく、という考え方もあります。 東京に居たら、「全額免除」の条件が卒業や成績不振などで途切れて、それで身の振りが決まらなければ突然生活に困窮し、研究を考えるどころではなくなってしまうこともあるわけです。文系の研究者は、それを育てる枠も大きくないので不安定な立場になりがちです。 ただし、「親元に居るのが親孝行」などという考え方は避けるべきでしょうね。

rinringooo
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 その通りです。第一志望は早稲田の文学部です。 具体的なご意見とても参考になります。就職は大切なことなのに全く考えていませんでした。地方大学のメリットを活かすのもありかもしれません。 それらも視野にいれてもっと考えてみます、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 親孝行ってなんですか

    親孝行って世間の認識だと社会人になってちゃんと会社で働いてお金を貰って親にプレゼントを買ったり、どこかのレストランに行ってご馳走したり、何年か働いて結婚して子どもを親に見せて安心させて…、っていうのが一般的な親孝行だと思います。では例えば自営業の人やフリーランスの人って未だに世間からは社会から逃げた人みたいな認識をする人がいますが、この独立してる人たちは親孝行ではないんでしょうか?親孝行って子供が自立し、幸せに生きてることがまず一番な気がするのですが、世間の親孝行はどこかズレているように感じます。 なんでこんな質問をしたのかというと自分は就職せずに自営業でやっていく予定でしたが親にここまで育てた恩を忘れたのか?とか自営業なんてせめて社会人で5年働いてからにしろ、と説教されてやりたかった自営業の夢は捨てて社会人になりましたが毎日死にたい思いでいっぱいです。自分の夢を捨ててまで親に恩を返さないといけないのが親孝行なんでしょうか?もちろん自営業をやって失敗して結局親のスネをかじって生きてく人は親不孝だなぁと思いますが…。でも親にどんなに説明しても昔の価値観を押し付けてくるだけで会話にならないです。皆さんのご意見をよければ聞かせて下さい。

  • 皆さんにとっての親孝行とは?

    恥ずかしいお話ですが皆さんにとっての本当の意味での親孝行とはなんだと思いますか?私は結婚して子供もいますが、実家の両親には経済的にも精神的にも今まで迷惑のかけどうしで、良い歳になりますが?子供の大学進学とかも重なり経済的にもあまりよゆうがなくて、親孝行なんてできる余裕がありません。実家の両親は今父親と母親で二人でいますが、父親は一昨年大病して手術しましたし母親は精神的障害があります!この先どんなことが親孝行何だろとつくづく感じるし、旦那は仕事の都合で今不在で旦那の両親も同居です。旦那の両親もゆくゆくはみないと行けないですが、こんなこと思う私は、行けないのでしようか?皆さんにとっての親孝行はなんでしようか?よろしかったらお聞かせください。

  • 親孝行として実家に戻るべきか。

    25歳OLです。 専門学校に進学するのをきっかけに地元を離れ7年になります。兄が一人いますが、早くに結婚し、地元を離れ、都内に住んでいます。 地元には父母(共に50代)の二人暮らしです。 年に数回大型連休がある時と、3連休などがある際は、なるべく帰るようにしています。 両親は趣味や習い事、旅行が好きで自由にのびのびと二人の生活を楽しんでいますが、家を出た7年前から、戻って来いとポツリポツリ言われる度に、胸が痛みます。 今まで散々好きなことをやって、金銭的にもほんとに助けてもらいました。 これからは親元に戻って、生活するこが親孝行になるのかなぁと思うことが多くなりました。 今は両親ともに入院することなく、元気に暮らしていますが、いつ病に倒れる日がくるかわかりません。 そんなこと想像もしたくありませんが、何一つ親孝行できず・・・ということだけは避けたいです。 私の夢?という目標は、仕事もそれなりに頑張りながら、素敵なパートナーに出会い、家庭を築くことが夢なので、あまり、東京という土地や、今の仕事でなければ、といったこだわりはありません。 地元に戻っても、選ばなければ仕事はたくさんあります。 しかし、なんとなく戻ることに抵抗を感じる部分もあります。 親孝行の為に、実家に戻るというのはまちがっていると思いますか?

  • *親孝行で両親に一軒家を*

    *親孝行で両親に一軒家を* こんにちは。 私わ今、進学校に 通っている高校2年生です。 家庭の経済状況が とても厳しいけど、 夢も特になく、学校の先生に 「とりあえず大学にはいけ。」 と言われ、 私立大よりも 授業料が安い、 国立大を目指して 自分なりに 毎日勉強を頑張っています* ちなみに、もし大学にいっても 仕送りわ一切してもらうつもりは ありません。 しかし私は 最近夢ができました!☆ それは両親に大き目の1軒家を 建ててあげることです。 私の親は本当にいろいろあって 苦労してきていて、 今まで私を育ててくれました。 そのすごい苦労をずっと見て 育ってきました。 とても大切な存在です。 私の両親わ 今住んでいるこの 寒くて古い家を建て直すことが 1番の夢だと言っていました。 だから、両親のために 家を建ててあげたいです。 そして私が考えたのが、 大学へは行かず、 ホステスの仕事を 本職にしてお金を貯め、 家を建てることです。 最近、勉強が辛すぎて 大学へ行かないという選択に 逃げている自分が いるような気がしますが、 お金を自分で稼ぐには ホステスになるという 選択もいいかな、と思います。 もともと、 社交的な性格で 接客業には自信があるつもりです* 単刀直入ですが 私のこの考えを どう思いますか?

  • 親孝行とは?

