• 締切済み

子猫の飼い方

今度子猫を飼う事になり、犬は以前飼ったこと有るのですが、猫は初めての事なので 少し不安が有るので猫に詳しい方教えて下さい。 因みに今は、まだ母親のお腹の中で、3月末頃に生まれそうです。 一番心配なのが猫のおしっこなんです。 猫が来たら寝るときにサークルの中に入れようと考えたのですが、それは良くないという人も居るし どうしたらいいでしようか? それと飼うようならメスかオスどちらがいいでしょうか?

みんなの回答

  • wildcatoc
  • ベストアンサー率61% (8/13)
回答No.5

子猫の時ってホントに可愛いですよ。 我が家に来た二代目の時の話を書きます(^-^) 縁あって約4ヶ月齢でウチに来たのですが、子猫から飼うのは初めてでした。 同じ様にトイレの心配をしましたが、生まれたお家の猫砂を少し分けて貰って我が家のトイレに入れたところ、我が家に来て一時間もしない内に覚えてくれました。 よく飼育本などには、新しい家に来るとしばらくはご飯も食べずトイレもしない事がある、と書かれてあるので、あまりの適用性に驚きました。ウチの猫が図々しいだけで余り参考にならないかもしれませんが(笑)、それから現在に至るまでトイレの粗相は一度もありません。 トイレを置く場所さえ気を付ければ、粗相はしないですよ(^-^)v ・人の行き来が少ない所 ・場合によっては、他から見えないような目隠しがある方が落ち着く子もいる あと、ウチの猫のように好奇心の強い猫は初めて来た自分の縄張りを気のすむまで探検させること。その際構わないこと。(危険なことはもちろん止めますよ(笑)) 大人しい子は最初ケージの中から慣らしていきます。 ケージはお客様が来た時や、掃除する時の猫の避難所になど、有れば便利です。 ホントは猫にも様々な菌が付いていて、人には悪い影響をもたらす物もあるので、その感染を防ぐ為にも一緒に寝るのは良くないのですが・・・・わかっていても(笑)・・・・・後は自己責任で(^^;) 初めて飼うのはオスの方が飼いやすいと言われてますが、性別よりもその個体との相性が大事だと思います。 猫は気まぐれと言いますが、その行為をどう受け取るかは飼い主ですからね。 意外と猫は空気を読みますから、相性が合えばそんなに気まぐれとは感じません。むしろ、空気読み過ぎて困る位です。 ウチの猫は「おいで」を知りません。言わなくても必要な時はちゃんと来ます。 逆に病院など出掛ける時などはダッシュで逃げます。 なんで分かるのか不思議ですが(?_?) より良い猫ライフをおくれます様に(*^_^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wakame300
  • ベストアンサー率70% (334/474)
回答No.4

飼ってみなければ分からない、というのが本音なので、とりあえず飼いはじめの注意点にだけ絞って回答します。(#^.^#) >少し不安が有るので・ ネコもイヌ同様、大変飼いやすい動物ですから、余り気負いすぎることはありませんよ。 平成22年 全国犬・猫飼育実態調査では犬:11,861,000頭、猫:9,612,000頭。 飼育率は、犬:17.8%猫:10.6%となっています。。いかに身近なペットであるかは、これでもお分かりになるでしょう。 >3月末頃に生まれそうです。 生後3ヶ月までは、性格形成のため、母ネコ兄弟ネコ、および慣れたヒトと過ごす必要があります。 成長の遅いものや、病気がちのもの、兄弟の中で一番ヤンチャなものは避けたほうが無難ですので、冷静に判断なさってください。 3ヶ月頃になると、胎盤や母乳由来の「移行抗体」が次第に消失していきますので、感染症に対して免疫力が大幅に低下します。必ず「混合ワクチン摂取」で予防しましょう。 子ネコ用の乾燥フードも多数ありますが、低価格のものは避けましょう。猫缶のほうが品質的にも安心です。 >一番心配なのが猫のおしっこ トイレトラブルは、素材と設置場所に問題がない限り、基本的に躾は不要です。乾燥した砂地の上でしか、本来用を足しませんので。。 専用のトイレ砂が多数市販されていますので、まず問題ありませんが、消臭効果が高いためパルプ質のトイレ材を誤って食べることがたまにあります。少量ならあまり気にしないでください。 >寝るときにサークルの中に・・ ケージに閉じ込めるのはあくまで非常手段です!! 室内に閉じ込めることすら、本来無理を強いているのですからやめておきましょうね。 それに、管理する上でかえって手間暇かかります。 【好きな時に好きな場所で好きなだけ寝る】のが、ネコの習性であることを、ご理解ください。 *うたた寝はかまいませんが、本寝は飼い主さんと一緒にしないようにしましょうね。 >メスかオスどちらが 性差によって発症確率の大きく異なる病気もありますが、飼育下において全体の発症数および平均寿命に差が学術的に認められたことはありません。 ただし、避妊手術においては、メスのほうがいささか割高になります。 オス・メスの性格差は幾分ありますが、個体差のほうがはるかに大きいので、特別なこだわりがないなら、どちらでも構わないでしょう。 避妊去勢手術した場合は、さらに性格的性差は少なくなります。 ------------------------------------- その他、子ネコのうち特に注意すべきは  ・清潔な水  ・爪とぎと首輪に慣らす(首輪には連絡先のタグを~)  ・薬物・洗剤・化粧品などの誤飲  ・布類の誤食  ・台所などでの怪我(ガラスや刃物が多く、やけども負いやすい)  ・構いすぎない(初心者は特に注意)  ・叱るときは叱る  ・真夜中のお祭りは覚悟する。(#^.^#)  ・気まぐれな生き物であることを理解する  ・5ヶ月くらいになると脱走をはかる などでしょう。 まだ時間は十分ありますので、初歩的なことは飼育本などでお勉強なさっておいてくださいね。 お近くのブックオフなどに行けば、100円から中古本が売ってますよ。 (元 飼育屋)

