• 締切済み

養育費 扶養家族 減額 計算

養育費についてお聞きします。 養育費を支払う側が再婚し、金額を改めて決定する局面です。 病気で働くことができず、月に数万円の医療費がかかる配偶者を扶養しています。 例えば、算定表で6~8万円となっている場合、扶養家族のことを配慮して減額する根拠(計算式)などがありましたら教えてください。 近い将来の見通しとしては、再婚相手との間に子が生まれること、妻の医療費が継続的にかかること(病気により就業不可)、給与が減額される見通しであること、自身も定期通院していること、両親を扶養に入れる予定であること、などがあります。 やはり、新しい家庭を犠牲にして養育費を支払わなければならないのでしょうか。

みんなの回答

  • yonesuke35
  • ベストアンサー率11% (609/5531)
回答No.2

>養育費を支払う側が再婚し、 養育費は支払う側の給料で計算されますので 再婚とか無関係です。  減額したいのであれば給料の減額が先です。  給料差し押さえになっていないのであれば払わないで 置けば相手が裁判所に行くのが面倒だと思えば払わなくても 済むかもしれません。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 再婚相手との間に子どもが生まれたこと,給与が減額され収入が減ったことは,養育費減額請求の理由になり得ますが,養育費の算定基準はおおよその目安に過ぎないので,はっきりした計算式はありません。  再婚相手の医療費とか,両親を扶養に入れるというのは,養育費の額が決定した後に自ら抱え込んだ問題なので,それを理由にした減額を認めてもらうのは難しいと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養育費の減額をされています

    離婚後、6歳の子供を養育している女性です。 元夫から、養育費算定表を基準にした額へ減額(1万円に)を求められました。 元夫とは調停離婚し、当時の元夫の年収600万円、私が0円で養育費算定表によって決まった7万円を月払いで受け取っており現在3か月分の養育費が滞納されていますが支払う意思はあるようです。 現在、元夫の年収は自営業で年収360万(給与制)私は年収100万円以下、元夫は再婚し子供が一人います。夫より、会社の経営が難しいこと、借金返済、再婚し子供が一人生まれたという理由により減額を要求をされています。 ネットでの算定表で、子供(6歳)一人で上記の計算方法によると1万円をはるかに上回る金額となりますが、元夫側に後妻と子供一人の扶養家族が増えた事により、条件は変わってくるのでしょうか。 その際に算定表ではどのような条件での計算方法になるのでしょうか? またそのような算定表は存在するのでしょうか。 元夫は自営業ということで、車購入、旅行、リフォーム、人件費など莫大な額を経費として使い、利益を少なく申告していますので、どうしても腑に落ちません。 私は算定表が全てではなくあくまで参考と理解していますが、元夫は算定表を基準に決めたいと強く訴えておりますのでその方法がわかれば是非教えていただきたしと思っています。

  • 養育費減額

    昨年、バツイチ同士で再婚しました。 主人は元妻に養育費を払っている事を知ってて私も持病(難病)があっても仕事をしていました。 合併症で病気が悪化して通院する病院が増えて医療費だけで生活が苦しく養育費が払える状態ではないです。 養育費減額調停した場合、免除になりますか?

  • 養育費減額は可能でしょうか?

    別れた妻が親権をもつ子供3人(いずれも中学生の場合)の養育費を、現在月額10万円払ってます。 例えば私が再婚をし、再婚相手に小学生の子が二人いた場合、手続きによって扶養順位が変わってくると思いますが、前妻の子3人への養育費は減額可能でしょうか? また、過去の事例もしくは一般的に、月額いくらくらいまでの減額が妥当な金額でしょうか? ちなみに私自身の手取りは月給28万、前妻が7万、そして再婚相手が専業主婦とした場合でお願い申し上げます。

  • 養育費を減額されています

    離婚して3年半になります。 調停で養育費を決め、初めの2年間はちゃんと払われてきました。 しかし、ここ1年半は勝手に減額した額を振り込んできます。 決められた額を払ってほしいと言っても半年前に再婚し(子どもはまだいない)扶養家族が増えたから無理とのこと。 養育費の額は初めからわかっているのに勝手に再婚し払えなくなったというのは納得できないのです。 奥さんは働いていない上、しっかり者でコツコツ貯金をしているそうです。 共働きが珍しくない時代なのに働きもせず、養育費も減額し貯金しているのは可笑しくありませんか? うちの子どもは高校生になりそろそろ塾に通わせたり、大学の入学金を貯めたりしたいのです。 そこでお伺いしたいのですが、元夫が減額の調停を申し立てた時、再婚したという理由だけで減額されるものでしょうか?

  • 再婚後の養育費減額について

    離婚した元妻が実子の養育費減額に応じてくれません。 私も離婚後再婚し、再婚相手の連れ子と養子縁組(子供の父親から養育費はもらっていません)、実子がおります。年収は1500万円程度です。 元妻も再婚し、年収は元妻、再婚相手ともに私と同じぐらいあると思われます。 再婚相手との間にさらにふたり子供をもうけています。 元妻は現在家計を独立しているため、実子の養育費についてはかわらず私が負担すべきだと主張します。このような言い分は認められるのでしょうか?再婚相手と実子は養子縁組をしており、彼にも養育義務が私と同等にあると理解しています。 私の妻は働いていますが、年収は数百万円です。 現在算定額の倍以上の金額を支払っており、せめて標準的な金額に半減させてほしいというお願いをしているにもかかわらず、前述のような理由から1年以上拒否されています。 調停に持っていけば、彼女の言い分は通らないと思うのですが、先生や調停員により見解がかなり違うようですのでこちらでお伺いしたい次第です。 私の理解では、 ・再婚相手が養子縁組をしていれば相手と元妻の合算が相手の収入となり、私の収入は元妻の収入を考慮する必要はない ・公正証書を作成した段階とは状況が異なり私に扶養すべき子供が実子のほかに増えていることは減額の理由になる ・同じように再婚相手と実子が養子縁組しているため私の養育義務は二次的なものとなるため減額の理由になる 私の年収は公正証書作成時から変動していません。

  • 養育費 相手方再婚 減額

    約7年前に離婚し3人の子供を養育しています。先日 元旦那が再婚し(婿にいった)、連れ子2人と養子縁組した。扶養家族が増え、再婚相手も病気で仕事をしていない。なので、養育費を減額するようにと連絡してきたと思ったら、減額請求調停をされました。 その時に、養育費算定では連れ子を含む5人で計算すると言われました。 浮気をして、生活は保証するから離婚してくれといわれ母子家庭になり、そのときとは違う相手と再婚。連れ子も含む5人で算定計算され養育費を減額される。どうしても納得できません。 本日、三回目の調停で、奥さんの看護(うつ病)で会社を休職している。だから扶養は奥さんも含め6人で算定計算する。納得いかないなら、提示している養育費で合意した方がいいんじゃないの?審判するより金額は少し増えるし、このまま調停続けると、再婚相手の病状が悪化し、看護が続けば会社を退職することになって養育費は払えなくなる!再婚相手の父親が脳梗塞でたおれ、再婚相手の実家も大変で、実家は自己破産を考えているとまで言われました。 もし、審判にしたとしても、連れ子も含む子供5人の算定になるんですか?まして休職中だからと再婚相手も含む6人計算になるんですか? 生活が大変になるのを知ってた上で、勝手に再婚したのは元旦那です。なぜ、私たちが理解しないといけないのでしょうか? 私は 先々のことも考えて、減額請求される前(昨年 夏)から掛け持ちで仕事をしています。休みも睡眠時間も、子供との時間もほとんど無くなり、子供達は私が仕事に行っている間は誰にも頼れず、何とか自分達で生活を送っています。ちなみに、私の子供は高校生2人と、中学生1人。再婚相手の連れ子は、中学生1人と、小学生1人です。 無理してでもいまから掛け持ちして、先々の教育費のためと思い、掛け持ちして働いていたので私の収入は夏からすこしふえ、その分 子供3人計算の算定計算でも養育費は減らされます。これでは、体がキツくても掛け持ちをやめることは出来ません。 次の調停(1ヶ月後)で、結論を出さなくてはいけないので本当に困っています。

  • 養育費減額について

    現在婚約中ですが、彼はバツイチで小学生の子どもが二人おり、元妻が養育しています。調停離婚をし、月8万円の養育費の取り決めになっていますが、月23万程の給料で、正直生活が厳しく、生活費や医療費などが賄えなく借金もしました。貯金も全くありません。今は私も働いているため少しは生活費として協力できますが、正直自分の生活も大変なのに再婚して大丈夫かという不安があります。将来的には私も子どもが欲しいですし、その際私が働けなくなると生活出来ないのではないかと思います。現在も養育費延滞して家庭裁判所から勧告書がきています。養育費減額申し込みをした方がよいのかと考えているのですが、適応されるでしょうか?また、どのくらいに減額できるものなのでしょうか

  • 養育費減額について相談します

    前妻との間に8歳と4歳の女児がいます。毎月7万円養育費を渡しています。現在私自身が再婚し現妻と、現妻の間にできた2人の子供を扶養していますが毎月の負担が大きいのが現状です。年収は私600万、前妻は200万位だと思います。養育費の減額請求をしても認められるのでしょうか?認められるとしてもどれ位が相場なのでしょうか?どうか教えてください。

  • 養育費の減額について

    このカテでは、初めてお世話になります。 現在、結婚を前提にお付き合いしている、バツイチ男性の養育費について、質問させて頂きたいんです。(私30代後半、彼は40歳です。) 彼の収入は基本給が19万円で、残業を沢山すれば24万程になるそうです。現在は、元奥さんに慰謝料として5万。5歳の娘に養育費を5万支払っています。(滞納なし) 今は、私の実家の近くのワンルールで、半同棲の生活を送っていますが、食料品や雑貨など、私の実家や私が支払う事も少なくありません。 (実家は親が病気をしており、生活は苦しい状態です) それにも関わらず、彼はそれに甘んじ、食料品を買った時も、食費代をくれたりくれなかったりです。 元奥さんへの慰謝料は、あと8ヶ月残っています。 しかし、養育費は15年以上かもしれません。 私と彼が結婚できるとしても、まず慰謝料を払い終わってからです。 それでも養育費の支払いがあるので、2人で住む部屋を借りれるかわかりません。 それに、私は年齢の事もあり、不妊治療をしています。 しかしお金に余裕がない為、保険適用の治療しかしておりません。 もし私達が再婚しても、生活費をギリギリに切り詰めたとしても、足りない状態です。(私は心療内科に通院しており、主治医に就業禁止と言われてます) 先日彼に、彼の収入から考えても養育費が高く感じるので、減額してもらえないの?と聞いたところ、相手方が許してくれるまで支払うと書面に書いたから、支払うしかないと言っています。 元奥さんは、慰謝料も200万近くもらっていますし、まだこれから40万ほど支払う予定です。 私達が再婚した時は、養育費の減額の申し立ては出来るのでしょうか? 長文になりまして、申し訳ありません。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 養育費

    現在、養育費の調停中です。 話し合いは平行線で、審理になりそうです。 算定表の額から減額(再婚、病気、親の扶養など)を希望していますが、審理では考慮されるのでしょうか。 また、こういった申し立ての場合は、結論が個人の財産にまで言及されることがあり得るのでしょうか。(預貯金など) 養育費とは、年収によって決まると理解していますが、審理ではそれ以外の判決が下されることもあるのかを教えていただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • 海外で使用する場合の適切なラベルプリンターのテープについて教えてください。
  • パソコンやスマートフォンのOSとの接続方法や関連するソフト・アプリについても教えてください。
  • また、電話回線の種類についてもお知りになりたいです。
回答を見る