• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:解釈、文法教えて下さい)

その他の人の表面を知覚するとき、主にそれによって隔たれている違いを知覚しますか?

googoo1956の回答

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.29

 前回の書き込みで十分だとは思いますが、補足をしておきましょう。  文法的なことにこだわる人は、「the differences, that which separates us」という部分は「複数形」と「単数形」の違いが気になって次のようにしたくなるのかもしれません。 (1) the difference, that which separates us (2) the differences, those which separate us  現に、ある回答者は「that」自体が「相違点」という意味を指していると主張するために、わざわざ「difference(s)」という「単数形」の表記にさえしています。しかし、そのような考え方こそ文法的に(もっと正確には意味的にも)間違っていると言わざるを得ません。  それは、関係代名詞の制限用法と継続用法の意味が理解できていないことが原因だと思われます。制限用法とは「,」をつけないことであることは周知のことです。しかし、先行詞の意味を制限(限定)するから「制限用法」という名前がついているということを忘れがちな人も案外いるものです。  すなわち「,」をつけない「制限用法」の関係代名詞で意味が制限された先行詞が存在するということは、その裏で「そうではないもの」が同時に存在するということを示しているわけです。 (3) They are the pilots, who fly planes. (4) They are the pilots who fly planes.  (3)の英文は自然なものですが、(4)の英文は文法的に(また内容的にも)おかしいものだと言わざるを得ません。(4)の英文の裏には「飛行機の操縦をしないパイロットがいる」ことを暗示しているからです。  ひょっとしたら「飛行機の操縦をしない(特別な)パイロット」はいるかもしれませんが、お尋ねの英文における「The differences(=相違点)」についてはどうでしょう。  もうお分かりでしょう。(1)や(2)のように、先行詞の後に「,」をつけない「that(= the difference) which separates us」または「those(=the differences) which separete us」とした時点で、「私たちを隔ててはいない相違点」が別に存在することになってしまいます。  「相違点」は「人と人とを隔てる」からこそ「相違点」なのですから、「,」をつけない「the difference, that(=the difference) which separates us」という表現自体が矛盾に満ちたおかしな英文であることに気づかなければなりません。  そのように考えれば、ここで用いられている「that」が「the difference(s)」を指しているということはあり得ないことであるということは一目瞭然です。この「that」はやはり「something」を指すと考えなければならないことがご理解できることでしょう。  どうしても「私たちを隔てる相違点」という意味を出したければ、この書物の書き手(エーリッヒ・フロム氏)は、「先行詞」の「that」などを用いずに次のように書いたはずです。 (3) the differences, which separate us  この表現であれば問題はありません。言いたいことは十分伝わります。それなのに、わざわざ「the difference(s)」を「that/those」に置き換えるという面倒なことをする必要は全くないのです。  わざわざ「that」を用いている理由はただ一つです。「that/something which separates us」という形で「私たちを隔てているもの」という抽象的な意味を表したかったのだということです。日本語で「地球、このかけがえのないもの」という感覚に似ていると言って良いでしょう。  あらためて言う必要もないでしょうが、「that which ...」の「that」は決して「difference(s)」ではないし、まして決して間違った表現でもありません。「which ...」の先行詞として「something」の意味で用いられているものだと考えられます。  もう十分でしょう。ご参考になれば・・・。

monupage
質問者

お礼

詳しく教えていただいてとても参考になりました。ありがとうございます。本当に奥が深いです。 もう一度この場でご回答いただいたみなさんにお礼申し上げます。こんなにたくさんご解説いただいてとても驚いてますが、たくさんの知識をいただけて本当に感謝です。いろいろな解釈の仕方があって、どれもなるほどとうなずけるものばかりで、これからまだじっくり考えないといけないのですが、英文を読む時の注意すべきポイントなどがクリアになってきたように思います。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文法問題です

    He stayed for hours and, (which) was worse, kept me from doing my homework. (1)he (2)it (3)that (4)which 文法問題でwhichを選ばす問題なのですが、whatのような気がしますが、選択肢にwhatはないし・・・whichであっているのか疑問です。本ではwhichはkept me from doing my homework.を指していると書かれていましたが、後ろの文もさせるのですか??それと、whatには非制限用法はないのでしょうか。 what is worseの場合、wahtは後ろの文を指す非制限用法だと思うのですが。よろしくお願いします。

  • thatはどんな説明をすればいいのでしょうか

    お世話になります。 It (=Shopping) is a chink in that wall of prearrangement which separates him from the country hi visits. のthat wall のthatですが,解説には「thatはwallに後ろからwhich...が掛かることを予告している形容詞」とありますが,いまいち理解できません。 わかりやすくご説明いただけますか。

  • 関係代名詞について教えて下さい。

    関係代名詞で、「Which」と「, which」は、 用法として異なります、 一方で、thatを使った関係代名詞の場合には、「that」しか使えないわけですが、 この場合には、「Which」とは同じ用法でしか使えないということなのでしょうか?

