• ベストアンサー

朝廷ってよくわかりません。

いつも恥ずかしい質問ばかりしているものです。日本の歴史を学ぼうと思い小学生低学年レベルの本を買って勉強しなおしております。本を開くとすぐに「大和朝廷」という言葉が出てくるのですが意味がわかりません。勿論、大和朝廷についての本も見るのですが尚更解らず悩んでいます。どなたかこんな私でも理解できるような説明をして頂けないでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

天皇家が居るとことが朝廷です 従って、大和地方で天皇が居てが政治をしているの時代が大和朝廷となります。 天皇の下で武士(将軍)が政治を行うと幕府となり、鎌倉に将軍が政治をしていたのが鎌倉幕府、江戸でしていたのが江戸幕府になります いま、天皇は東京に居ますので東京が朝廷になります (京都では、東京に出張しているだけだから京都が朝廷だと言っています) 朝は日本では天皇を示しています したがって、朝廷は天皇が居るところです 天皇が政治の中心に居る時代のことをXX朝廷時代またはXX朝時代と呼びます (平安朝時代、南北朝時代など)

kokusa15
質問者

お礼

いつも同じような質問ばかりしております。自分でも呆れるほどです。 回答、本当に有り難うございました。

その他の回答 (3)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

大和朝廷というのは天皇を頂点とする官僚組織を指します。それは当時の先進国ではあった唐に倣ったもので、法令に基づいてその官僚が日本国民を統治したのです。そしてその法令は大宝律令と呼ばれるものです。そのシステムが明治維新まで千年以上続いたのです。幕府は律令が既定する一つの部局なのです。ですから将軍は日本を代表する役職ではなく、天皇によって与えられた役職なのです。

kokusa15
質問者

お礼

本当に有り難うございました。

  • vomitor
  • ベストアンサー率4% (1/21)
回答No.2

辞書を調べる事くらいできるよね? Goo辞書で『大和朝廷』を調べてみた http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/222966/m0u/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E6%9C%9D%E5%BB%B7/ これを読んで理解できないようであればOKWaveで相談するより保険所や精神科などで「書いてあることが理解できない」と相談した方が良いでしょう。

kokusa15
質問者

お礼

真剣に精神科にいくことも考えました。学生時代(中学までですが)も事情があり まともな教育も受けなかった罰ですね。申し訳ありませんでした。でももう少し頑張らせてください。

noname#157762
noname#157762
回答No.1

天皇家の先祖じゃないの?

kokusa15
質問者

お礼

有り難うございました

関連するQ&A

  • 朝廷と朝鮮の関係について

    歴史の勉強を始めた頃から疑問に思って いるのですが朝廷と朝鮮って似てますよね。 歴史的につながりもあるし全く偶然だとは 思えないのですが、「朝」というのはなにか 特別な意味を持つ言葉なのですか? それと昔の人も朝廷と呼んでいたのですか? 朝鮮は李氏朝鮮からはじめて出てくる言葉 なのでしょうか?

  • 大化の改新についてお願いします

    「聖徳太子が望んでいた朝廷中心の国家」ってありますがどんな国家なんでしょうか?朝廷の意味自体もあまりよく理解できていません。大人用では理解できず小学生低学年用の本で学んでいます。回答しづらいと思いますがレベルダウンした回答でお願いいたします。宜しくお願いします。

  • ヤマト政権は大和朝廷の母体・・・?

     失礼致します。 ヤマト政権は大和朝廷の母体と学びましたが、 それがどういう説明からそうなのでしょうか? また、ヤマトとという言葉はどこからとったものなのでしょうか? 出土したものからの命名だと思いますが、教えて下さい。

  • 朝廷という名称について

    単純な興味なのですが、 日本で朝廷という名称はいつ頃から使われるようになり、 今のように天皇の政権を示すという意味になったのでしょう。 日本で使われ始めたのは大宝律令以降なのだろうとは思いますが、 文献として朝廷という文字が初出するものは何なのでしょう。 wikipediaには鎌倉政庁を朝廷と呼んだ事もあるとあり、 驚いて吾妻鏡(原文)を少し見てみたのですが、 鎌倉を朝廷と表現している文は見つけられませんでした。 また、吾妻鏡では、いわゆる朝廷を示す言葉は 京都とか公家(貴族は公卿?)という表現や、 上皇といった表現は見られたものの 朝廷という文字は見つけられませんでした。 そういえば記紀にも朝廷という文字は 出ていなかったかなという気すらしてきました (こちらは原文を読んでいません)。 もしかして、朝廷=天皇の政権という意味が固定したのは 明治になってからだったりするのでしょうか。

