• 締切済み

再婚後の親の扶養義務について

熟年再婚を考えています。 ずっと母子家庭で娘二人を育て、今は二人とも結婚しています。 もし再婚相手より先に私が死んだ場合、育ててもらってはいない、 義理の父の面倒を娘たちはみないといけないのでしょうか? 相手には子供はいません。 今世間で話題になっている、親の扶養義務は血族だけのことでしょうか? 法律的にどうなのか、教えてください。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>育ててもらってはいない、義理の父… 本質的な部分で考え誤りがあります。 養子縁組をしない限り、父ではありません。 ただの「母の再婚相手 = 継父」に過ぎず、扶養義務など生じません。 >今は二人とも結婚しています… 普通に考えて、母の再婚相手と養子縁組をすることなどないでしょう。 もっとも、その再婚相手が莫大な資産家で、将来の遺産目当ての再婚なら、子が既に結婚しているとはいえ、養子縁組させることも有効でしょうけど。 その場合は、扶養義務も発生します。

chateaugloria
質問者

補足

養子縁組が法的な効力があるのですね。 女性側に財産があって再婚する場合は、再婚する男性に相続の権利があるのでしょうか? 再婚相手に財産が1/2、その残りを子供で分けるようになるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235729
noname#235729
回答No.1

 血族ではなく、法律上の親子なら発生します。  要は義父と養子縁組してるかどうかですね。  あなたが再婚しただけでは、養子にはなりませんから。  ただ、子から親に対しての扶養義務って、そんなに強制力ないですよ?  親から子の場合は「自分の血肉を与えてでも食わせる」義務がありますが、子から親の場合は「まず自分たちの腹を満たしてから余ったものを与える」程度で良いことになっています。  自分たちの生活で精一杯とかなんとか理由付けて断ることもできますから、法的なものよりも情に訴えられるように、ちゃんとお互いの関係を築いていくことが大切です。

chateaugloria
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、 法的なものよりも情に訴えられるように、ちゃんとお互いの関係を築いていくことが大切です。 養子縁組をしていないにしても、家族になるわけですからね。 大切なことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖母の扶養義務について

    現在親戚間とで祖母の扶養問題でもめています。 他の方の質問を見ていて大体の法律関係(民法877条に直系血族および兄弟姉妹はお互いに扶養義務を持つという規定)は理解できました。 私は祖母の長男である父の息子です、長男に当たります。父は10年以上前に離婚し私は母親側に引き取られました。母はつい最近再婚し別姓を名乗っています。つい最近になり私の就職のために前の故郷へ帰ることになりその祖母と親戚に挨拶をしに行ったとき、その親戚(父の弟に)お前にも扶養をして欲しいということをいわれました。 この場合、私は877条の直系血族に相当するのでしょうか? (今までの義理のことを考えると扶養したいとは思いますが就職したばかりで自分の生活で一杯一杯です。自分の主張としては実質的金銭的な扶養は無理だが間接的なできる範囲での扶養を礼儀としてしていきたいとは考えています。)

  • 異母兄弟の扶養義務について教えてください

    30代の男性です。結婚しており、子供が3人います。 両親とは別居しており、実家からは距離的に離れたところで5人で生活しています。 私には、弟が一人おり、弟も実家から離れたところで、家庭を築いています。 兄弟共に、ほとんど実家に帰っていません。 両親は既に離婚しており、父親は再婚相手との間に産まれた子供(私にとっては異母兄妹になり、まだ幼いです)と3人で暮らしています。 母親も再婚し、再婚相手と2人で暮らしています。 父は高齢なため、幼い妹が成人するまでは、面倒を見れないと思います。 父親・再婚相手の女性共に、浪費癖があり、貯金もほとんどありません。遺産は築30年の住宅・土地だけになると思います。 再婚相手の女性は、パートタイムで働いており、父が亡き後、自立した生活を送れるか不安が残ります。 父からは、「自分に何かあったら、妹の面倒をみてやってくれ」という話がありましたが、「無理だ」とごまかしました。 私と妻は共働きで、マイホーム購入や子供の学費のために貯金をしています。 父は、私たちがある程度、貯蓄をしていることや、民法877条の扶養義務を知った上で、上記のような発言をしていると思います。 【質問1】妹の扶養義務からは逃れられないのでしょうか? 【質問2】また、貯蓄のほとんどを住宅購入にあてた場合、返済余力がないものとして扶養義務を果たさなくてもよくなるのでしょうか? 【質問3】私と弟の2人に、均等に扶養義務が生じるものなのでしょうか? 【質問4】妻の収入も、扶養義務に含まれるのでしょうか? 再婚相手の女性への義理もなく、幼い妹も兄妹としての感情は持てません。 自分達の家庭を犠牲にしてまで、扶養義務を果たさなければいけないのでしょうか? 自分たちの資産形成にも支障をきたしそうで心配しております。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 親を扶養する扶養順位について