  • この場合のthatの用法

    英文中の抜粋で分かりにくいかと思いますが、どなたか手を貸してください。 New words show an awareness in today's society that differences are good. という英文についてです。「新しい単語は、差異が良い事であるという今日の社会の意識を表している。」という訳です。この場合のthatは関係代名詞ですか?ここがwhichならば納得するのですが、前置詞のついた関係代名詞がthatで置き換えられていいのでしょうか。それとも同格のthatですか?そんな用法ありますか?お願いします。

  • , to の文法的意味について

    From what I hear from friends in other offices, is that there is attempts to shut down servers so people don’t even have access to their e-mails after hours, to ensure that they will not have to pay overtime in those situations. という文は、 他の会社の友人から聞いた話では、そもそも勤務時間外に社員がメールをできないように、サーバーをシャットダウンしようという試みがあり、そうしておけば、社員に残業手当を支払わずに済むからです。 という日本語訳になるかと思います。 まず、前半のfrom what と カンマの後の is that についてはどちらかの一方で良いというのはつかめましたが、後半のカンマの後の to ensure 何ですが、 これは、toの不定詞構文なのか、それとも、関係代名詞の非制限用法の一種なのか、それとも、別の用法なのか。 そもそも、この文は倒置がなされているのか。 上記の文の構造をわかりやすく教えていただければと思います。

  • be動詞の後にすぐにbutがくる

    We must aware that we are constantly being selective, and that what we do perceive is but the tiniest part of what is perceptible. 訳ではなくて、ヒントが欲しいです。 is の後に、すぐbut がきていますが、どう考えたらいいんでしょうか? not~butーの構文ではないようですし、悩んでいます。。 butを以外と訳すのかなと思って、訳してみたのが下の英訳です。 「私たちが感知することは、知覚されるものの最も小さな部分以外であり、絶えず、選択され続けるものだということに、私たちは気づいていなければならない」 という訳なんですが、どうでしょうか? おねがいします。

  • (>_<)英文解釈について(>_<)

    下記英文解釈について教えていただきたいです。よろしくお願いします。 (1-33) Over the course of six moon landings a dozen astronauts brought back rock samples and photographic records that((1) 関代の所有格でしょうか?) increased man’s understanding of the solar system. (1-34) The sun in the largest object in our solar system but is only one star among hundreds of billions in the Milky Way, which ((2)The sun の後にwhichと続けていいのでしょうか?)in turn is only one galaxy among billions that((3)関代主格で先行詞にonlyがあるからthatでしょうか?) extend for billions of light-years into space. Even farther away are tiny, brilliant points of light called quasars that ((4)thatを使う理由は何でしょうか?)scientists are only beginning to understand. (1-35) The earth is the only one planet in the solar system that ((5)thatは関係代名詞でしょうか?)only planet humans have explored extensively. Yet even after roaming((6)前置詞+名詞で副詞になるのでしょうか?)the earth for two million years, human still do not know much about the planet. Firsthand knowledge is restricted to the thin layer of rock and water extending a few kilometers below the earth’s surface and up to the highest stratum of the earth’s atmosphere. Where((7)whereが先頭にくるときはいつでしょうか?)humans have not been able to venture, probes have been sent. The knowledge thus gained can often be applied t other planets that are believed to have been created in a similar way to the earth, which was born from dust and gases left over from the creation and atmosphere provides clues to what ((8)なぜwhatがくるのでしょうか?)explores may expect when they venture deep into space. (1-36) In the earliest days after the earth was formed, the atmosphere of the planet consisted mainly of water, hydrogen, methane, and ammonia, a combination that ((9)thatは何用法でしょうか?)a combination would be deadly to most modern forms of life. In fact, these very gases reacted with each other-prompted by lightning, ultraviolet light, or some other form of energy- to create chemical compounds from which ((10) whichは目的語の関係代名詞でしょうか?)began life on earth began. Scientists have conducted experiments to recreate this process. By first producing a combination of gases similar to that of the earth’s atmosphere billions of years ago and then directing ((11)分詞でしょうか?)bolts of energy, to create a chemical reaction which produces amino acids and other chemical compounds found in all known forms of life.

