• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:九九の出来ない中学生がいてもいいと思いますか?)

中学生の留年制度に賛成?反対?

このQ&Aのポイント
  • 小・中学生の学力が達しない場合、留年させる制度の検討がされていますが、賛否両論があります。
  • 現行の制度では、学力が低い生徒でも無条件で進級させられますが、留年させたほうが良いのではという意見もあります。
  • 一方で、留年よりも補習授業を充実させることで学力向上を図るべきだという意見も存在します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.20

反対派が多そうなので、別な視点から。 機械制御系プログラマーです。 物造りの一翼から見た感想なんですが、 今の子供の世代は、学業を卒業したら、いきなり世界と競争になる世代だと思います。 世界は、とっても広いですよ。 ぬるま湯につかってる場合じゃないんじゃないですか? 蟻とキリギリスは、日本人が一番最初に習う「自己責任」だと思います。 これを習った時、キリギリスって、馬鹿よね。なんて思いました。 義務教育で教わる事は「幸せになる為の手段の集合」の、最小コンポーネントなんですよ。 知らなくて損する事は多々有りますが、知ってて損する事はないです。 大学生の4人に1人が、平均の概念が解らない。みたいなニュース見ると、危機感が募ります。 解らない事は、人に聞いて解った気になる。って人が多くなったのかな?なんて感じました。 学校で習う事は、かなり使います。 否、寧ろ、覚えた技術、知識は、無理やりにでも使うものです。 そうして、習った事を、身体の中に染み込ませていくんです。 俺自身、三角関数とか、運動エネルギーとか、人生に関係有るとは、思ってなかった。当時。 でも、習ってたので、軽い復習で大丈夫でしたよ、今。 こうやって、 習って得た知識で、自分が幸せになる努力が出来るんだ。 そう思いました。 子供の時代は、無為に過ごしちゃもったいない。 一日の大半の時間を、学習に使えるって、ステキな事ですよ。 俺は、この事に、卒業して気づいた。 そんな訳で、賛成に一票入れときます。 補習授業もいいのですが、それなら、教員を増員するべきだと思います。 思いますが、給料の財源が、税金なので… 給料減らして、増員しますか!ワークシェアリングという事で。

localtombi
質問者

お礼

>義務教育で教わる事は「幸せになる為の手段の集合」の、最小コンポーネント そうなんですね! 子供が成長して行って社会に出るために最低限必要な学問的知識の具備ですけど、そのための仕掛けを用意してあげてもうまく適応・習得できない生徒には、自己啓発なり反省なり覚醒の機会は必要なのでしょうね。 橋下さんのはちょっとショック療法的ではありますが、投げかけた石は大きかったですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

  • Devil-Ear
  • ベストアンサー率21% (739/3450)
回答No.11

留年の話は本気かどうかは判りませんが、元々は反橋下派の尾木ママのコメントに対する言葉です。 どうやら尾木ママは日教組側の人間らしく、常々橋下市長のやり方には苦言を発していました。 そんな中、尾木ママは新聞のコラムで皮肉を書きました。 「留年させてでも府民の子どもの学力を上げるということを橋下さんが出せたら大喝采します」 恐らく上記のコメントに対する皮肉返しが今回の「留年」問題になっているのだと思います。 まあ、尾木ママも出来ると思ってないから書いたのでしょうが・・・

localtombi
質問者

お礼

>尾木ママ どこかで聞いたような名前ですが・・・調べたらよく見る顔の方ですね! 橋下さんとは仲が悪いんですか? お互いに影響力がありそうなので、火花が散りそうです。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.10

ニュースを昨日見ながら思ったのですが・・・ もっと難易度下げて飛び級制度を認めたらいいんじゃないでしょうかね。 つまり、全体の1/3くらいが望めば進級時に飛び級して上の学年に行けるようにすれば、留年と違ってイジメは少ないのじゃないかと。 (どんなことをしても0にはならないという前提です。) それと同時に公務員である教員は指導能力を多角的に判断できるシステムを作った上で、優秀な人は高給が取れるような制度にすればいいように思います。 ヒステリックの市民のストレス解消のため「賃金下げる」と言われ続けていれば、誰でも仕事(この場合、教育)に対するモチベーションは上がらないと思うので。 別に「留年と聞けば飛び級」、「減給と聞けば増額」と世間の逆を言おうと考えているわけではありませんが。(^^;

localtombi
質問者

お礼

そうですね、下に落とすからマイナスイメージが出ますが、上にあげるシステムにすれば“上がらない生徒”に対しては、濃い授業が期待できそうです。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こんにちは。 反対というか無理でしょう。 そもそも、どの程度習得すれば進級なのか? 線引きも難しいですし、 教師の手腕の良し悪しも関係してきますしね。 留年制はフランスでも導入されていたそうですが、 あまり良い結果は出なかったようです。 競争、競争の市場原理主義の橋下さんらしいですね。 現行制度を年功序列と捉えるなら、 橋下さんの改革案は、まさに『競争』の論理。 教育という観点から論ずるから、 話がややこしくなるのであって、 一般社会に話を置き換えてみて下さい。 終身雇用・年功序列の社会と競争、競争の社会では、 どちらが活気があったのでしょうね? 終身雇用・年功序列というユリカゴに揺られていて、 心に余裕があったからこそ、いいアイディアも思い浮かんだのでは? 誰しも、崖っぷちに立たされれば、 己の身を守ることだけで、 いいアイディアなんて思い浮かびませんよ。 第一、終身雇用・年功序列時代の会社は『家族』同然でしたし、 会社への忠誠心というかモチベーションも違いましたしね。 時代が違うと言われれば、それまでですけどね。 ちなみに、100点ばかり取っている男性は、 女性から不人気のようです。 65点ぐらいが丁度いいようです。      ↓ http://www.youtube.com/watch?v=q5yHww7OK-c

localtombi
質問者

お礼

>会社への忠誠心というかモチベーションも違いましたしね 私たちの頃は終身雇用・年功序列の社会でしたが、いまや就労者の1/3は非正規雇用というデータもあります。 そういう社会環境の変化で、モチベーションは、会社・労働者双方ともに薄れているかも知れませんね。 会社は労働者を守らない、労働者も忠誠がない・・・そういう薄いバランスで成り立っている構造のような気がします。 そういう中で、橋下さんは「競争」しかないという感覚ないのでしょうね。 たとえ彼の考えがおかしくても、話題になったことはいいのでしょうね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149357
noname#149357
回答No.8

 今、学校で教えていること自体が、教科書検定でメチャクチャにされた本で、進められていますから、問題だらけのような・・?  九九なんて、日本だけでしか通用しませんし。 九九が出来なくても、旧帝大に入れたりします。  むしろ、九九を使わないで計算する方が、頭を使って、高度。  まずは、教科書検定の見直しでしょう。

localtombi
質問者

お礼

結局は、官の決めた方法で「お仕着せ的」に教育してきた弊害が常に生まれているにもかかわらず、そこに抜本的にメスを入れてこなかったということですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

また極端な…橋下さんらしいと言えばらしいん ですおね(-    ω    -) そうか(他の方の回答を読んでますお)…特別支援 学級のこともあるんですおね…(-    ω    -) 能力とか健康面とか人間関係も大事です おね(-    ω    -) そうなると、留年より補習授業ですおね(-    ω    -) 入試でフルイにかけるんだから、結果は 一緒ですお(-    ω    -) 補習授業が増える分、教員の処遇も 改善してほしいですお(-    ω    -) 今のままだと過労死が出ますお(-    ω    -)

localtombi
質問者

お礼

補習で何とかなるんだったら、留年よりはずっとダメージが少ないですねお! 補習となったら通常の授業時間外なので、人的コストが大変ですねお・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asyunyumi
  • ベストアンサー率26% (40/149)
回答No.6

 橋下市長が目指す所はわかりますし、おっしゃってることも間違いではないと思います。  中学生でも九九がいえない、分数の通分なんてとんでもないという生徒も少なからずいます。  しかし、留年制度の導入には賛成できません。 留年させられた殆どの生徒が不登校になってしまわないでしょうか? また、いじめにもつながらないともかぎりません。  留年を決定させる先生方も、その後の子供の人生を左右させてしまうかもしれないと、責任が益々大きくなります。  「試験で落ちる」という危機感を持たせることにより学習させたいのかもしれませんが、 補習授業の拡充をはかり、理解を深めるという風にした方がいいと思います。  橋下市長の考えはおおむね賛成できますし、学力向上は重要ですが、成績至上主義には賛成できません。

localtombi
質問者

お礼

学力が伴わない=留年と短絡的に考えてしまったところが問題を大きくしましたね。 他に何か最善の方法がないかを考えて、それでも無理なら初めて議論にあげて是非を考えるステップの方がよかった気がします。 ちょっと唐突的でしたね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.5

小中学校で留年すれば、確実に「イジメの対象」になり「不登校の元」になる事は明白です。 環境を考慮せず学力だけで論ずる事に反対をします。

localtombi
質問者

お礼

そうですね、懸念されるのはそこかも知れません。 そうなっても、今の子供は精神的に逆境をバネに頑張るようにはなかなかいかないでしょうね・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.4

こんちくは。 >>賛成ですか?それとも、反対ですか? 微妙なところ。 良い点もあれば悪い点もあると思います。 ・良い点 一定の学力が身に付く!いいじゃん! ・悪い点 今の教育~のままそれを行なうんだったら、「確実」に遅れる奴が出て、挽回できる見込みが無い。 何で理解レベルに差が生まれるか。って言うと、「教え方」や「学び方」の違いですよね。多分。 九九を教えるにしても 「とりあえず暗記すりゃいい」で教えて、それを理解できる子、出来ない子。 理解した上で公式に当てはめて使える~子は「その教え方でいい」んですよね。 でも、出来ない子も実際出てくる。 「9×3ってのは、9の塊が3つあって、27。9+9+9の意味だよ~」で教えて、それが理解できる子、出来ない子。 そういう場合もありますよね。 (実際、中身や意味をじっくり教えるべき相手やそうでない相手はいますよね。子供に限らず大人もですが。 40人(ぐらい)一クラス。で、「同じ教え方」をしてりゃ、その先生の教え方。 で理解できない生徒が遅れるのは当然なんですよね。 学習塾、進学塾ですら、「成績の差」は出ますよね。 どんだけ覚えやすい方法を塾が実践して教えても、学ぶ側にあってなければ当然理解できずに成績に反映されることは無い。 そう考えると。。。 個人的には、「賛成か反対か」を述べるには情報が足りないのが現状かなぁ。と。 「小学校でも期末テストやらせて、赤点者は留年です~」とかだけなら、教え方変わってないんだから、今の状態のまま振るいにかけるわけだし、いいことは無いですよね。 留年どうこう。は置いといて。 学生さんが自分の知識として理解できるような教育方法を整えた上で、この基準に満たない場合には、やり直させた方が本人のためである。 というような判断ができるような状態に変えられるのだったら、賛成でいいと思ってます。 実際、そこが難しいような気がしますがね。。。 教え方、学び方の差を全てカバーするんだったら、正直、マンツーマンに近い教育をしなきゃいけないんでしょうし。。。 そんな人も金も無いでしょう。教える側も完璧じゃないのに、その人が教えたことが判断基準~として後々影響してくると思うと、教える側も責任重大。。。 いやはや。。。難しいな。。。@w@ ただ、橋本さんの考え自体は嫌いじゃないですね。 うん。極端なこと言うと、確かに九九できない高校生がいっぱいいる。よりはいいと思うもん。 内容が。。。ニュース程度じゃ詳しくやらないからイマイチ分からない。そんな感じですかね。。。。

localtombi
質問者

お礼

そうですね、突き詰めれば学習指導要領が悪いということになって、そういう教え方にうまくはまる生徒はいいですが、そうでない生徒に対しては、“あとは自分で頑張ってね”的に、どんどんトコロテン式に送り出していく今のスタイルは、とっくにほころんでいる気がします。 仰るように理想はマンツーマンですが、これはとても不可能なので結局は本人の自助努力しかないのでしょうね。 留年によって、それが出来ない子を救えるかどうかですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.3

学力が達しない生徒の原因には ・生徒の能力の問題 ・生徒の健康の問題 ・生徒の努力の問題 ・教師の努力の問題 ・教師の能力の問題 ・生徒と教師の相性の問題 などが考えられると思う。 生徒の能力と健康の問題がないのであれば、補習等を行ったうえで、 一定のレベルに達しない場合は留年も考慮すべきかもしれない。 でも、特別支援学級の子供たちには留年を繰り返してもらうべきではないと思う。 ので、義務教育における留年制度には反対。

localtombi
質問者

お礼

いきなり留年の議論を持ち出す前に、補習などで対処できないのかを先に考えた方が、順番としてはスムーズのような気がしますね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#218414
noname#218414
回答No.2

橋下知事には反対。 九九ができないで社会人になると、たぶん金のことで騙されるので、小学生のうちに全員に覚えさせるべきでしょう。小学校の勉強の内、将来どんな職業に就いても最低限必要と思われるものって、九九を含めそんなに多くないはずです。そういった重点項目のみをできるまで補習授業すれば充分だと思う。 留年制度なんて作ったら、逆に留年を期に学校に行かなくなり、そういった最低限の事も覚えずに大人になるのが多く出てきそうです。

localtombi
質問者

お礼

>留年を期に学校に行かなくなり、そういった最低限の事も覚えずに大人になる そうですね、逆境をバネに頑張る子供はなかなかいないでしょうね。 そのまま萎縮してしまう子供が多そうな気がします。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教育の制度

    中学生で、たまに小学生のときに習得するべき基本的な概念をすっ飛ばして中学生になっている生徒がいるのですが、その場合、「中学校でその欠落部分を補完する授業を行なわなければならない」というような制度はあるのでしょうか? もし無いのなら、そういう生徒を進級させることによるさまざまな問題(集団授業についていけない等から付随するもの。下手すると、登校拒否や非行化に発展する恐れもあり)は、誰が責任を取るのでしょうか? もし誰かが取るのだとすれば、その人間は必死になって教えようとするだろう。いや、そうしなければならないのだ。なぜなら、この場合責任を取るということは教育者として生きることをやめなければならないということなのだから。 また、誰も責任を取れないなら、その生徒を進級させるために、最大限の努力をしなければいけない。なぜなら、そもそも責任をとれないのに進級させることが間違いだから。責任を取りたくなければ、その生徒を進級させるに足る学力をつけさせなければならないから。また、少々辛辣な言い方をさせてもらえば、責任を取れないような人間が教育者として生きれるような教育制度って、補完塾にも劣ると思う。ひょっとして文科省の補完塾推進は、責任放棄したという意味なのだろうか? てことは、 「中学校でその欠落部分を補完する授業を行なわなければならない」というような制度」なんて無いのだろうか?教えてください。また、この手の問題で頭を抱えている人なんかもいれば、その問題点を協議して、お互いの指導に役立てましょう。

  • 日本の教育について

    小中高大と、日本の教育では授業というものがあり、義務教育でなければそれにでないと単位が認められません 非常に漠然とした質問になりますが、なぜ日本の教育では授業がこうも大事なものとみられて必要とされるのかが質問です 私は、主に高校や大学といった義務教育でない教育の場で、進級や進学等に必要な学力がつくのなら授業など必要ないと思います そもそも、勉強というものは自力でやることが基本でしょうし、勉強のできる人にとっては授業など効率の悪いことですし、相性の悪い教師や教え方のうまくない教師などの授業が強制されるのはなぜでしょうか 単位に授業の出席数が関係するのはどうも気に食わないです あるきめられたテストなどで、点数が取れればそれは学力のある証拠なので単位を認めて、自力で学力がつけれない人だけが授業を受けるという仕組みになっても問題ないと思うのですが もし授業の出欠席に自在性が出れば、苦手強化等もはかりやすくなるため利便性も増すと思いますし、授業に出てもその単位認定のテストで点が取れない生徒や学生はそもそもの学力がないということなので、その学校から退学させるという制度であったとしても、たとえば日本の入学試験だって生徒の学力のないものはその学校に入学し在籍することを認めないという点では同じであるため全く問題ないと思うのですが… 日本の教育が現在の形を維持する理由、もしくは私の考え方に誤りなどがあればぜひ教えてください

  • 教育現場で、生徒の成績開示はしていいのか?

    「教育現場で生徒の成績開示をしていいのか?」についてです。 先日、大阪の橋本市長が、学力水準に達していない小中学生の留年を検討する考えを示しました。 これは、「小木ママ」の相性で、知られる教育評論家で法政大学教授の尾木直樹さんの提言に賛同したものとい言われています。 ところが、東京新聞(2012年二月二九日水曜日24面)にて、小木さんは真意と違うと、戸惑い気味だそうです。 小木さんの言う、留年制度は、「理解するまで、学びたい子に留年するまで学ぶ権利を認める」というものだそうです。 また、小木さんは以下のようにも言及しています。 ○「留年しないように生徒に勉強を強いるこのが目的ではない。」 ○「留年するかどうかの決定権は生徒本人に与えなくてはならない。」 (参考)【東京新聞2012年2月29日24面】 以上のように、今日、教育問題について、熱く議論されている中で、私は留年以外にも方法があるのではないか?と、思うようになりました。 その中の一つが、「教育現場での生徒の成績の開示をしてもいいのか?」についてです。 これは、「教員が生徒の期末等のテスト成績を順位別に張り出しても良いのか?」という意味です。 もし教員が生徒の成績を開示し、順位別に並べても良いのであれば、それだけでも効果はあると思います。 教員が、生徒に、「留年回避」のために勉強を促すよりも、成績の順位を競わせたほうが、有効だと感じました。 留年は、生徒の今後に大きく影響します。 学校の勉強の成績のみで、同級生よりも遅れが生じることに違和感を感じました。 もし、留年以外にも、学力向上について策が、あるのであれば、まずは、留年以外の策を考えて、手を尽くしてからのほうがいいのではないかと思います。 教育倫理や、現場での体験を踏まえた返答をお願いします。

  • 仮進級と文部科学省

    こんにちは! 実は二単位不足で留年ということになってしまいました。大学の学務課によると成績が出た後の補習はなく、たとえ二単位でも芸術学部は不足だったら留年ということになるみたいです。逆に同じ大学の工学部には仮進級制度があるらしく、それが不思議で理由を聞いてみたところ、 芸術学部になく工学部にある理由は文部科学省が決めているという回答でした 自信を持って言われたなら「そうなんだ」って納得がいきますが、学務課の方がモゴモゴと回答されたので、凄く怪しくて気になります。 しかも芸術学部の方がかなり学費が高いので余計に怪しいです… 文部科学省のサイトを見てみたのですが、あまり記載されていなかったので、もし知っている方がいらっしゃいましたら回答の方よろしくお願いいたします。

  • 橋下大阪府知事について

    昨日、今年度の全国一斉学力調査の結果が公表されました 自分は山口県のもので、昨年に比べ一部成績が向上しており嬉しい限りでした ところで、メディアは主に橋下大阪府知事を中心に報道しています そのことに関して質問です 橋下知事に言わせれば、 「このザマな何だ」 等と発言しているようです 現役の学生とすれば、この発言が許せません 結果だけを見て、「ザマ」ですよ? 大阪府は確かに結果はついてきてはいませんが、全員が頑張っていないわけじゃないでしょう? 昨年もあれほど教育委員会に指示をして、相当現場でも頑張っていたはずです。事実小学校の一部は成績向上が見られました ですが、まだ納得できないのでしょう。結果論で「ザマ」発言です 確かに中学生は結果が出ていません でも、中には少しでも成績を出そうと頑張っていた生徒も居るわけでしょう? 大阪だって広いです 結果がついてこないから、塾とマンツーマンで補習授業……学校でも補習授業…… 他県の学生から見ればやりすぎにしか見えません 「子供は勉強が仕事」とはよく言うものの、自分ははっきりいってここまでやりすぎるのは大反対です 悪い生徒が多いからと言って、本当に頑張っている生徒を見捨てないで欲しいと思います 実際、大阪の生徒からは不満などは出ていないのでしょうか? 報道ではやはり教師などからは不満があるそうです このままでは、成績を上げるどころかかえってますます成績が悪化するような気がしてなりません 皆さんは大阪の橋下知事の発言を聞き、どのようなお考えをお持ちでしょうか? 何かあれば教えていただきたいです

