• 締切済み

大学費用 扶養義務者

bengofujiの回答

  • bengofuji
  • ベストアンサー率78% (150/190)
回答No.3

裁判所の考え方は、一般的には、高校までの学費は養育費として考慮してあげなさいということでしょう。 大学の学資も援助してあげなさいと言った判決例もあるようですが、その事案は両親が大卒以上の高学歴で、特に親が医師だったようなので決して一般的ではないでしょう。 金が仇の世の中、お父さんとしては本当に切ないですね。 他の回答者のご意見にもあるように、何らかの形でお子さんに父の思いを伝えられたらいいのでは。

openair197
質問者

お礼

ありがとうございます。 20歳になるまでは養育費を払わなければならないでしょうね。 自分なりに、お金以外で何ができるか考えてみます。

関連するQ&A

  • 扶養義務について教えてください(長文です)

    扶養義務について知りたいです。間違っているところ、分からないところを教えて下さい。たくさん書いてしまいましたので、何問かだけもお答え頂けたら、うれしく思います。よろしくお願いします。 1 養子縁組した場合、実の親や兄弟の扶養義務はなくなるか?  →特別養子縁組の場合は、なくなる  一般養子縁組の場合は、なくならない。 2 親が再婚した場合、再婚相手や再婚相手の父母、  連れ子の扶養義務は?  →養子縁組しなければ、なし。   養子縁組すれば、あり。 3 親が再婚し、親と再婚相手の間に子が生まれた場合、  異母又は異父兄弟の扶養義務は?  →養子縁組しなければ、なし。   養子縁組すれば、あり。 4 叔父、叔母、姪の扶養義務は?  →特別な事情がなければ、なし。 5 母の親(祖父母)と自分が養子縁組した場合、母の兄(叔父)、  母の親の兄弟(祖父母の兄弟)を扶養する義務は?  →あり。 6 妻は、夫の親や兄弟を扶養する義務があるか?  →特別な事情がなければ、なし。 7 夫の両親、夫、妻が夫名義の家に同居していて、夫が死亡。  妻が家を相続。妻は夫の両親を扶養する義務がないので、  婚姻の終了届を出した場合、夫の両親は、家から出て行かな  ければならないのでしょうか?   8 配偶者が死亡した際、世話になるからと息子の嫁にも遺産を相続  させたが、息子も死亡した場合、特別な事情となり嫁にも扶養  義務がありますか? 婚姻の終了届を出されてしまうと、その後  生活するための財産が減ってしまっただけになるのでしょうか? 9 夫婦は自分と同程度の生活させ、1椀のごはんも分け合わないと  いけない義務があるそうですが、同程度の生活とはどこまでですか?  例えば夫が1000万の収入がある場合、同程度の生活をさせる  には、夫500万、妻500万というようになるということなのでしょ  うか?そうすると夫の収入は妻のものみたいになりますし、妻が  親を扶養しようとすると、間接的に夫に負担させてしまうように  なってしまい、正しい認識ではない気がしています。  

  • 養育費 扶養家族 減額 計算

    養育費についてお聞きします。 養育費を支払う側が再婚し、金額を改めて決定する局面です。 病気で働くことができず、月に数万円の医療費がかかる配偶者を扶養しています。 例えば、算定表で6~8万円となっている場合、扶養家族のことを配慮して減額する根拠(計算式)などがありましたら教えてください。 近い将来の見通しとしては、再婚相手との間に子が生まれること、妻の医療費が継続的にかかること(病気により就業不可)、給与が減額される見通しであること、自身も定期通院していること、両親を扶養に入れる予定であること、などがあります。 やはり、新しい家庭を犠牲にして養育費を支払わなければならないのでしょうか。

  • 養子の扶養義務について(実父)

    子供が1歳の時に離婚をしました。 子供の実父は養育費など支援してくれたことは一度もありません。 再婚し子供は再婚相手と養子縁組し、実の子同様に育てています。 先日、こちらで相続権について伺ったところ、実父と養父の相続権と扶養義務を負うとの事でした。 子供は実父のことを知りません。(現在6歳) 万が一、子供が成人後に実父だから面倒を見て欲しいと現れたらと考えただけでもゾッとします。 実父の相続権など要らないので、扶養義務も放棄する方法はないのでしょうか。

