• ベストアンサー

可変抵抗器の見方

MAMORUMの回答

  • MAMORUM
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.1

難しく言うとそうですが、 可変抵抗は3ピンでできており全体の抵抗値をRo たとえば100Ωとすると 0~100まで変化させることができます。例 20Ωと80Ωに分かれる。常に合計が100Ωになることを いっているだけです。(α=0.2、1-α=0.8 ) 増幅計算などの式で使うのでしょう。

daikon999
質問者

お礼

回答ありがとうございます、理解することができました

関連するQ&A

  • 可変抵抗の接続方法

    あるものを電子工作しようと思っているのですが、 回路図の中にVR=50kオームとしてあり、 可変抵抗の図記号でした。 TOCOS製の上面調整タイプの半固定抵抗を買ったのですが、回路図では -----可変抵抗----- となっていたのですが、抵抗にはピンが3本あり、どうやって接続すればいいのかわからないので、 すみませんが、ご教授いただけないでしょうか?

  • 可変抵抗を含んだ回路について

    電源Vから回路を見こんだインピーダンスZを求めて、可変抵抗Rの変化に関係なく、電流Iが一定になる条件と、その時の電流Iを求めて頂きたいです。

  • 可変抵抗器の抵抗値

    起電力 E、内部抵抗 r の電池と可変抵抗器を直列接続する。 可変抵抗器での消費電力が最大になるような可変抵抗器の抵抗値 R を求めよ。ただし、回路に流れる電流を I とする。(答え R=r) I=E/(R+r) と求めたのはいいですが、具体的にR=rを求める過程がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 論理回路の可変抵抗

    図の回路を作成しようとしたのですが、よく分かりません。 本の説明を読むと、可変抵抗VRによってIC1の入力電圧を変化出来ると書いてあるのですが、抵抗の大きさを変えても電圧は変わらないように見えます。 回路を見ても並列か直列かも分からなくって… なぜ電圧を変えられるのか教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 可変抵抗の移動による電流の変化

    物理の問題を解いているのですが、どうしてもわからないものがあります。 可変抵抗 [r1] 10Ω、抵抗 [r2] 10Ω。 可変抵抗を [a] から [b] へ移動。 その場合、電流計 [m] に示される電流の変化を計算する問題です。 ・回路図 ┌───────┐ │          . │ 200v        r2 │ │     ┌.wwww┤ │     ↓     │ └m──wwww──┘      a r1 b 解説によれば、可変抵抗を [b] に移動したとき、全体の抵抗は [r1] の10Ωのみ。 [a] に移動したときは、並列回路となる。 と、あるのですが、 (ギモン1)  何故 [b] に移動したときに、 [r1] だけの抵抗になるのか。 (ギモン2)  何故 [a] に移動したときに、並列になるのか。 以上の二点がよくわからないのです。 どなたかご教授願います…。

  • 可変抵抗

    12V 20A の電気で回っているファンがあるのですが、そのファンを可変抵抗によって0Vから12Vまで制御したいと考えています。 IR=Vにこの数字を代入したとろ、20A×R=12V よってR=0.6   0.6Ωの可変抵抗を使えばいいと思ったのですが、とても自信がありません。この計算式は合っているのでしょうか? もし間違っていたら教えてください。 あと0.6Ωの可変抵抗を探してみたのですが、ありませんでした。 0.6Ωの可変抵抗を使わないですむ方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電池の内部抵抗

    電池を抵抗値R[Ω]の可変抵抗を接続し、電池から流れ出る電流I[A]の電池の両端の電圧V[V]を測定すると,図のような電流と電圧の関係を表わす実線のグラフが得られた。破線は、実線の延長である。電流Iの値が0のとき電圧の起電力をE[V]とし、次の問いに答えよ。ただし、可変抵抗とは、抵抗の値を変えることができる抵抗器のことである。また、電流計の内部抵抗は十分に小さく、電圧計の内部抵抗は十分に大きいとする。 (1)図の結果を得るためには、電池、可変抵抗、電流計、電圧計をどのように接続すればよいか。( )内の電気の図記号を用いて回路を図で示せ。 可変抵抗の抵抗値を変えると流れる電流が変わるらしいんですが、よくわかりません。 確かにV=RIの関係から可変抵抗部分の流れる電流は変わりますが、それは可変抵抗を流れる電流であって電池から流れる電流自体は変わらないんじゃないでしょうか??

  • 可変抵抗ストロークセンサのブリッジ回路

    可変抵抗のストロークセンサ ・0~5kΩ ・ストローク0時:入力電圧に対する出力電圧比0% ・ストロークMAX時:入力電圧に対する出力電圧比100% を使って、 ブリッジ回路を組んで、動ひずみアンプで計測しているのですが どのように(抵抗値を選んで)回路を組めばよいのでしょうか? 一応現状は昔からの回路で組んで計測しているのですが、 ブリッジの抵抗値が適切なのかどうかよくわかりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/ホイートストンブリッジ の図で言うと ・C点:可変抵抗の可変部というか出力電圧部 ・R2とRxが可変抵抗全体 ・R1とR3はいずれも2kΩ ・ブリッジとは別に電源に対して電流制限抵抗?もあり です。 可変抵抗の50%時に平衡になると考えて、 R1とR3が同じ値でさえあればよいのでしょうか?(絶対値は問わない?) ブリッジ抵抗の考え方のサイトへの誘導でもかまいませんのでよろしくお願いします。

  • 可変抵抗器について

    50KΩのオーディオ用Aカーブタイプの可変抵抗器(VR)を使って簡単な回路でボリュームコントローラーを作りたいのですが、 回路図があるサイトがありましたら教えてください。 あとBカーブタイプの回路図もあり ましたらお願いします。

  • 抵抗の回路について

    図の回路において、負荷に8[V]から12[V]の電圧を取り出せるようにするには、抵抗R及び可変抵抗VRは何[KΩ]であればよいか。 という問題です。 できるだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。