jerotan1
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。 言われてるように飼ってみないと解らないですよね、これだけ丁寧に教えて頂いた事 一度に覚えるのも大変なのでメモらせて頂きました。 それと、さっそく本屋さんに行って飼育本買って、私自身も勉強します。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boyinusa
  • ベストアンサー率58% (80/137)
回答No.3

我が家では過去6匹ほど猫を飼ってきました。 まず本当に産まれたての子猫はヨチヨチ歩き程度しかできないので、サークルではなく、浅めの段ボールなどにタオルなどをいれてあげるくらいで調度いいかと思います。 トイレは人間の赤ちゃんと一緒で、はじめはその場でしてしまいますが、通常は成長と共に覚えます。 質問者様がどのような状況で飼われるか分かりませんが、個人的に外猫【窓などから外へ自由に行き来できる等】はオススメしません。 他の野良猫などから病気をもらってしまったり、交通事故に遭う可能性があります。 ただ、家の中で飼うリスクとして爪研ぎに気をつけてください。ソファや壁などの爪が研げる場所では、いたるところで研いでしまい、ボロボロになってしまいます。市販の爪研ぎ板も売ってますが、そこで研いでくれるかは保証できません。あらかじめ研いでしまいそうな壁などに保護シートなどを張っておくと良いかもしれません。 犬を飼われたことがあるようなのでご存知かもしれませんが、猫は毛繕いをした毛玉を嘔吐します。毛玉が体内にたまってしまうと危険ですので、なるべく出させるよう猫用の草(花屋で買えます)をあげるといいですよ。 何よりも産まれたての猫は小さくてとっても可愛いので、是非可愛がってあげてください。

jerotan1
質問者

お礼

早々に回答ありがとうございました。 爪磨ぎ板は知っていましたが、猫用の草は知らんかったので 大変助かり、ありがとうございましたm(*-ω-)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

まずは猫の生態について勉強して下さい。 迎え入れる時期は母猫、兄弟猫と離さずに母猫の飼い主の手をきちんと入れて十分社会化をさせるべきなので3ヶ月から4ヶ月くらいが妥当かと思います。 早期に生まれた環境から離すのは猫の心身に良くありません。 猫は犬とは違います。 犬はこうだったからと考えて行動するのは止めて下さいね。 それにはやはり知識をつける必要があります。 迎え入れる際はトイレに使っていた砂を少し一緒にもらって下さい。 新しいトイレに慣れてもらうためです。 猫は本能でトイレを覚えますので、臭いの付いた砂を入れてあげれば大抵はトイレと認識してくれます。 猫をサークルに入れるのは好ましくありません。 そもそもサークルでは飛び越えてしまうので意味がないですね。 寝るときに閉じ込めたい意図は何ですか? 寝室に入ってきて欲しくなければ扉を閉めれば済むかと思います。 狭いケージに閉じ込めるのは猫の飼養スタイルには合いません。 猫を躾けようと思わないで下さい。 徒労に終わります。 馬鹿ではありませんのでダメな事は分かっていても、人間の言うことを聞くとは限りません。 猫の場合、人間が対処する方が早くて確実です。 猫をあまり怒るとストレスと不満が募り、ますます問題行動を起こすことがあります。 他にも飼い主として知らなければいけないことは沢山あります。 迎え入れるまでまだ時間がありますので、愛猫の為に出来る限り勉強してあげて下さい。 素敵な猫ライフが待っていますよ。