    私は44歳、既婚者、息子は高校三年、一人っ子です。 父は73歳、母は、66歳です。 父は会社経営から一線を引き、すごく老けました。 私自身、親孝行が出来ていないなーっと思っています。 どころか、いまだに金銭援助をしてもらっています。 私から、息子を思うと、産まれてきてくれて、こんな自分を親にしてくれただけで 親高校です。(現在は、大学受験、反抗期がかさなり、ケンカばかりですが) 父の日、母の日、誕生日、結婚記念は必ず、贈り物をしていますが、 私もはたらいているため、なかなか覗くこともできません。 みなさん、意識して親孝行されていますか?

  • 夢がないのに、自分の夢についての作文を・・

    僕自身今現在 具体的な夢というものをまったくといっていいほど持っていません。ですが、自分の将来についての作文を900字ほど書かなくてはならなくなりました。本当に夢がないので何も書けないというのが現状です。 本当に困ってます。どうすればいいでしょうか こんなことをかけばいいんじゃないか? っていうのがありましたら教えてくださいお願いします。 因みに高2で大学進学を目指していますが、なぜ大学進学したいか?といわれても答えられないような人間です・・・・。

  • 親孝行

    私は次男です。親は、田舎に兄夫婦と一緒に暮らしています。幼い頃より兄は親父や親戚には愛想は良いが私といる時は本当に嫌な奴でした。小さい頃より兄と比較され将来は絶対田舎を出ようとずっと思っていました。東京の大学卒業後兄も実家を継ぐことになりそこで兄と親父が気まずくなりお互い悪口を言う様になりました。そんな時、頻繁に親父は私と話をしたがりましたが、兄が親父に家を建ててもらい車を買ってもらい娘の入学金を払ってもらいとやっと最近上手く行っている様(兄がまた良い子を演じ始めた)です。本当は、これでハッピーエンドなのでしょうが・・・。この前兄が親父を連れて旅行へ、親父は喜んでいます。しかし、私としては、何か寂しいしし虚しいし恥ずかしながら兄が憎たらしく思いました。素直に今の現状を喜べない自分がいます。今の私には自分の家庭でいっぱいいっぱいで喜ばす事なんか出来ない様な気がします。親孝行ってどうすれば良いのでしょうか?質問と言うより愚痴ですね。

  • 夢について

    夢について 私は、今迷っていると言うか、決断の時が迫っています 私は、俳優を夢見ています。しかし、今夢見ているだけでただ今大学一年前期が過ぎました 親には大学辞めて東京に出たいと、言いました。しかし、何をしていいのか? やっぱし大学を通いながら俳優への勉強はできます。でも、大学へ行く価値はないと思う。 親に学費を払ってもらっているわけだし、俳優になりたいならそれ一本でやっていきたい。 もし、あなたならどうしますか? できれば、そのような夢追っている人、それ以外でもたくさんの意見を聞きたいです。 最後は、自分で決めるべきですが、たくさんの意見を聞けばもっと選択肢を選べると思う お願いします

  • いつまでも落ちた大学について言ってくる親。

    春から大学生になったものです。 自分は、第一志望の大学には合格できず、特待生の第3志望と第2志望で迷った結果、就職などの面では大きく変わりがないようなので、少しでもと思い、やや一般的な評価は低いのですが第3志望の大学に進学しました。 ですが、食事中の会話の中で大学生活の話になると進学が決まってからもう一ヶ月以上も経つのに必ず、第一志望や第二志望だった大学の話になります。 その他、機嫌がいいのかどうかわかりませんが◯◯大学(第3志望)君と名前ではなく大学名で読んできたりとどういうつもりかはさっぱり分からないのですが、はっきり言ってすごくイライラしています。 イライラすること自体どこかで満足が出来ていない証拠なのでしょうけれど、清算しきれてないにしても、前向いて歩き出して行こうとするのに、いつまでも受験の時と同じようなノリで話されて正直ムカついてしょうがないです。 そういうところで、「いつまで言ってんだよ!」声を荒げてみたのですが逆に何ブチ切れてんだよと返されるだけで、少しも気に障ってることが伝わってる様子もなく、その後も時々同じような話をされます。 でも、ある意味で受験料出してくれたのに合格できなかったわけで、そういう意味で自分に落ち度があるとは思います。 ですが、そんなにいつまでもネチネチ言われなければならないものなのでしょうか? 母は、自分と同じくらいの大学父は俗にいうFランク大学の卒業で「じゃあお前らがやったら◯◯大学(第1志望)とかに受かったのかよ、その頭で」くらいのことを言いそうになったのですが、ここまで育ててくれて、大学に通わせてくれてる親にそんなことは言えないと飲み込みました。 ですが、感謝の反面、ストレスはかなり溜まっています。 どうすればいいのでしょうか? 何かアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 現役 法政か 浪人 早稲田か

    私は今年、大学受験したもので、今のところ法政大学の合格を頂いています。 タイトルにもある通り、私は早稲田大学を第一志望としてきました。しかし、早稲田をの自己採点をした結果、合格には程遠くまず間違いなく不合格だろうと思います。 私は元々何もかも中途半端にしてしまう自分が嫌いで、偏差値40から無謀にも早稲田大学を志望しました。一年間勉強中心の生活を送って来ましたが、このような結果になりました。 自分の中で「法政大学に受かったんだからこのまま進学しよう」という気持ちと、「早稲田を志望していたんだから、浪人してもう一度目指してみよう」という相反する気持ちがせめぎ合っています。 皆さんなら現役で法政か、浪人するか 理由も含めて回答よろしくお願いします。