• ベストアンサー

ヤマト政権は大和朝廷の母体・・・?

TANUHACHIの回答

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.1

 こんばんは。大学で歴史学研究と教育に携わる者です。 現在の歴史学界では「大和朝廷」との歴史用語は既に使用されていません。この理由として「朝廷」にはシステムとして構築するための「政治システム」が必要だからです。  現在の歴史学の到達点を示す専門用語の一つに「王権」がありますが、この「王」には「権力者」としての側面と「司祭者」としての側面があります。  日本で初めて「システムとしての法に基づく統治機構」が登場するのは奈良時代を待たねばならず、それ以前の飛鳥時代や古墳時代では大和平野だけをみても幾つかの王と王権(豪族とそれらの連合体的組織)が並存し、また瀬戸内海の吉備地方にも吉備氏などの豪族が統治していた形跡もみられ形となっていて必ずしも「統一政権」の体をなしていたとはいえません。  こうしたことを書きますと、右の方からは必ず学術的に根拠の薄い反撃がなされますので詳細には書きませんが、現在の天皇家も元々は飛鳥地方から三輪地方にいたとされる豪族の一つだったとされています。質問者様のニュアンスからは「ヤマト政権」が「大和朝廷」へと進化したものとのご理解がうかがえますが、実際の時系列として整理するならば、「ヤマト政権」>「律令体制」の順番で進化したととらえることが現在の歴史学ではスタンダードな理解です。  また「ヤマト」の呼称ですが、これは例の邪馬台国の問題とも関連し、畿内説(近畿地方の大和平野)と九州説(九州北部から関門海峡を挟んだ長門国あたり)でそれぞれに「大和」「山門」などの呼称があり何れとも結論は出ていないこともあります。別に出土遺物や遺跡の名称ではありません。

benkyouchu
質問者

お礼

詳細にありがとうございます 正確に知ることが大事ですね! 回答、感謝致します!

関連するQ&A

  • なぜ大和朝廷をヤマト政権と表記するようになった?

    問1 私が小中学生のころは大和朝廷と習いました。 しかし、高校から〝ヤマト政権〟で習いました。 最近は大和朝廷ではなく〝ヤマト政権〟と表記すると聞きました。 なぜそう表記するように変わったのですか? それもなぜ漢字表記ではなくカタカタ表記になったのですか? 問2 〝ヤマト政権〟という表記を見ると宇宙戦艦ヤマトを連想してしまいます。 ヤマトの主題歌のイントロの部分が頭の中を流れます(笑) そういう方はいませんか? http://www.youtube.com/watch?v=D4XMeDO1PyU

  • ヤマト王権と大和朝廷

    現在の歴史教科書では「ヤマト王権」として一般に扱われている5~6世紀ですが、この歴史用語に対して未だに「大和朝廷」などという幻想にも近い表記をされて平然としている方々も多々見受けられます。  この方々の多くは1945年以前の歴史教育を受けてこられたと存じますが、現在の考古学的成果や文献史学による検証に基づく「大化以前」と「大化以後」の社会構造の違いなどに関してどの様な印象をお持ちであるかをうかがわせていただきたいと存じます。  もし可能であるならば、その理由も合わせてお話いただければ幸甚です。

  • 朝廷ってよくわかりません。

    いつも恥ずかしい質問ばかりしているものです。日本の歴史を学ぼうと思い小学生低学年レベルの本を買って勉強しなおしております。本を開くとすぐに「大和朝廷」という言葉が出てくるのですが意味がわかりません。勿論、大和朝廷についての本も見るのですが尚更解らず悩んでいます。どなたかこんな私でも理解できるような説明をして頂けないでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 大和政権の統一過程

    大和連合政権はどのようにして日本を統一していったのでしょうか? ひとつずつ国または連合国家をつぶしていったのでしょうか? それとも、大和連合政権のほかにも連合国家をつぶしていった巨大国家があり、 最終的に大和連合政権と巨大国家の一騎打ちになったのでしょうか? 私は古墳の広まりや、ワカタケル大王の鉄剣・鉄刀の出土、倭王武の手紙(東55国、西66国を平定)から、 国または連合国家をひとつずつつぶしていったと思います。

  • 4世紀前半、大和政権は、どこまで進出していましたか

     新潟県北部の城の山古墳の出土品によると、大和政権は4世紀前半に、日本海側では新潟県まで影響していた、とのことだそうです。  そのころ、太平洋側では、大和政権は、どこまで進出していたのでしょうか?

  • 中学1年 歴史

    小学校の時は 大和朝廷 と習ったのに なんで中学の教科書 資料 ワークどれをみても 大和政権 になっているんですか? 大和政権(ヤマト王権)と 書かれてあります 去年習った大和朝廷ってことばはなくなったんですか? 北九州工業地帯から北九州工業地域にかわったみたいに 教科書の書き方がかわったのですか?

  • やまと政権について

    大和政権とヤマト政権、どちらの表記が正しいのですか? ご回答宜しくお願いします。

  • 朝廷という名称について

    単純な興味なのですが、 日本で朝廷という名称はいつ頃から使われるようになり、 今のように天皇の政権を示すという意味になったのでしょう。 日本で使われ始めたのは大宝律令以降なのだろうとは思いますが、 文献として朝廷という文字が初出するものは何なのでしょう。 wikipediaには鎌倉政庁を朝廷と呼んだ事もあるとあり、 驚いて吾妻鏡(原文)を少し見てみたのですが、 鎌倉を朝廷と表現している文は見つけられませんでした。 また、吾妻鏡では、いわゆる朝廷を示す言葉は 京都とか公家(貴族は公卿?)という表現や、 上皇といった表現は見られたものの 朝廷という文字は見つけられませんでした。 そういえば記紀にも朝廷という文字は 出ていなかったかなという気すらしてきました (こちらは原文を読んでいません)。 もしかして、朝廷=天皇の政権という意味が固定したのは 明治になってからだったりするのでしょうか。

  • 政権交代が必要な理由を簡単に教えて 

    「政権交代」のことばをよく聞くようになり、私も政権交代が必要だと思います。インターネット上の他の説明を読んでいても長すぎてわかりません。政権交代が必要だと思われる方、簡単に箇条書きで手短に教えていただけませんでしょうか。 理由のベスト3~5くらいでけっこうです。 (私でもわかるようにお願いします。)

  • 大和朝廷。

    古墳の分布状況からなぜ4世紀後半に大和朝廷がほぼ全国統一をなしとげたとわかるんですか???? 参考URLも教えて頂けると嬉しいです。