    以下の場合、母を扶養する扶養義務者は、法律的にはどのように決めるのでしょうか? 父:年金のみ250万円 母:年金 80万円 給与 60万円(月5万円) 子(長男):給与 600万円 子(次男):給与 200万円 の4人同居で生活しております。 法律では、 民法752条「夫婦は互いに同居し、互いに協力し扶助しなければならない。」 民法877条で扶養義務者は「直系血族及び兄弟姉妹は互いに扶養する義務がある」と規定し、民法878条で「扶養の順位については、当事者間で決めるべきものとし、当事者間でまとまらない場合は、家庭裁判所が当事者の申立によって順位を定める審判をすることができる」となっております。 上記、法律を踏まえて、自分の考えでは、2通りあります。 (考え1) 民法877条及び878条により、母を扶養する扶養義務者を父と子2人で話し合い決める。 (考え2) 民法752条があるので、第一扶養義務者は、父となり、第二扶養義務者を子の2人で話し合いで決める。  しかし、この(考え2)だと民法752条が877条より優先的な扱いをしていることになります。この民法752条が877条より優先にする理由は、判例とかがあるのでしょうか?又は、別な法律的根拠などがあるのでしょうか?  また、民法の主管庁はどこの省庁になるのでしょうか?

  • 義理の母の扶養義務は誰にあるのでしょうか

    義理の母(私の父の再婚相手)ですが、 私の父は他界しました。 その場合義理の母の扶養義務は私にあるのでしょうか。 義理の母には実の息子がいます。 その息子から義理母を扶養するように言われました。 実の息子と私と、義理母の負担の割合は どのようになっているのでしょうか。 たとえば、私が扶養することとなった場合 実の息子にある程度の金銭的負担を要求してもいいのでしょうか。 義理母は年金受給者ですので扶養する分には構わないのですが、 私は実の息子が扶養するべきと思います。 よろしくお願いします。

  • 扶養義務関係に付いて

    孫養子は養親と実親、および義兄弟と実兄弟の法律上の血縁関係および扶養義務関係はどうなるのでしょうか? 調べたところ、養子は養親の直系血族となるため通常の親兄弟と同様の立場となる解釈をしました。 ただ、実親については義兄弟としての扶養義務を負うのか直系血族としてなのかわかりません。それと実兄弟とは兄弟姉妹としての扶養義務になるのかわかりません。

  • 孫の祖母に対する扶養義務について

    同居している家族が祖母(86歳)、母、私の三人で、他に二人の独立した姉妹がいます。二人は独立して1人は結婚して籍が替わっています。  四年前まで亡くなった父が生計を立て祖母の面倒もみていました。亡くなってからは、専業主婦だった母が働いてくれて生計を立て祖母を扶養しています。父の名義だった土地や家は、母がすべて相続しました。  いくらか財産と呼べるものは、田舎の土地で売りたくても買い手がいない評価額の低い土地、畑と家があります。生活的にはそれほど余裕はない状態です。  最近母が病に倒れこの先母を介護しなくてはならないかもしれなくなりました。当然家計もこの先苦しくなって行くことでしょうし、恥ずかしながら私の収入もそれほど多くないので先行きが不安です。  祖母は現在とても元気で畑仕事などをして野菜を作っているのですがいつどうなるかわかりません。祖母には三人の子がいて一人は長男だった私の父で、他に二人の嫁に行ったお金持ちの娘がいます。その叔母達は父が生きているときはもちろん、父が亡くなってからも祖母の面倒は見たことがなく家にも年間数回しか来ません。祖母が世話になっていることへのお礼の言葉やましてや経済的な援助など一銭も出したことはなくここにいたっても音沙汰なしです。直系血族が扶養義務を負い嫁は扶養義務がないと聞いたのですが、二人の娘に重い義務を負わせることは可能でしょうか? それと同居している親族が扶養義務を負うということも聞いたのですがこれは先ほどの義務とどちらが優先されるのでしょうか? 扶養義務者ではない母が扶養した四年間は考慮されるのでしょうか? 父が扶養した25年間はどうでしょうか?法律的にいってどちらが有利でしょうか? 長々とすみませんよろしくお願いします。

  • 子供が障害者の場合、親の扶養義務はいつまで?