  • this が複数形にかかる理由

    慶大の問題です。 People differ in the color of skin, eyes, hair, in stature, bodily proportions, and in many traits.Some of us have blue eyes, some have prominent and others flat noses, some are tall and others short.We do not suppose that every person with blue eyes belongs to a different race from everybody with brown eyes. It happens, however, that blue eyes are very common in most parts of the United States but rather rare in most parts of Mexico. It is this and similar differences which make it possible to say that the inhabitants of the United States are in general racially distinct from the inhabitants of Mexico. この文章の It is this and similar differences which make it possible to say that the inhabitants of the United States are in general racially distinct from the inhabitants of Mexico. の文ですが、 this and similar differences の箇所ですが、 私はthisを代名詞と判断したのですが、 参考書には 「thisは単数形の、theseは複数形の名詞にかかるのが約束ですから、this differences とは言えませんが、ここはsimilarによって、「これと同種の〈相違〉」が追加されていますから複数形でよいのです。」 とあります。 そうなると this (differences) and similar differences という解釈をするのでしょうか。 しかし、 this similar differences であれば similar(同種の) がthisとdifferencesの間にあるから、分かるのですが、 this differences だけでは(同種の)という意味は追加されていないのではないでしょうか。

  • 英文の解釈の質問です

    【問題文】 My father, from a view of the expense of a college education, which having so large a family he could not well afford, and mean living which many so educated were afterwards able to obtain, altered his first intention about my education. この英文の考え方について質問です。 自分で考えると二通りの解釈の仕方ができてしまうのです。 以下に自分なりの考えを示します。 (その一) 途中の接続詞”and” は”from a view of the expense~”と”from a view of the mean living~”を結んでいる。whichは制限用法で、先行詞はthe expense。直前のコンマは先行詞が直前の語ではないため。”having so large a family” は分詞構文(理由)の挿入。 (訳) 家族がとても多かったため大学の学費を出す余裕があまりなかったことや 大学教育を受けても多くの者は卒業後に並の収入しか得られないことを考え、 私の父は、私の教育に関する最初の考えを改めた。 (その二) “and” は単純に”My father~” と”the mean living~”を結んでいる。 “from a view of the expense of a college education,” が挿入。 “which”の先行詞は”My father” (訳) 私の父には大学教育の出費という観点から十分養えないほど多くの 家族がいたことと、大学教育を受けても多くの者は平凡な収入しか 得られないことが、私の教育に関する父の最初の考えを改めさせた。 どちらでしょうか。あるいは両方とも誤りでしょうか。 その場合、お手数ですが訳と解説を願いします。

  • 英文解釈(前にも伺ったところですが)急ぎです!

    The civilized man is distinguished from the savage mainly by prudence, or, to use a slightly wider term, forethought. (中略)True forethought only arises when a man does something towards which no impulse urges him, because his reason tells him that he will profit by it at some future date. Hunting requires no forethought, because it is pleasurable; but tilling the soil is labour, and cannot be done from instinctive impulse. (質問1)True forethought only~の文中の"a man does something towards which no impulse urges him,の箇所ですが、towards whichはsomethingを先行詞とする関係代名詞でしょうか?もしそうならこれに似た(先行詞+towards which~のパターン)例文をいただけますか?それとも関係詞節ではなく、somethingで一旦切れて、あとは副詞節でしょうか?(こちらは違うと思うのですが、違うなら論理的な説明をしていただけると幸いです) (質問2)質問1の箇所の上手な訳と訳し方のコツ、および一体何が言いたいのかを教えていただけますか? 直訳→「衝動が(人を)駆り立てないことを人がするときにのみ、本当の用心深さが生じるのだ。」これでは何を言っているのか理解できません。 以上、申し訳ないのですが、「予備校・塾・翻訳家・通訳」など英語を専門に普段使っていらっしゃる方からの回答をお願いできますでしょうか?(あつかましくて申し訳ありませんが、できればどういう関係者の方か教えていただけると最高です!。因みに自分は塾講師です)