  • 異母兄弟の扶養義務について教えてください

    30代の男性です。結婚しており、子供が3人います。 両親とは別居しており、実家からは距離的に離れたところで5人で生活しています。 私には、弟が一人おり、弟も実家から離れたところで、家庭を築いています。 兄弟共に、ほとんど実家に帰っていません。 両親は既に離婚しており、父親は再婚相手との間に産まれた子供(私にとっては異母兄妹になり、まだ幼いです)と3人で暮らしています。 母親も再婚し、再婚相手と2人で暮らしています。 父は高齢なため、幼い妹が成人するまでは、面倒を見れないと思います。 父親・再婚相手の女性共に、浪費癖があり、貯金もほとんどありません。遺産は築30年の住宅・土地だけになると思います。 再婚相手の女性は、パートタイムで働いており、父が亡き後、自立した生活を送れるか不安が残ります。 父からは、「自分に何かあったら、妹の面倒をみてやってくれ」という話がありましたが、「無理だ」とごまかしました。 私と妻は共働きで、マイホーム購入や子供の学費のために貯金をしています。 父は、私たちがある程度、貯蓄をしていることや、民法877条の扶養義務を知った上で、上記のような発言をしていると思います。 【質問1】妹の扶養義務からは逃れられないのでしょうか? 【質問2】また、貯蓄のほとんどを住宅購入にあてた場合、返済余力がないものとして扶養義務を果たさなくてもよくなるのでしょうか? 【質問3】私と弟の2人に、均等に扶養義務が生じるものなのでしょうか? 【質問4】妻の収入も、扶養義務に含まれるのでしょうか? 再婚相手の女性への義理もなく、幼い妹も兄妹としての感情は持てません。 自分達の家庭を犠牲にしてまで、扶養義務を果たさなければいけないのでしょうか? 自分たちの資産形成にも支障をきたしそうで心配しております。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 養育費を話し合いでしたいのです(民法第877条・・

    夫と・私・義母・子供6歳、3歳 話し合いでしようとおもうのですが もう時間がなく 引越しを来週にむかえております 離婚後の苗字をかえるにあたってほか色々とばたついており 大切な養育費の話をやっと考えることができている今です 家は自営でして、自営は 所得をごまかすこともできます なので、確定申告はあまり あてにならないと思われます 仮に算定表でみるならば 確定申告の何処をみたら 年収がわかるのでしょうか。。。 現在だと25年分をみるんですよね。 21年分は手元にあるのですが、4年前のでも 使えますか? それに算定表では 縦が夫の年収 横が妻の年収で 交わるところが目安の 一人当たりの費用になるようですが、私は引っ越すにあたってパートをやめ 現在 就活中なので 年収がどのくらいになるか検討もつきません そうであれば、おおよそ4万から8万の間で 考えようと思います それと下記を偶然みつけました これは嬉しいことです、こういうことなら 最低限の金額で話を進めていこうとも思っております 民法第877条に 再婚した場合の養育費 【例】 夫が養育費を支払う。子供を引き取った元妻が再婚し、再婚相手と子供が養子縁組した場合。 民法第877条第1項(扶養義務者)は、「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」と 定めています。法律上、親は子供を扶養する義務があります。つまり、離婚後に元妻が再婚しようが 子供が再婚相手の養子(特別養子縁組は除く)になろうが、自分の子供である以上、養育費を支払い 続けなければならないということです。ただし、元妻の再婚により、元妻の家計が経済的に安定しているのであれば 養育費の減額請求の原因になります。

  • 扶養義務について!急いでます(><)

    急遽明日パートの面接を受ける事になりました。 履歴書の最後で躓いてしまって困っています。教えてください。 主人が仕事をしていて子供が居る場合は扶養義務は全て〔無〕になると思うのですが。 我が家は 主人 無職 就職活動中 私  無職 子供 未成年1人 なんです。 この場合は私に扶養義務は発生するという事になるのでしょうか?

  • 扶養義務の有無について

    恥ずかしながら、履歴書の扶養義務について教えて頂きたいと思い投稿しました。 現在、私は結婚しており、子供はおりません。 妻は専業主婦ですので基本的に収入はありません。 このような場合は、扶養義務は“有”になるのでしょうか? それとも、妻は対象外になるのでしょうか?(扶養義務は“無”) 扶養義務の範囲について、ご助言頂けば幸いでございます。 よろしくお願いいたします。

  • 家族構成表で扶養義務の有か無で

    扶養義務について この度、仕事の新卒採用が決まり、書類を提出する事になってのですが、家族表の所で「扶養義務」の欄があるのですが扶養義務の有無はどのようになるのでしょうか? 家族構成は 自分 妻 子供一人 になります。 妻と子供は有で自分も働きだすので扶養義務は有になるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 再婚後の親の扶養義務について

    熟年再婚を考えています。 ずっと母子家庭で娘二人を育て、今は二人とも結婚しています。 もし再婚相手より先に私が死んだ場合、育ててもらってはいない、 義理の父の面倒を娘たちはみないといけないのでしょうか? 相手には子供はいません。 今世間で話題になっている、親の扶養義務は血族だけのことでしょうか? 法律的にどうなのか、教えてください。

  • 子供の大学進学費用を安くする方法?

     子供の大学進学費用を安くする方法を教えて下さい。  巷では、一人当たり大学進学に1,000万円かかると言われていますが、それでは我が家の家計が破たんするので、あきらめてもらうしか無いように思います。(頑張っても、夫婦共働きで生活費込みで月々10万円が限度だと思います。)  しかしながら、親の甲斐性が無い事を理由に進学をあきらめてもらうのも申し訳なく、チャンスがあるのであれば進学させたい気持ちも有ります。  奨学金とか、特待生制度とか、国公立を目指すとか、子供にアルバイトをしてもらうとかいろいろとあると思いますが、そんなに裕福そうでもない家庭でも、複数のお子さんを大学に出されているお話も良く聞くので、経験談とかアドバイスをいただけると助かります。