    現在、高校3年生の娘がいます。2年前に統合失調症と診断され、今も通院、薬を服用しています。高校にも行けない日もあり、行っても授業に参加できず、保健室で過ごしたりしています。授業に出ても、内容を聞けない?もしくは理解できない状態です。もともとは学力はあったのですが…。このままでは高校を卒業できるのか?将来大学に行けるのか?働くことができるのか?9年前に離婚し、母子家庭の状態ですので収入も少なく、今後娘を扶養していけるか…たぶんできないかと…。普通、18歳までは養育費を払う義務があるといいますが、子供が障害者の場合、何歳まで親には扶養していくのでしょうか?元、旦那に相談して資金援助を頼んだら?と言われもしますが、相手からしたら親権を元妻に渡している以上、もう関係ない!と、冷たく言われるのでは?と思います。そんな人情のある人ではないので…。どうしたらいいのでしょうか?法的にはこのような場合、扶養義務はないのでしょうか?法律に詳しい方、教えてください。

  • 離婚した母の息子の扶養義務

    突然済みません。 気が高ぶっているので、上手くかけるか分りませんし、長くなっていますのですが、どうか教えてください。 突然、福祉事務所 福祉総務課から、離婚し母が引き取った兄の「扶養義務の履行」通知が、私と弟の所にきました。 兄は生活保護を受給中のようです。私と弟は民法で (1)直系血族及び兄弟姉妹は互いに扶養する義務がある。 (2)家庭裁判所は特別の事情がある時は、前項に規定する場合の外、三親等内の親族間においても扶養の義務を負わせる事が出来る とあり、私達は(1)に値するようです。 私の両親は離婚し、母は、母の連れ子の兄を連れ、出て行きました。その後、母は再婚し高校生の息子もいます。が、昔から兄はその再婚相手の籍には入っておりません。再婚相手の男性は今、年金受給者の年齢です。母は働いています。 あと、兄は先天性の精神的疾患を持っていて、病院や施設を行き来している際、母が保護者(兄は成人していますが、そう言うのかしら?)となっています。 また、兄宛ての全ての通知は母のところに届くようになってますが、この通知だけは、母の所には届いていないとの言われました(再婚相手の話では)。 扶養義務はまず、私達ではなく、母の家族に有るように思うのですが、どうなのでしょうか…

  • 親の扶養義務は誰にあるか

    私は現在37歳です。 私の父は私が13歳の時に亡くなりました。父は男4人兄弟の3男で、上二人の兄が家を出ていった為 父が家の後を継いだそうです。父が亡くなった後、父の母親(私の祖母)が寝たきりとなり、私の母親は私と妹を育てなければならず、父の兄弟3人に祖母の面倒を看るようにお願いしたのですが、後継ぎの嫁が面倒を看るのが当たり前と言って、祖母の扶養を押し付けてきました。母親は私と妹の養育で手いっぱいだったため、祖母を公立の施設にあずけましたが、父の兄弟3人は勝手に施設にあずけてと、意味のわからない事を言ってきました。そんな祖母も私が24歳の時に亡くなりました。その後、私の母親も3年前に亡くなりました。そこでご質問なのですが、当時、親の扶養義務は法律的、そして人としても、誰にあったのでしょうか? 祖母の葬儀の喪主は、生きている息子3人がやらず、後継ぎの息子である私に、喪主を押し付けてきました。 すでに、祖母、母は亡くなっておりますが、私としては祖母の扶養義務は誰にあったのか、そして父の兄弟も高齢になってきているので、人生最後に祖母の面倒を看なかった事を思い知らせてやりたいです。できれば法的に損害賠償も考えています。私の母親が亡くなっていても、民事で提起できるものなのでしょうか? 長文になり申し訳ありませんが、アドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 親の再婚について

    60歳代の親が再婚するかもしれません。相手は親より年上です。 ・再婚相手と私は、扶養や介護の義務が発生しますか? ・再婚相手は自分の子供に相続放棄させ、私の親にすべての財産(一戸建ての家を持っているらしい)を譲るといっているらしいのですが、本当にそういう手続きは生前にできますか? できたとしても、万が一私の親のほうが先立ってしまったら遺産はどうなるのでしょうか。 ・私の親が先立ったら、葬儀の喪主は再婚相手になりますか? 私と兄弟の立場はどうなるんでしょう。お礼状に連名なんてしたくありません。 ・その他入籍前に確認することがあったら教えてください。 私の親がだまされているような気がしてなりません。散々反対してきましたが聞く耳を持たないので、せめて親が老後困らないような条件を提示し、法律上有効な書類を作って再婚させたいと思っています。 皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新しいルーターで印刷ができなくなった場合、対処方法をご紹介します。
  • ルーターを交換した後、印刷エラーが発生する場合、解決策をご紹介します。
  • ルーターを交換した際に印刷できない問題が発生した場合、対処法を解説します。
回答を見る