• ベストアンサー

マンションの総会での販売会社の議決権

noname#203300の回答

  • ベストアンサー
noname#203300
noname#203300
回答No.2

 in_go-ing です。  『補足』拝読いたしました。 > 販売会社も所有者としての権利は分かるのですが売ればよいのでしょうか?  はい。販売会社がそこを所有しているのは、彼らにとっては『売れない商品』を『在庫』として抱えている状態です。どこの企業も、その『商品価値』を落とさないように気を配り、一刻も早く『在庫』を整理して、新しい商品(物件)を“仕入れ”ようとするのは、企業としては当然の行動です。これは質問者様のお勤め?の企業でもそうでしょう。

e245r8un
質問者

お礼

仕方ないですね。それが現実ですね。有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 規約と総会の議決どちらが有効か

     築10年、戸数60戸の分譲マンションを原始規約で運用している役員です。  以下2件の質問に対し、ご回答、ご指導のほどよろしくお願いします。 1.前年度に管理会社の提案により、修繕積立金を各戸一律に6,000円   値上げすることが総会で可決されました。   規約では、共有持分の割合で金額を算出するとあります。過去に   は管理費等は、共有持分の割合で算出していました。 2.修繕積立金の取り崩しについてですが、火災保険、損害保険を5   年分一括支払いで約300万円を特別会計から取り崩していま   す。(決算報告書で確認)   規約では、火災保険、損害保険は、一般会計から支出すると明記   されています。   管理会社は、規約で「区分所有者全体の利益のために特別に要す   る費用」と明記されているので問題ない。との見解ですが、一    方、規約では、総会の議決承認事項の項目で「区分所有者全体の   利益のために特別に要する費用」と明記されており総会では議案   の提出がないため、承認していません。  以上の2件について総会で議決された場合、規約と総会の議決はど  ちらが有効なのでしょうか。(いずれも規約の改正はありませ  ん。)  運用している原始規約では、議長一任の委任状のみで総会の出席者とみなし、区分所有法で定められている議決権行使書もなく、毎回、僅か十数名の出席者と委任状で過半数となり、総会が成立しています。  問題も多く、一日も早く、標準マンション管理規約に沿った管理規約に改正したいのですが役員、組合員の関心が薄く管理会社も改正に対し、非協力的でなかなか進展しません。 あわせてよい知恵がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 定時総会における議決権者について

    私共のマンションの管理規約には (1)定時総会の議決は出席組合員の過半数で可決する (2)組合員の資格は区分所有者となった時に取得すると成っております。 一方、区分所有法では 第2条2項には「区分所有者とは区分所有権を有する者」と規定されております。 殆どご主人が区分所有者だと思いますが、定時総会への出席者は配偶者が多く、委任状も出されて居りません。このような状況で定時総会の議案が議決されております。 管理規約の見直しを提言しておりますが、現在迄19年間理事会役員は規約改正をしようとしておりません。規約を無視した運営だと思いますが、マンション管理士さんなどよりご意見を頂きたい。また、長期修繕計画策定委員会などへの出席にも配偶者が多くある程度の知見が 必要であり、このあたりの運営へのご意見を頂ければありがたいのですが、よろしくお願い致します。

  • 未開催の株主総会議決書について。

    先日株主総会の招集案内が送付されましたが、その中に議決書が同封されており、将来開催される株主総会での議案が議決されて成立したとの内容となっていました。 議決書の発行日は、株主総会(将来)の日付で、社印も押印されたものでした。 この行為は適法なのでしょうか。 その会社に問い合わせた所、株主総会では大多数の株式を所有する現経営者の意思が決定権を持つので、結果が分かっている為書類を作成し送付したとの事です。

  • マンション総会議長の議決権

    前回のマンション総会で、議長宛の委任状が多数(過半数以上)あり、議長となった理事長が議決権を行使して、現行管理会社の継続が決議されました。ところが、実際に出席した35名のうち、議長を含めて賛成票は12票、反対票は17票、棄権6票でした。一般論ですが、可否同数の場合を除き、議長は議決権に加わらず、実際に出席した人(議長以外)の投票結果で決定するのが民主的ルールだと思っています。マンション総会では、この民主的ルールが排除されて良いものでしょうか。

  • マンション総会の議案内容以外の議決の有効性いついて

    私の友人が住んでいる理事会がマンション規約違反や区分所有法違反や議案のねつ造、 総会議事録のねつ造を行っているそうです。 他の組合員に認知させるために、その事実を書面で全組合員に配布していたそうです。 理事会はマンション総会で議案を作成する立場を利用し『事件』と名付け、 議案にはその人の対処について話し合うと明記しておきながら、 理事長は議長の立場を利用し、自分たちの名誉棄損etcの裁判をしたいので組合費から 裁判費用を拠出したいと話を持って行き、総会の出席者数の1/4が理事会でその取り巻きも賛成 したため議決されたそうです。 そこで質問なのですが、議案には裁判する話し合いとは一切明記されていないので、 区分所有法上この議決は有効になるのでしょうか。 又、理事会個人の裁判費用をいくら総会で決まったとはいえ、 組合費から拠出できるものなのでしょうか? ご教示いただきたく、お願い致します。

