• ベストアンサー

◯×の意味

F-Tomatoの回答

  • ベストアンサー
  • F-Tomato
  • ベストアンサー率39% (20/51)
回答No.1

中華圏は知りませんでしたが、米国のゲーム機のボタンも日本と逆になっています。 米国の学校では、テストで間違った所に○を、正解にはレ点をつけます。これは日本とは正反対です。 ゲーム機のボタンの記号が逆転したのは、それが理由ではないでしょうか。

noname#181568
質問者

お礼

テストの採点も逆なんですね。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 実際の歴史をモデルにしたゲーム

    実際の歴史をモデルにしたゲームを探しています。 ゲームをしながら歴史が学べたらいいなと思っていますが、そういうもがあれば教えてください。 世界史でも日本史のどちらでもよいです。 ちなみに普段まったくゲームをやりませんので、有名なゲームでも名前をあげてもらえるとうれしいです。 ゲーム機はもっていませんので、PCでできるものを希望します。 よろしくお願いします。

  • 中国語の「世界」とは何を意味する言葉なのでしょうか

    中華圏の歌手は、○○世界巡回演奏会というタイトルで各地でコンサートをやっていますが、コンサートを開く会場と言うのがせいぜい広くても中華圏の範囲にとどまってる気がします。日本で大きなコンサートを開いてるのは、ワンフェイとかメーデーなどの日本でも人気のある歌手に限られてると思います。米加とかでも、中国人の歌手がコンサートを開いてる映像を見るのは稀なきがします。そこで質問なのですが、中国人のいう世界とはどういうことなのでしょうか?世界中の国々と言う意味なのでしょうか?それとも中華圏の国々なのでしょうか?中国なのでしょうか?その他違った意味なのでしょうか?

  • 歴史を学ぶ意味って?

    とっても単純な質問です…。 歴史を学ぶ意味ってあるのですか? (中学で習う範囲以降の歴史の勉強をする必要性) 私はないと思います。 なぜなら、それはただの一般教養以上のものだからです。 確かに卑弥呼やら1192やら徳川家康やら西郷隆盛など 知っておかなくては恥ずかしいこともありますけど 有沢広巳や緊縮財政や地方自治法などって 勉強する意味があるんですか? (日本史しかあげませんでしたが世界史も同様です)

  • 相殺の意味

    業務アプリケーションに、「相殺」ボタンがありました。 そのボタンを押すと、  7月度に締められたデータで、買掛金が確定している。  (締め=そのデータを確定して変更できなくする)  8月度に、間違えたと気づいたときに、「相殺」ボタンを押すと  当該買掛金計上を取り消す(マイナスの買掛計上)操作が自動で行われます。 この、「相殺」という文字に違和感を持ちました。 上記操作が行われるのであれば、”取消”が正しい表記と思った次第です。 相殺は、   相反するものが互いに影響しあって、その効果が差し引かれる   貸し借り、損得など、消しあってゼロになる   相互の債権を相当額消滅させる 場合に使用するのが相殺の意味と思われます。 この場合、プラス(当初買掛金が確定)とマイナス(翌月に取り消し)が ”相反する”の概念に相当するのであれば、相殺という表現も成り立つと 思ったのですが、プラスとそれを取り消すためのマイナスでは、相反する とも違うのではないか。っと思った次第です。 そこで質問ですが、私の違和感は国語的に正しいでしょうか。 それとも、このような場合 相殺 という表現は正しいでしょうか。 ※アプリケーション開発社に、「相殺」の概念が違っている と言ってし  まった手前、私の概念が間違っていない事を確認したい次第です。   

  • 同じ意味でも競技によって異なる呼称

    同じ意味だと思うのですが、競技により言い方が異なる言葉がありますよね。 例えば、ノンプロ(野球など)と社会人(野球、ラグビーなど)と実業団(陸上など)もそうですし、日本代表(野球、サッカーなど)と全日本(バレーボールなど)とジャパン(ラグビーなど)もそうです。 どうして競技により言い方が異なるのでしょうか?歴史的な経緯などがあるのでしょうか? ご存知の方、よろしくご教示ください。

  • 不確定世界ってなに?

    『不確定世界の探偵紳士』というゲームをプレーしたんですが、タイトルにある不確定世界の意味が全くわかりません。教えてください。

  • 再質問)日本ゲームは世界観の規模が小さいのはなぜ?

    外国のゲームに触れるたびに疑問が出てくることがあるのですが・・・。 謎でたまりません。 それは日本のゲームと外国のゲームの世界観の規模の違いです。 (ゲーム機向け、PC向け[MMO系やMOBA系などマルチ系多人数型系も含む]、スマホ 又はモバイル向けなど、カテゴリは問いません。) 日本は世界観の規模が小さく見えます。 しかし、外国は世界観の規模がでかいような気がします。 (世界観の規模がでかいので、内容が壮大です。 RPG系ですが、かなりの確率で種族が多数存在するし、神や魔物な他が物語にかなり絡んでくる。 ストーリーも難しく感じます。宗教や現実または歴史が元になっているか分かりませんが・・・。) 外国とは言っても主に欧米のゲームですが、また、基本的にジャンルは問わないで すが、特に外国のRPG系やMMO系やMOBA系などに見られますので、それらも含み ます。 MMO系やMOBA系などマルチ系多人数型もストーリーはありますので、そこの 事を考えると世界観の規模がデカすