• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:九九の出来ない中学生がいてもいいと思いますか?)

中学生の留年制度に賛成?反対?

このQ&Aのポイント
  • 小・中学生の学力が達しない場合、留年させる制度の検討がされていますが、賛否両論があります。
  • 現行の制度では、学力が低い生徒でも無条件で進級させられますが、留年させたほうが良いのではという意見もあります。
  • 一方で、留年よりも補習授業を充実させることで学力向上を図るべきだという意見も存在します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.20

反対派が多そうなので、別な視点から。 機械制御系プログラマーです。 物造りの一翼から見た感想なんですが、 今の子供の世代は、学業を卒業したら、いきなり世界と競争になる世代だと思います。 世界は、とっても広いですよ。 ぬるま湯につかってる場合じゃないんじゃないですか? 蟻とキリギリスは、日本人が一番最初に習う「自己責任」だと思います。 これを習った時、キリギリスって、馬鹿よね。なんて思いました。 義務教育で教わる事は「幸せになる為の手段の集合」の、最小コンポーネントなんですよ。 知らなくて損する事は多々有りますが、知ってて損する事はないです。 大学生の4人に1人が、平均の概念が解らない。みたいなニュース見ると、危機感が募ります。 解らない事は、人に聞いて解った気になる。って人が多くなったのかな?なんて感じました。 学校で習う事は、かなり使います。 否、寧ろ、覚えた技術、知識は、無理やりにでも使うものです。 そうして、習った事を、身体の中に染み込ませていくんです。 俺自身、三角関数とか、運動エネルギーとか、人生に関係有るとは、思ってなかった。当時。 でも、習ってたので、軽い復習で大丈夫でしたよ、今。 こうやって、 習って得た知識で、自分が幸せになる努力が出来るんだ。 そう思いました。 子供の時代は、無為に過ごしちゃもったいない。 一日の大半の時間を、学習に使えるって、ステキな事ですよ。 俺は、この事に、卒業して気づいた。 そんな訳で、賛成に一票入れときます。 補習授業もいいのですが、それなら、教員を増員するべきだと思います。 思いますが、給料の財源が、税金なので… 給料減らして、増員しますか!ワークシェアリングという事で。

localtombi
質問者

お礼

>義務教育で教わる事は「幸せになる為の手段の集合」の、最小コンポーネント そうなんですね! 子供が成長して行って社会に出るために最低限必要な学問的知識の具備ですけど、そのための仕掛けを用意してあげてもうまく適応・習得できない生徒には、自己啓発なり反省なり覚醒の機会は必要なのでしょうね。 橋下さんのはちょっとショック療法的ではありますが、投げかけた石は大きかったですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

  • ongoro
  • ベストアンサー率19% (33/171)
回答No.1

橋本知事の意見には賛同いたしかねます。 留年しても恥ずかしくないんだよ、そう言う世論を作ればいいと言うようなことを言っていますが、それが出来れば日本から差別なんて無くなっているはず。 出来ない子供を留年させるのではなく、 出来ない子供を作らないようにする教育のシステムを作らなければならないのではないかと思います。 留年では子供を切り捨ててしまうことになると思います。 6歳の子供に勉強がんばらないと留年するんだよといっても理解出来ないと思います。

localtombi
質問者

お礼

>留年しても恥ずかしくないんだよ、そう言う世論 そうですね、このあたりが定着するまでは時間がかかるでしょうね。 留年したら、成人式も周りは知らない人ばかりとなりそうです。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教育の制度

    中学生で、たまに小学生のときに習得するべき基本的な概念をすっ飛ばして中学生になっている生徒がいるのですが、その場合、「中学校でその欠落部分を補完する授業を行なわなければならない」というような制度はあるのでしょうか? もし無いのなら、そういう生徒を進級させることによるさまざまな問題(集団授業についていけない等から付随するもの。下手すると、登校拒否や非行化に発展する恐れもあり)は、誰が責任を取るのでしょうか? もし誰かが取るのだとすれば、その人間は必死になって教えようとするだろう。いや、そうしなければならないのだ。なぜなら、この場合責任を取るということは教育者として生きることをやめなければならないということなのだから。 また、誰も責任を取れないなら、その生徒を進級させるために、最大限の努力をしなければいけない。なぜなら、そもそも責任をとれないのに進級させることが間違いだから。責任を取りたくなければ、その生徒を進級させるに足る学力をつけさせなければならないから。また、少々辛辣な言い方をさせてもらえば、責任を取れないような人間が教育者として生きれるような教育制度って、補完塾にも劣ると思う。ひょっとして文科省の補完塾推進は、責任放棄したという意味なのだろうか? てことは、 「中学校でその欠落部分を補完する授業を行なわなければならない」というような制度」なんて無いのだろうか?教えてください。また、この手の問題で頭を抱えている人なんかもいれば、その問題点を協議して、お互いの指導に役立てましょう。

  • 日本の教育について

    小中高大と、日本の教育では授業というものがあり、義務教育でなければそれにでないと単位が認められません 非常に漠然とした質問になりますが、なぜ日本の教育では授業がこうも大事なものとみられて必要とされるのかが質問です 私は、主に高校や大学といった義務教育でない教育の場で、進級や進学等に必要な学力がつくのなら授業など必要ないと思います そもそも、勉強というものは自力でやることが基本でしょうし、勉強のできる人にとっては授業など効率の悪いことですし、相性の悪い教師や教え方のうまくない教師などの授業が強制されるのはなぜでしょうか 単位に授業の出席数が関係するのはどうも気に食わないです あるきめられたテストなどで、点数が取れればそれは学力のある証拠なので単位を認めて、自力で学力がつけれない人だけが授業を受けるという仕組みになっても問題ないと思うのですが もし授業の出欠席に自在性が出れば、苦手強化等もはかりやすくなるため利便性も増すと思いますし、授業に出てもその単位認定のテストで点が取れない生徒や学生はそもそもの学力がないということなので、その学校から退学させるという制度であったとしても、たとえば日本の入学試験だって生徒の学力のないものはその学校に入学し在籍することを認めないという点では同じであるため全く問題ないと思うのですが… 日本の教育が現在の形を維持する理由、もしくは私の考え方に誤りなどがあればぜひ教えてください

  • 教育現場で、生徒の成績開示はしていいのか?

    「教育現場で生徒の成績開示をしていいのか?」についてです。 先日、大阪の橋本市長が、学力水準に達していない小中学生の留年を検討する考えを示しました。 これは、「小木ママ」の相性で、知られる教育評論家で法政大学教授の尾木直樹さんの提言に賛同したものとい言われています。 ところが、東京新聞(2012年二月二九日水曜日24面)にて、小木さんは真意と違うと、戸惑い気味だそうです。 小木さんの言う、留年制度は、「理解するまで、学びたい子に留年するまで学ぶ権利を認める」というものだそうです。 また、小木さんは以下のようにも言及しています。 ○「留年しないように生徒に勉強を強いるこのが目的ではない。」 ○「留年するかどうかの決定権は生徒本人に与えなくてはならない。」 (参考)【東京新聞2012年2月29日24面】 以上のように、今日、教育問題について、熱く議論されている中で、私は留年以外にも方法があるのではないか?と、思うようになりました。 その中の一つが、「教育現場での生徒の成績の開示をしてもいいのか?」についてです。 これは、「教員が生徒の期末等のテスト成績を順位別に張り出しても良いのか?」という意味です。 もし教員が生徒の成績を開示し、順位別に並べても良いのであれば、それだけでも効果はあると思います。 教員が、生徒に、「留年回避」のために勉強を促すよりも、成績の順位を競わせたほうが、有効だと感じました。 留年は、生徒の今後に大きく影響します。 学校の勉強の成績のみで、同級生よりも遅れが生じることに違和感を感じました。 もし、留年以外にも、学力向上について策が、あるのであれば、まずは、留年以外の策を考えて、手を尽くしてからのほうがいいのではないかと思います。 教育倫理や、現場での体験を踏まえた返答をお願いします。

  • 仮進級と文部科学省

    こんにちは! 実は二単位不足で留年ということになってしまいました。大学の学務課によると成績が出た後の補習はなく、たとえ二単位でも芸術学部は不足だったら留年ということになるみたいです。逆に同じ大学の工学部には仮進級制度があるらしく、それが不思議で理由を聞いてみたところ、 芸術学部になく工学部にある理由は文部科学省が決めているという回答でした 自信を持って言われたなら「そうなんだ」って納得がいきますが、学務課の方がモゴモゴと回答されたので、凄く怪しくて気になります。 しかも芸術学部の方がかなり学費が高いので余計に怪しいです… 文部科学省のサイトを見てみたのですが、あまり記載されていなかったので、もし知っている方がいらっしゃいましたら回答の方よろしくお願いいたします。

  • 橋下大阪府知事について

    昨日、今年度の全国一斉学力調査の結果が公表されました 自分は山口県のもので、昨年に比べ一部成績が向上しており嬉しい限りでした ところで、メディアは主に橋下大阪府知事を中心に報道しています そのことに関して質問です 橋下知事に言わせれば、 「このザマな何だ」 等と発言しているようです 現役の学生とすれば、この発言が許せません 結果だけを見て、「ザマ」ですよ? 大阪府は確かに結果はついてきてはいませんが、全員が頑張っていないわけじゃないでしょう? 昨年もあれほど教育委員会に指示をして、相当現場でも頑張っていたはずです。事実小学校の一部は成績向上が見られました ですが、まだ納得できないのでしょう。結果論で「ザマ」発言です 確かに中学生は結果が出ていません でも、中には少しでも成績を出そうと頑張っていた生徒も居るわけでしょう? 大阪だって広いです 結果がついてこないから、塾とマンツーマンで補習授業……学校でも補習授業…… 他県の学生から見ればやりすぎにしか見えません 「子供は勉強が仕事」とはよく言うものの、自分ははっきりいってここまでやりすぎるのは大反対です 悪い生徒が多いからと言って、本当に頑張っている生徒を見捨てないで欲しいと思います 実際、大阪の生徒からは不満などは出ていないのでしょうか? 報道ではやはり教師などからは不満があるそうです このままでは、成績を上げるどころかかえってますます成績が悪化するような気がしてなりません 皆さんは大阪の橋下知事の発言を聞き、どのようなお考えをお持ちでしょうか? 何かあれば教えていただきたいです

  • 高校で留年

    高校で留年する基準で、全授業数のうち、3分の1以上欠席すること、というのがあります。 私は今の時点で、全体の、4分の1程度しか出席しておらず、これから全ての授業に出ても、到底間に合いません。 私の学校ではそのような場合、 ・学校生活に馴染んでいけそうか ・勉強に対して意欲があるか ・素行はどうか という3つの判断基準により、進級できる可能性があるということを先生から、説明していただきました。 しかし、同じような質問を見ていると、欠課時数をオーバーすれば、即留年か、退学の二択になるみたいですね。 私はこれから、補習を受ければいいや、程度に考えていたのですが、私の状況で進級は、やはり、そうとう厳しいのでしょうか。

  • 中学不登校と法律

    法律には無学な者が質問させていただきます。 私は主に「学問&教育」の「高校」「中学」のカテを拝見しております。 昨年12月頃から入試関連の質問が多く見受けられます。 質問ですが、中学生がほとんど不登校で、中学の授業を受けず、進級・卒業ができ、受け入れる高校も多いと回答にありました。では、結果的に義務教育を受けていないのですが、これは、法律に違反しないものでしょうか。 生徒は授業を受ける権利を放棄している。親は学校に行くように勧めても行かず、結果的に黙認状態。中学は進級させ、卒業させています。 誰が損をしたということはありませんが、義務教育を受けていない事実は消えません。これは、法律的には問題ないのでしょうか。 多くの方からのご回答をお待ちしております。

  • 学校教育を考える。

    学校教育について 私は、4月入学・3月卒業と9月入学・8月卒業の年2回にすれば良いと思う。 又、全ての就職の新規採用は「4月と9月採用」の年2回にすれば良いと思う。 各都道府県知事の判断で各都道府県毎検討し、各市区町村が実施していく。将 来、年1回「9月入学・9月採用」にしていく、と言う案です。これについて、 政府は支援はすれど、各都道府県のやり方に邪魔をしたり停滞させてはならな い。更に、1年間の進級を待つより、優秀な園児・児童・生徒・学生には飛び 級をさせて、劣等生な園児・児童・生徒・学生には進級を延長し基準のレベル に達すれば進級と言う制度を設ける。コロナウイルス対策のこの時期、良い機 会だと思います。この案の実施は2021年9月からとし、それまでの準備を 完成させる。もう明治の時の古い教育制度は辞めましょう。ご意見下さい。

  • 高校の進級制度について

    高校の進級制度について疑問があるのですが、テストの結果次第で留年・進級を決めるのはやめて、修得単位や授業態度のみで判断するべきではないでしょうか。 努力してもなかなか結果が振るわない人たちが存在するのに、現状の制度は彼らについて、極めて高いハードルを上から押し付けていると思います。

  • 学力で小中学校でも留年って・・・

    学習到達で進級卒業させないとなったら、進級卒業できない生徒は何割になるか恐ろしい事態になると思いませんか。 九九ができない子は小学3年から4年に進級できない。 当用漢字が書けない子供は小学校を卒業できない。 二次関数ができない子は中学を卒業できない。 音痴の子はいつまでたっても音楽で留年させられたり、絵心の無い子は美術で留年したりっていうのもあるんでしょうか。 算数ができない子は下の学年のクラスで算数を受けさせるという留年クラスにトーンダウンしたみたいなことも言ってます。下のクラスで勉強して意欲がわきますか? 飛び級なら、その子は意欲を持って勉強するだろうけど、落とされた子が奮起すると思いますか。

DIRECT STREAMING AVに関する質問
このQ&Aのポイント
  • DIRECT STREAMING AVの使い方や設定方法がわからない方への質問です。回答をお待ちしています。
  • DIRECT STREAMING AVの接続に関して問題があります。設定方法やトラブルシューティングについて教えてください。
  • DIRECT STREAMING AVを使用してみた感想や評価を教えてください。他の方のレビューも参考にしたいです。
回答を見る