jerotan1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

子猫(12ヶ月くらいまで)なら、元気よくいろんなところを飛び回るので 外出中や夜はサークルの中にいれたほうがいいですよ。子猫のために、安全です。 13ヶ月をすぎてだいぶおとなしくなったら、夜でもそのまま出していていいと思います。 おしっこについては犬と同じで、猫も賢いのでちゃんと覚えます。心配はいりません。 オスとメスについてですが、 メスは病気になりにくいです。 ただ、猫にも人間でいう生理がきますので、そのときの処置が大変かもしれません。 また発情期もメスのほうが活発で気性の変化も荒いです。 ですので、健康面ではメスのほうが丈夫ですが、育てやすさならオスでしょうか。 ちなみに産まれて最低でも2、3ヶ月くらいは親と一緒にうまれた子供たちと 一緒にすごさせて、猫のルールを覚えさせてくださいね^-^

jerotan1
質問者

お礼

迅速な回答大変ありがとうございました。 midorinさんの回答が一番わかりやすくて、大変参考になりました。 それと同時に少し私にも育てていく自身が少しずつ出来てきました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もう子猫ではないのに・・

    こんにちは。うちの猫達のことなのですが・・。 メス4匹、オス3匹の計7匹飼っています。このうち、オス2匹とメス1匹が兄弟猫で一番最年少の猫達です。相談というのがこの兄弟猫のうち、オス1匹が いまだにオッパイを欲しがるようなのです。親代わりの先住猫で5歳のオス猫のお腹や足に吸い付いてチューチュー吸い付くんです・・。^^;; もう2歳半位なのに・・。獣医さんに聞いたら「まだ甘えたいんでしょう」とのこと。 しかし、親代わりの猫はかな~り迷惑顔。このように 大人になってもオッパイを欲しがる猫っているのでしょうか??確かに子猫のときは親代わりのオス猫が出ないオッパイをあげていましたが・・・。

    • ベストアンサー
  • 3匹の猫の真ん中の子が...

    3匹の猫を飼っています。オス、メス、オスの順番で、3番目が来てから半年後ぐらいからメスの子が、おしっこ&うんちをいたるところでしはじめました。スプレーなどトライしましたが全くだめで、あげくの果てには部屋の中で、同じコースを20-30回とひっきりなしに歩いてまわります。見ている私までノイローゼになりそうです....3番目にはいつもフーッと言ってますが、2匹で走って遊んだりもしています。3匹目が来たのが原因なのはわかりますが、家で自分の存在を!とちょっとノイローゼ気味になっている彼女が少しでも楽になる方法はないものでしょうか?エキストラに彼女に話しかけ、かまってあげているのですが,神経質な猫は治しようがないのでしょうか?

    • 締切済み
  • 猫の子

    うちの子(猫)に子供が欲しいんですが、他の猫をまったく寄せ付けないんです。 どうも、飼い主以外の動物が怖いらしくて・・・。 一緒に飼っているウサギは全然平気なんですが・・・。 オス・メスはもちろん、生後一ヶ月ほどの子猫にも唸る始末です。 これじゃ子供が出来てもちゃんと子育てするか心配です。 お子はあきらめるしかないでしょうか・・・。

    • ベストアンサー
  • 子猫の雌雄

    子猫を拾って飼うことにしました。 元気で、すっごくかわいいです。 ところで、その子の性別が分からないんです。 今までオスしか飼ったことがないのですが、 その子はタマタマが見当たりません。 それにオスだとペニスのところがコリコリしてるんですがそれもありません。 メスかな?と思ったんですが、ネットで調べると「メスは校門から離れたところに性器がある。」と書いています。 しかし、その子の性器は割りとおしりに近くてオスとさほど変わりません。(校門にひっついてるほど近いわけではありませんが・・・) いったいオスかメスかどっちでしょうか? あんまり子猫だし、いじりまわって変な刺激を与えると困るし・・・ どうしたら分かりますか?

    • ベストアンサー
  • 先住猫と子犬の飼い合わせ

    こんばんは、こんにちは。 ペットのことで質問させていだたきます。 私の家には、飼い始めて8年になる先住猫(去勢済み、メス)がいます。 この度、機会があり犬を飼い始めることになりました。 犬は雑種で生後2ヶ月のオスです。 今、部屋の中で犬を飼っていますが行く行くは、外の玄関先で飼おうと思っています。 猫は、自由に外に出歩きにいくのですが、毎日ちゃんと帰ってきます。 今日、ゲージの中の子犬と先住猫を対面させたのですが、猫が全身の毛を逆立てて逃げました。 それ以来猫が、落ち着き無くそわそわとしていますし、すぐ外に出たがります。 部屋にはロフトがあり、猫だけの空間はあるのですが、どうも落ち着かない感じです。 犬を下さった方も、「大丈夫だろうけど、最初は心配」と仰っていましたし、ネットなどを見ても最初は警戒する、と書いてありました。 気長に慣らしていこうとは思うのですが、先住の猫が臆病なので、とても心配です。 こうした方がいい等何かありましたらお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫が泣き止まないのですが・・・。