  • 高校で留年

    高校で留年する基準で、全授業数のうち、3分の1以上欠席すること、というのがあります。 私は今の時点で、全体の、4分の1程度しか出席しておらず、これから全ての授業に出ても、到底間に合いません。 私の学校ではそのような場合、 ・学校生活に馴染んでいけそうか ・勉強に対して意欲があるか ・素行はどうか という3つの判断基準により、進級できる可能性があるということを先生から、説明していただきました。 しかし、同じような質問を見ていると、欠課時数をオーバーすれば、即留年か、退学の二択になるみたいですね。 私はこれから、補習を受ければいいや、程度に考えていたのですが、私の状況で進級は、やはり、そうとう厳しいのでしょうか。

  • 中学不登校と法律

    法律には無学な者が質問させていただきます。 私は主に「学問&教育」の「高校」「中学」のカテを拝見しております。 昨年12月頃から入試関連の質問が多く見受けられます。 質問ですが、中学生がほとんど不登校で、中学の授業を受けず、進級・卒業ができ、受け入れる高校も多いと回答にありました。では、結果的に義務教育を受けていないのですが、これは、法律に違反しないものでしょうか。 生徒は授業を受ける権利を放棄している。親は学校に行くように勧めても行かず、結果的に黙認状態。中学は進級させ、卒業させています。 誰が損をしたということはありませんが、義務教育を受けていない事実は消えません。これは、法律的には問題ないのでしょうか。 多くの方からのご回答をお待ちしております。

  • 学校教育を考える。

    学校教育について 私は、4月入学・3月卒業と9月入学・8月卒業の年2回にすれば良いと思う。 又、全ての就職の新規採用は「4月と9月採用」の年2回にすれば良いと思う。 各都道府県知事の判断で各都道府県毎検討し、各市区町村が実施していく。将 来、年1回「9月入学・9月採用」にしていく、と言う案です。これについて、 政府は支援はすれど、各都道府県のやり方に邪魔をしたり停滞させてはならな い。更に、1年間の進級を待つより、優秀な園児・児童・生徒・学生には飛び 級をさせて、劣等生な園児・児童・生徒・学生には進級を延長し基準のレベル に達すれば進級と言う制度を設ける。コロナウイルス対策のこの時期、良い機 会だと思います。この案の実施は2021年9月からとし、それまでの準備を 完成させる。もう明治の時の古い教育制度は辞めましょう。ご意見下さい。

  • 高校の進級制度について

    高校の進級制度について疑問があるのですが、テストの結果次第で留年・進級を決めるのはやめて、修得単位や授業態度のみで判断するべきではないでしょうか。 努力してもなかなか結果が振るわない人たちが存在するのに、現状の制度は彼らについて、極めて高いハードルを上から押し付けていると思います。

  • 学力で小中学校でも留年って・・・

    学習到達で進級卒業させないとなったら、進級卒業できない生徒は何割になるか恐ろしい事態になると思いませんか。 九九ができない子は小学3年から4年に進級できない。 当用漢字が書けない子供は小学校を卒業できない。 二次関数ができない子は中学を卒業できない。 音痴の子はいつまでたっても音楽で留年させられたり、絵心の無い子は美術で留年したりっていうのもあるんでしょうか。 算数ができない子は下の学年のクラスで算数を受けさせるという留年クラスにトーンダウンしたみたいなことも言ってます。下のクラスで勉強して意欲がわきますか? 飛び級なら、その子は意欲を持って勉強するだろうけど、落とされた子が奮起すると思いますか。