  • マンション総会による決定事項に意義を唱えたいが

    古いマンションの区分所有者です。 このたび通常総会が開かれる予定ですが、毎年、総会の出席者が 所有者の十分の一程度と極端に少ないため、 委任状による理事長の議決権が強い状態にあります。 今回、修繕積立金の残金の半額近い修繕計画が管理会社から 議題にあがっております。このマンションは、早くて5年後に 再開発のため取り壊しが予定されているので、 その金額が妥当であるか疑問です。 総会で見直しを迫るつもりですが、参加者が少ないためおそらく 決定されてしまうでしょう。今までの例だと、理事長が管理会社に 異を唱えた事はなく、反対者がいても全て通ってきたという事です。 そこで、決定したあとに意義を唱える方法はないのか、探っています。 理事長への委任による「多数決」で決定してしまったら、 もう覆せないのでしょうか? 総会まで日がないので、急いでいます。よろしくお願い致します。

  • マンション総会での議長への委任状の意味

    管理規約にある総会に関する規約で議長に関するの条文は下記しかありません。 〇総会の議事は出席組合員の議決権の過半数で決し、可否同数の場合には議長が決定するところによる。 さて議長あてに提出された委任状の正しい扱いはどちらでしょう。 A 議長は裁決においては中立なので多数決議案の多数決には参加できない。可否同数の場合には議長が決定する。 組合員によって提出された議長あての委任状の扱いは出席組合員の採決の結果に従うという意味である。 B 議長も組合員の一人なので常に採決に1票を持つ。可否同数の場合には議長が決定できるのでその場合には2票を持っていることになる。 組合員によって提出された議長あての委任状の扱いは議長が組合員として採決に加わった1票の投票と同じものと、みなされ、出席組合員の多数決に加えら採決される。

  • 賃借人は、代理人として議決権を行使できるか。

    質問は表題のとおりです  60戸の分譲マンションの次期役員を担当する者です。 代理人に関することですが、賃借人が区分所有者の代理人として議決権を行使する委任状を管理組合に提出されました。(議題に利害関係なし)  当マンションの管理規約では、「代理人による出席を行う場合は、当該組合員と同居する家族のうち成人に達した者に限り委任状を組合に提出して総会に出席できる」と規定されています。  今回の総会の開催にあたり、管理会社が作成した委任状(様式は毎年同一とのこと)の様式は、下記のとおりです。  1.総会議決の一切を議長に委任する。  2.総会議決の一切を○○号室の○○氏に委任する。  3.総会議決の一切を賃借人○○氏に委任する。 欠席の場合は、議長委任とすることを承認願います。                区分所有者印 とあります。  規約では、委任状提出者は、出席者とみなし、12名の出席、20名の委任状でも過半数の出席を達成し、総会は成立します。  管理規約には、委任状の様式も、議決権行使書(区分所有法)についても一切記述されていません。 前置きが長くなりましたが、ここで質問です。  1.現、規約(原始)において、委任状は規約に抵触し、2.3に   記した委任状は無効であり、議決権の行使はできないと思うの   ですがいかがでしょうか。  2.マンション標準管理規約第46条(議決権)第5項に代理人よ   る議決権を行使する場合、住居を借り受けた者はできるとあり   ます。この根拠法がわかりませんが、この場合、原始規約であ   っても当マンションが使用する規約が有効と思うのですがいか   がでしょうか。  以上よろしくご回答のほどお願い申し上げます。  管理会社は、この件に関しての回答は法的に全く問題なしといいます。根拠がわからず納得いく説明もしない管理会社に不信感をもっており、これを機会にマンション標準管理規約に沿った管理規約の改正に新役員で挑みたいと思いますので代理人に関する根拠法等がありましたら合わせて御教授下さいますようお願い致します。 追伸 文節に空白覧ができており、修正方法がわかりません。お許しください。

  • 株式会社の定款の変更について

    株式会社で定款を変更しようとするときに、株主総会で変更するのでしょうか?または、株主総会の議決後取締役の多数決が必要でしょうか? 定款の変更には、株主総会での議決は株の何パーセント必要でしょうか?51パーセント以上?3分の2以上?

  • マンションの細則でペット禁止、細則の変更は多数決?

    築20年、ペット禁止が細則で定められているマンションの理事長をしております。 最近になり、マンションでペットが飼えるように変更してはどうかと提案がありました。 いろいろ調べた結果、規約で禁止していると思っていたら、当マンションでペット飼育を禁止しているのは、規約ではなく細則であることがわかりました。 当マンションの「規約」   第5章 管理 第1節 総則   (共同生活の秩序維持に関する細則) 第23条 管理組合は、共用部分の管理および使用に伴う共同生活の円滑な運営をはかるため、区分所有者及び居住者が守るべき事項について別に「共同生活の秩序維持に関する細則」を定めるものとする。 共同生活の秩序維持に関する「細則」  (禁止事項)第2条 組合員は、次の各号に掲げる行為をしてはならない。 2. 小鳥および魚類以外の動物を飼育すること。 (細則の改廃)第9条 この細則の改廃は総会の議決によるものとする。 このようにある場合、総会による議決とは、多数決になるのでしょうか?具体的な数字の記載がありませんでしたので・・。 規約だと区分所有者の3/4、議決権の3/4以上の賛成がないと規約変更はできません(当マンションの規約にありました)が、細則は集会で区分所有者の1/2と議決権の1/2を越える決議で済むと、ネットで見たのですが、これは記載がなくても一般的にそうなのでしょうか? 先日のアンケート結果では、30戸中、細則の廃止(又は変更)賛成6戸、反対18戸、回答なし6戸でした。 現段階では反対意見が多いですが、総会には委任状を出して欠席する方も多いですし、出席した人だけで多数決とるのでしょうか? ペット禁止が細則でしか定められていないので、集会で区分所有者の1/2と議決権の1/2を越える賛成があれば、細則を変更しなければいけないということですよね? 波乱の幕開けのような気がして、理事長として、頭が痛いです・・。

専門家に質問してみよう