• ベストアンサー

be動詞の後にすぐにbutがくる

We must aware that we are constantly being selective, and that what we do perceive is but the tiniest part of what is perceptible. 訳ではなくて、ヒントが欲しいです。 is の後に、すぐbut がきていますが、どう考えたらいいんでしょうか? not~butーの構文ではないようですし、悩んでいます。。 butを以外と訳すのかなと思って、訳してみたのが下の英訳です。 「私たちが感知することは、知覚されるものの最も小さな部分以外であり、絶えず、選択され続けるものだということに、私たちは気づいていなければならない」 という訳なんですが、どうでしょうか? おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

butは、いつも接続詞だとは限りません。 「ただ」「ほんの~にすぎない」の意味の副詞としても使います。 justとかonlyとかと、ほとんど同じ意味です。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=but&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=01046900

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • BLG
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.3

butはonly,justと同義です。 訳ですが、andは2つのthatを並列させているので、 「我々は常に選択的であり、我々が感じている事は感じ得る物事の最も小さな部分にすぎないということに気付かなければならない」となります。 感知する事を選択するのではなくて、我々自身が選択的であれという意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

>is の後に、すぐbut がきていますが、どう考えたらいいんでしょうか? 訳は不要ということなので・・・ おそらく頭の中での過程を考えると、このbutの意味が何であるかは、 取捨選択の結果気付くのだと思います。 まず、インプットされているイディオムや構文で訳してみる。 not...but構文ではなさそうだ(notがない)、exceptの意味でも文意が どうも通じない。むしろこの文の作者が言おうとしていることと逆に なってしまう。強調か。強調もあるな、と気付く。それで訳すと全体 がしっくり行く。それがどれだけ直感的に短時間でスパッと気付くか の問題なのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一般動詞の直後にくるbe動詞について

    一般動詞の直後にくるbe動詞について 初めて質問させて頂きます。 "the visible light that we see is a small subset of the electromagnetic spectrum shown at the right." の訳として「私たちが見ている可視光は、右に示された電磁スペクトルの小さな一部分です。」とさせて頂きますが、この中で「... we see is ... shown」という文形で理解するのかな、と思うのですが、一般動詞の後にbe動詞がくるのは違和感があるのです。 もし理解しやすい説明・解釈がありましたら、お願いします。 参考URL: http://pvcdrom.pveducation.org/SUNLIGHT/POFLIGHT.HTM

  • 関係代名詞の問題なのですが

    関係代名詞の問題なのですが ●You may use any dictionary that I have, but don't use the one which is on my desk. ●What we must do now is to study very hard for the future. この二つの英文の訳がよく分かりません… 詳しい方教えてくださいm(_ _)m

  • That節の中にbutが入る文

    The best point of Internet shopping is that we do not have to go to stores in reality,but we can buy things easily. But以下はこのようで、いいのでしょうか。thatに続いているのがわかりますか?

  • 訳を見て欲しいのと英文の構造を教えて欲しいです

    訳を聞きたいです 分からないところを質問しているので、詳しく教えて欲しいです。 自分の訳を書いてる場合は、どこが間違っているのか、指摘して欲しいです。 (1)It might be said that we use "our five senses", but even limiting the number to the conventional five (seeing, hearing, tasting, smelling, and touching) may be another mistaken language habit. another mistaken language habit が難しいです。 自分で訳すと「それは五感を使うといわれるかもしれない。伝統的な5つ(見る、聞く、味わう、におう、そして触る)の数を 数えることでさえ、他の間違った言葉の癖であるのかもしれない」 (2)We select, organize, emphasize and ignore much of what our senses might perceive and signal to the brain. 「私たちは脳が感知したり、信号を出すと感じることの多くを選んだり、組織したり、強調したり、無視したりする」 でいいんでしょうか? (3)What we see depends on how we look at "it" and who is doing the looking. who is doing the looking がよく分かりません。the のあとに~ing形がきていいんでしょうか? 「私たちが見ることは私たちが”それ”を見る方法と誰が見ることをしているかに依存している」 という訳はどうでしょうか? (4)This in turn depends on who and where we have been and who we think we will become. who and where we have been and who we think we will become がよく分かりません。 who, where we ~, who we ~,と3つに独立しているのか who and where, who~, と2つになっているのか分かりません。 who we think we will become というのもよく分かりません。 whoじゃなくて、whatなら、名詞節だと分かるんですが、whoだとどう訳していいのか分かりません。 悩んでます・・。 (5)Listen for many noises that you did not hear when trying to read; and most likely when you hear certain sounds you will try to identify them, that is to say, label them, in trying to indicate where the sounds come from and what they mean to you. ちょっと長いんですが、分からないところは and most likely when you hear certain sounds you will try to identify them の部分です。 「あなたがある音を聞くとき、最もしそうだ。あなたはそれらを同一化しようとする」 なのか 「あなたがそれらを同一化しようとするある音を聞くとき、最もしそうだ」 なのか、よく分かりません。 全体では「あなたが読書しているとき、あなたが聞かなかった多くの騒音に耳を傾けなさい。 そして、あなたが~最もしそうだ。つまり、それらにラベルをつけて、どこから音が聞こえるのか あなたに意味のあることなのかを示そうと挑戦しているなかで」 なんかよく分からない文章になってしまってすみません・・。 (6)The same is true with seeing or any of the other senses. 短い文なんですが、うまく訳せません。 「同じことは見ることや他の多くの感覚とともに、真実である」 と訳してみたんですが、もっと分かりやすい訳はないでしょうか? (7)We filter out what we think we do not need to perceive. what we think we do not need to perceive という文章は 高校文法でいうと、OとOなんでしょうか? OとCなんでしょうか? what we thinkは名詞で、we do not need to perceiveは文章ですよね? どう訳せばいいんしょうか? 質問が長くなりましたが、おねがいします。

  • it is everything butの意味は?

    What a rip off that they are allowed to call it "original" when it is everything but!のwhen it is everything but!はどのような意味になるのでしょうか。食べ物がオリジナルのものとは違うことを怒っているという状況です。教えていただければありがたいです。

  • 強調されている部分がwh節のときの強調構文にIt is ...which~は可能?

    次の英文法問題の答は (3)whoをthatに、だけでなく(3)whoをwhichに、もOKでしょうか? 強調されている部分がwh節(not what we eat but what we digest)なんですけど。よくわかりません。どなたかお教え下さい。 誤っている箇所が一箇所ある。正しい形に直しなさい。 It is not (1)what we eat (2)but what we digest (3)who makes us (4)strong.

  • 動詞が2つ?

    初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 1:The house we ate was hers. 「私たちが食べた家は 彼女のもです」   となると思いますが、 この文の組み立て方がわかりません。  自分でこのような英文を作る時、   We ate the house. It was hers. としてしまうでしょう。  上記のような文法を理解できれば、表現力を広がるようには思うのですが。 2:I am right here. 「right here」 まさにここにいる。ちょうどここにいる。   と強調したいときに「right」を使っているでいいのでしょうか? 3:Is that why she is punishing me like this? Is that why の部分を「それは、なぜ」   「彼女は私にこのような手荒なことをするの」  のような訳になるのでしょうか? (ヘンデルとグレーテルより) よろしくお願いします。

  • 解釈、文法教えて下さい

    1.If I perceive in another person mainly the surface , I perceive mainly the differences , that which separates us. (訳)もし、主に、他の人の表面を知覚したとすると、我々を隔てる違いについて主に知覚したことになる とありますが、細かいことですが、何故 that which と2つ続いているのですか??これはありですか? differencesを修飾するなら、どちらか一つでいいのではないかと思うのですが、どんな用法なのでしょう>< 2.This relatedness from center to center ‐ instead of that from periphery to periphery - is `` central relatedness " (訳)表面的でない人間の中心と中心の関係こそが、内面的なつながりなのである。 なのですが、 ・私の訳、「この中央から、中央への近縁性は、中央の近縁性である。周辺から周辺にかわって」のどの部分の解釈のしかたがおかしいでしょうか。すんなり模範のようにいけません。何故上のような訳にいたるのでしょう?? ・文中のthatの用法はなんですか?? 以上、どなたかわかりやすく教えて下さい。

  • 強調構文

    It is thatを省略しても文として成立するのが強調構文ですね。 How often do we say "Of course I believe it-I saw it with my own eyes!" But can we really be so sure what it is that our eyes tell us? 「自分の訳」 私たちはどのようにしてしばしば「もちろん、それを信じる。-自分の目で見たから」と言うだろうか? しかし私たちの目が私たちに教えることが本当にそんなに確かなのだろうか。 第2文のwhat以下はなぜこのような語順になっているのですか。 It is -----that ~~~~.の形ならわかるですが^^。 よろしおねがいします。

  • 冒頭のHow it is はどういう意味なんでしょうか?

    How it is that as one becomes aware of one's social mission, that the desire for one to speak forth what ones knows is so intense that one must speak it forth. この文の中で、最初のHow it is はどこにかかっていっているのでしょうか? なにかthat がいっぱいあってよくわからないのですが。 よろしくお教えください。