• ベストアンサー

数学III極限値 至急!

dreamfighterの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

lim[n→∞](√(n^2+3n)-√(n^2-1)) =lim[n→∞](√(n^2+3n)-√(n^2-1))(√(n^2+3n)+√(n^2-1))/(√(n^2+3n)+√(n^2-1)) =lim[n→∞](n^2+3n)-(n^2-1))/(√(n^2+3n)+√(n^2-1)) =lim[n→∞](3n+1)/(√(n^2+3n)+√(n^2-1)) =lim[n→∞](3+(1/n))/(√(1+3/n)+√(1-1/n^2))(分母分子nで割った) =3/2 典型問題。教科書を見ましょう。

noname#157156
質問者

お礼

とても助かりました☆ ありがとうございます(^^) ちゃんと教科書みます;; 関係ないですが、私もPerfume大好きです☆笑

関連するQ&A

  • 数学IIIの極限です。

    写真の中の黒字の式の解き方がわかりません。 青字の公式を利用するならば、Xn→0のとき、Xn = log (1+sin Xn)としても良いということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学IIIの極限操作です。

    数学IIIの極限操作です。 この極限が0に収束するらしいのですが、解説よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 数学IIIの極限について。

    数学IIIの極限がわかりません。 学校ではやっていないので自主勉ではどうしても理解できません。 次の問題の極限の求め方を教えてください。 問題集に答えのみしか乗っていなく詳しい解答をしって理解したいです。 (1)n-√n (2)(n^2)-√(n^3) (3)√(n^2+1) -n^2 なぜそうなるのか詳しくお願いします。

  • 数学(iii)の極限について

    数学(iii)の極限について 教科書の極限を予習しているのですが、よく分からないところがありました。 例題で次の定数a , b を求めよ。という問題です。 問題がみにくくてすみません。分数の場合 lim は全部に = の前まで全てにかかっていると考えてください。できるだけ、縦でそろえていますが・・ lim  a√x + b x→1 -------- = 2      x - 1 という問題で、考え方として、 x→1のとき(分母)→0であるから、与えられた極限値が存在するためには、x→1のとき(分子)→0でなければならない。 とあり、次に解き方が書いてあります。 lim  a√x + b x→1 -------- = 2      x - 1 において、lim(x - 1) = 0 であるから ・・・・・・・・・・・(1)       x→1 lim(a√x + b) = 0 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2) x→1 とありますが、ここが全く分かりません。どうして、(1)だから(2)なのでしょうか? ですから、上の示した考え方のところから全く分かりません。 できるだけわかりやすく教えてくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 数学IIIに関する問題

    写真の473番、誰か解説お願いします!

  • 数学IIIに関する問題

    写真の485番の解説お願いします。

  • 数学III-極限

    この数列の極限を求めなさい   ___  ___  /n+2-/n-1 ━━━━━━━━━━   ___  _   /n+1-/n   _ ※ /nはルートnのつもりです、見にくくてすいません この問題がどうしても解けません 答えでは『3に収束する』との事ですが、自分では何度やっても0に収束してしまいます 明日が日曜日なので月曜まで先生に聞くことも出来ないので どなたか3になる解法を教えて頂けると助かります

  • 数学IIIについてですが

    数学IIIについてですが an=√(n^2-4n+9) -n+5 数列{an}の極限値を求めよ。という問題ですが、解説をお願いします。

  • 数IIIの極限の問題

    次の3つの問題が分かりません。 解説をよろしくお願いします。 1、lim[x→0]{(x-2)/(x^2-x)} 2、lim[x→0](1/2)^(1/x) 3、lim[x→0]{1/1+2^(1/x)}

  • 数学III 極限

    現在数学IIIで極限の勉強をしているのですが limの横に分数があるときその分数のnやxの最高次で割るときと 有利化する時があると思うのですが自分はいつも雰囲気でやっています 有利化するときと最高次で割るときの違いは自分的には limの下の数が∞、-∞で代入すると分母分子が∞/∞のときは最高次 limの下の数が数字(例:n→5)で代入すると分母分子が0のときは有利化 √がでちょっと長い式の場合は有利化 ・・・というような判断基準で行っているのですが概ね合ってますでしょうか? バカっぽくて分かりにくい質問で申し訳ないのですがご回答していただけないでしょうか。