    生後一ヶ月の風邪をひいた子猫を保護して早一週間以上たちます。 幸い風邪と結膜炎のほうは通院しながらケア中ですが、 子猫の精神的な面に不安でいっぱいです。 家に持ち帰ってから寝ている意外は人間が抱っこする以外はずーっと泣き止みません。 抱っこから離したり、ベッドに寝かせたり、人の姿が見えなくなったりするととたんに泣き出します。 またもう一匹成猫もいるのですが彼のおっぱいを捜します。オスなので彼もいやがっているようですが、子猫のお尻や体を舐めてやったりして、一応気にはかけているようです。 この傾向はやはり母親を求めてやまないのでしょうか。 子猫のこんな姿をみるにつれいたたまれません。 もちろん私を母親と思ってくれるのならば最大限の愛情を与えるつもりですが、母親のところに返すのが最善であり自然だとしても、拾ってきたところは他に風邪をひいた猫達がいて、そこから移されたと思われますが、たとえそこに母猫がいたとしても再びもとに戻すのは元の木阿弥です。今度こそ死んでしまうでしょう。 したがって母親代わりになることはすでに決めたのですが、ずっと抱っこしているといわけにもいかず、人間の赤ちゃん用の抱っこ紐にくるんで一緒に行動するしかないのか?!とも思います。(本当に人間の赤ちゃんと同じパターンです) 子猫ってみなこうなのでしょうか? また今ソファにこの子のベッドをこしらえてあげているのですが、便やおしっこはペットシーツの上でしてくれないのは仕方ないとしてどのようにトイレを作ればよいでしょうか。 子猫から育てた飼い主様、どうかよきアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫がトイレをするとき泣き叫びます

    先日生後45日くらいのオスの子猫を保護しました。 その子は普段もニャンニャンうるさいのですが、 トイレに入って排尿・排便するとき一段とうるさくなって、 まるで子犬の「キャンキャン」に近い叫び声にようです。 どこか痛いところでもあるのでしょうか? 私は先住猫(1歳4ヶ月メス)を生後10日くらいのときから育ててきましたが、 その子はトイレはおとなしくしていたので不安になってしましました。 5日前に拾ってその日に病院に連れて行き、 一応どこも悪いところはありませんでした。 今も元気に走り回っています。 病院に連れて行ったほうがよいですか?

    • ベストアンサー
  • 怖がりな年上犬&強気な子猫・・・気をつけるべきことは?

    3日前にオスの子猫をもらいました♪ もともと、うちには3歳のメスの犬がいるんですが、とても怖がりで、 子猫と初対面した時、ブルブル震えて腰を抜かしていたくらいでした。(ノ▽`;) (そのとき子猫は「シャーーッ!!」と威嚇のポーズでした。) 何とか仲良くしてほしいなぁと思うのですが、この場合無理でしょうか? 親は、犬に子猫を近づけたら子猫が襲われる!と言うのですが・・・。 何か、アドバイスをよろしくおねがいします。m(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 子猫が先住猫を噛みます

    7ヶ月になるオスの子猫が、先住猫メス6歳(避妊済み)をよく噛んだり叩きます。 においを嗅ぎ出したと思ったら、足に噛み付き、さらにお尻に噛み付いたりなど… メス猫が歩いていると、近寄って行き、手で押さえつけたり、よく追い掛け回したりもしています。 頻繁にあるわけではありませんが、その都度先住猫が威嚇し叩くので、いつかヒートアップしてしまわないか心配です。 オスの子猫と言っても、大型種なので体重が5kgあり、力の加減も知らないようなので、どちらかが怪我を負ってしまうのではないかといつもハラハラしています。 これはただ単にじゃれでいるだけなのでしょうか? オスの子猫はまだ去勢をしていません。ですがメス猫の上に乗ったりはしないので、発情ではないと思っているのですが、どうなのでしょう。

    • 締切済み
  • 先住猫と子猫の生活

    我家には2匹の成猫(オス&メス)がいます。 この間の土曜日に生後1ヶ月の子猫を知人から譲っていただきましたが、絶えず鳴いていて(まだ慣れていなくて不安なんだと思います)、ご飯もスプーン1,5杯程しか食べませし何よりも、先住猫(オス)が子猫を虐めるのでとても心配しています。 先住猫(オス)は子猫に本気で噛み付いているようで、子猫も「ギャ」っと鳴いたりします。 今まで猫を飼ってきましたが、虐めるような猫達ではなかったので、今回の虐めをどうしたらよいものか心配でなりません。 子猫をサークス内に入れておくと大声で鳴くので、部屋に出しますが先住猫が虐めるこの繰り返しです。 相性が悪いのでしょうか? 対策はあるでしょうか? アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー