• ベストアンサー

社会健康保険料について

minesyouの回答

  • ベストアンサー
  • minesyou
  • ベストアンサー率60% (15/25)
回答No.2

ご質問が国民健康保険料に関することであれば、国民健康保険は 市町村毎に運営されていますので、お住まいの市町村によって 保険料の徴収方法はことなりますので、一般的な回答をさせていただきます。 国民健康保険料はご質問のとおり、前年度の税額を元に算定されますが、 市町村によって、確定10期といって、前年度の税額が6月に確定するまで 保険料の徴収をせずに、確定し次第、6月から翌年の3月までで保険料を 徴収するところと、 4、5月は前々年度の税額をもとに暫定で保険料を2カ月間、徴収しておいて、 税額が確定した6月から翌年の3月までの10カ月で前年の税額を元に、 保険料額を計算し直すところがあります。 おそらく質問者の方の国民保険者は後者のやり方をとっているのでしょう。 ですので、今は所得が減っているのにまだ保険料が高いままなのです。 6月に前年度の税額が確定したら、払いすぎていた分も含め、計算し直して 確定した保険料額の通知がくると思いますよ。 また、保険料は所得が少ない方には減免の制度もあります。 これも市町村によって方法はことなりますので、詳しいことは、市町村の 窓口で聞くしかないですよ。

dmaaamb
質問者

お礼

詳しく説明していただいて助かりました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険料

    さっぱり訳がわからなくなってきたので助けてください。 国民健康保険料についてなのですが前年度のデータで計算されるのですよね?私は昨年3月いっぱいで退職し他県に引っ越しました。いままで月6万弱の保険料を払っています。無職です。 そしてこのまま何もしないと「所得不明」になって来年度不利になるといわれたのですが「所得不明」にならないようにするにはどうすればいいのでしょうか? 仕事に復帰するのは4月過ぎになりそうなのでもう暫く無収入が続きます。

  • 今年の国民健康保険料について

    平成15年度はアルバイトで所得が約330万円ありました。しかし、その年の平成15年の12月に退職して以降、現在の17年2月まで無職です。去年は3月に確定申告して住民税9万ぐらいは支払っています。去年は健康保険は親の会社の社会保険の被扶養者になっていましたが、今年、1月に親も会社を退職し、国民健康保険になりました。丁度、私も2月より他県に引越しして一人暮しをはじめ、とりあえず、国民健康保険に加入しました。そこで相談なんですが、先日送られてきた納付書には平成16年度相当概算保険料として、平成17年2月~3月まで、平等割4300円、均等割5700円、所得割は0円で合計10000円を払えということになっていました。しかし現在まだ無職で去年も無職だったので、国民健康保険料の減額ができるらしいのですが、その場合どうしたらいいのでしょうか?少し役所のホームページ等で調べたのですが、減額には平成15年度の所得を証明しなければならないとあり、そうした場合、その年は年収が300万以上あり、どうしたらいいのでしょうか?そのまま説明すれば減免できるのでしょうか?それともまだ、市のほうでは16年度の収入が確定していないので減免等の手続きはまだ無理なのでしょうか?

  • 国民健康保険と国民年金の支払猶予や減額

    国民健康保険と国民年金の支払猶予や減額 親戚の子から聞かれたのですが、その人は昨年の3月まで、社会人でしたが、わけあって2009年4月から2年間学生になることになりました。 昨年、区役所にいったとき、「国民年金は、前年度(2008年4月~2009年3月)の給与を基準にするため、2009年4月から2010年3月までは、今まで通り毎月払うことになるが、2010年の4月からは、申請すれば支払いが1年間(2011年3月の卒業時まで)猶予される』と言っていたと思うとの話ですが、ちょっとはっきり覚えていないそうですが、区役所で申請すれば猶予されるのでしょうか? また、現在、その子は、お父さんがお亡くなりになったので、お母さんが世帯主の国民健康保険に 入っているのですが、その場合、前年度(2009年4月~2010年3月)の所得は無かったので、それを考慮して、申請すれば、国民健康保険料も減額されたりするのでしょうか? ちょっと分かりにくい質問かもしれませんが、お教えいただければ幸いです。

  • 健康保険料

    昨年の3月に会社を退職し、任意継続で月2万ちょっとを毎月払い続けています。 4月から学校へ通うことが決まっており、就職予定はありません。 両親はすでに退職しております。 質問ですが、現在払っている保険料が変わるのはいつからなのでしょうか? 健康保険料の算出方法が前年度の5~7月を基準にし、10月から支払額が変更されるのであれば、現在払っている保険料は払いすぎということになります。 国民健康保険に切り替えた方がよいのでしょうか・・? 税に関することは勉強不足でわからないことだらけです。 よろしくお願い致します。

  • 国民健康保険の減額について

    こんにちは。 先日、国民健康保険料納付通知書が届いたのですが、金額が昨年の4倍になっていてびっくりしました。 区役所の窓口で減額してほしいので相談したところ、市・道民税がこの金額なのでできませんと言われました。 (昨年は市・道民税がなぜかきませんでした) 保険の減額は総所得金額で決まるのではないでしょうか? 減額基準の総所得33.0万円以下の世帯は減額の割合7.0割と、納付通知書には書いてあり、うちの場合、私は専業主婦で働いてるのは主人だけです。 総所得は20.0万円です。昨年と変わりありません。 もう一度、区役所に申し出をしたら減額されるでしょうか? それとも、減額は無理でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 確定申告 退職金と国民健康保険について

    昨年、7月末日に会社都合で退職しました。 勤続10年です。 23年分の確定申告書類を作成中ですが、不明な点が2つあります。 (1)退職金は、給与所得に加算するのか。申告には不要なのか。 支払い金額 300万   退職所得控除額 400万  源泉徴収額 0円 税金は引かれていません。 (2)国民健康保険 今年の1月に支払った第7期分も控除金額に含めてよいのか。 ご存知の方、ご指導下さいます様お願い致します。

  • 健康保険について

    昨年9月に会社を退職し任意で会社の保険に入っています(介護保険料含めて32000円)が中々仕事がなくやっと12月に臨時の仕事(来年3月末まで)を見つけて行くつもりですが。そこでお聞きしたいのですが来年4月になれば仕事があるか分かりません。その時にまだ前の会社をやめて2年足ってないのですが再加入は出来ないでしょうね? また国民健康保険に入るとしたら今年の所得が基準になると思いますがよく分かりません。どれ位保険料を納めなければいけないのでしょうか? 4月からだとややこしいのでしょうか?ちなみに今年の11月までは無職です。宜しく願います。

  • 国民健康保険の減額手続き

    昨年退職し、今年から国民健康保険に加入しました。 一月に減額手続きをし、三月分までは減額されていたのですが、四月分から減額時の倍近く引き落とされていました。 年度が変わる毎に手続きしないといけないのですか? また、今回引き落とされたお金は返ってこないのですか?

  • 親の社会保険に入る基準

    昨年7月に退職し、今年の1月から親の社会保険に戻ることになりました。 そのために給与明細3ヶ月分が必要となってきて、平均して年額130万(月額10万ちょっと)をこえてはいけないとなっています。 3月まではやることがないので、バイトを掛け持ちしていて、このままだと3ヶ月平均で基準を超えてしまいます。 ただ、4月からは進学するので給与はほとんどありません。そのため年額で130万はぜったいに超えません。 これ以上稼げないという話をバイト先でしたところ、どこか1つの給与明細のみを出しておけば問題ないと言われました(税理士さんより)。 学費のためにもできることなら3月まではバリバリ働きたいと思っています。 ただ年度末には所得証明も出さないといけないのですが、その際にばれて遡って取り消し等はありえますか? 所得証明に何月にいくら稼いだとでなければ大丈夫だとは思うのですが、所得証明を見たことがないのでわかりません。

  • 大阪市 国民健康保険料の減額について

    現在無職で国民健康保険料が高く、払うのが困難の為減額して欲しいと思っています。 昨年も減額して貰ったのですが、その時は離職票を出して無職である事を証明しましたが、今年に入って別の会社をアルバイトで働いていて退職した為離職票が無く、無職である事を証明できません。(今年に入り所得がある為と保険料の額は元に戻った) それでも減額してもらえるのでしょうか? 大阪市民です。 よろしくお願いします。