  • 「幕府」と「朝廷」の違いを教えて

    中学校1年生の子供からの質問なのですが、 ・「幕府」と「朝廷」の違いが分からない。 ・そもそも「幕府」って何?「朝廷」って何? と言われました。 お恥ずかしながら的確に説明できません。 教科書には説明が載ってないし、「先生に聞いてみたら?」と言うと 「先生は授業が終わるとすぐに職員室に戻ってしまうし、あまり質問しやすい先生じゃないもん!o(;△;)o 」 とのこと・・・(´_`;) どなたか教えていただけますか? 私も勉強したいです。よろしくお願いします。<(_ _;)>

  • 武家政権になってからの朝廷と幕府の関係について

    源平の合戦に勝った源頼朝が、朝廷より征夷大将軍に任じられて、鎌倉に幕府を開いた。これより明治維新まで武士の政治の時代が始まる…… ここまでは小中学生でも知っている歴史的事実かと思うのですが 最近このプロセスに疑問を感じまして、質問させていただきました。 武家政権に政治の実権を取られても、京に天皇や朝廷は存続し、形式的には天皇が武家よりも上位でしたよね。この上下関係が残ったからこそ、朝廷が位を武士に「授けて」いましたし、また武士のトップも朝廷の承認を受けてから幕府を開いていました。 そこで質問です。 ・なぜ朝廷は、武士に実権を握られてからも、まるで「お飾り」としてでも存続でき、それどころか形式的には上位の存在であり続けられたのでしょうか? 現代を生きる私の感覚からしてみれば、戦に勝って実権を握ってしまえば、朝廷や天皇を無視しても(もしくは西洋の革命のように処刑しても)かまわないような気がしてならないのです。しかしそうはならず、「武士のトップが天皇や朝廷の承認をいただいて政治を行う」というプロセスが鎌倉、室町、江戸時代と律儀に守られ続けました。 きっと当時の人たちにとっては、そうでなければならない理由があったのではと思います。 (武士にとっては朝廷の承認が無いと、権威の正当性を主張できず、また民衆にとっても、それが無いと権力者として認められない事情や心情があったのかと思います。) 当方歴史の勉学については中等教育レベルで止まっている者です。ご指導のほどをよろしくお願いします。

  • 闇にひそむ「朝廷の裏歴史」とは?

    日本史の教科書・参考書どれを見ても武士の時代(鎌倉・室町・戦国・江戸)は 朝廷・天皇家に関する記述が極めて少ないです。 「天皇家の家系図」を見ても、江戸時代の天皇は聞いた事のない名前ばっかりです。 武士の時代における実質的な政権は、朝廷ではなく幕府にあり、天皇は名目上の 最高位でありながら、陰の存在だったという点は理解しておりますが、この時代、 朝廷内ではどんな動きがあったのか気になります。 幕府では新井白石・徳川吉宗・田沼意次などが活躍している間に 朝廷ではひっそりと血みどろの権力争いが行なわれていたのかもしれません。 摂政・関白の座をめぐって、あるいは天皇の擁立をめぐって、五摂家が覇権争いを 演じていたのかもしれません。 「次の関白の座はわが近衛家の物ぞ。一条の手に穢されてなるものか」 「近衛の横暴極まれり。いざわれら一条家の再興を」 みたいな感じで、何か面白そうなストーリーが闇に潜んでいそうな気がします。 私は権力争いの話が大好物で、戦国時代の群雄割拠、現代史で言えば 戦後の政党・派閥抗争なんか面白いと思っているので、江戸時代の朝廷でも 権力争いでもあれば面白いかと思ってみました。 朝廷の権力闘争の歴史についてのサイトや書籍を御存知の方はいらっしゃいますか? また、この歴史について何か御存知の方は何でも教えて下さいませ。

  • のぼりがまの意味

    のぼりがまの意味 歴史検定のテキストにのぼりがまとありました。 日本史辞典やまんがの日本の歴史の本にも載っておらず、意味がわかりません。 のぼりがまを小学生でも分かるように教えてください。 勉強が進みませんので、よろしくお願いします。

  • 一般教養レベルの歴史

    私は歴史に関しての知識が小学校低学年くらいしかありません。  義務教育もきちんと受けて、ちゃんとした高校で勉強したんですが、理系で、かつ歴史が苦手なため歴史科目は完全に捨てていました。中学時代はできたんですが、その知識を今では全く覚えていません。 社会に出てからでは勉強できないと思うので、学生である今のうちに一般教養レベルの歴史(日本史・世界史)を勉強したいと思います。 そこで一般教養レベルの歴史が勉強できる本などありましたら教えてください。できれば薄いほうがいいです。 よろしくお願いします。

  • 構成要件

    刑法を勉強しているのですが、構成要件という言葉が良く出てきます。辞書などで調べてみて、なんとなくわかって本を読んでいたのですが構成要件的行為という言葉につまずいて、まったく構成要件の意味がわからなくなりました。といいますか、よく考えてみると、辞書などに書いてある意味も難解な文章で理解できません。小学生でもわかるような簡単な言葉ででなたか説明してくれませんか?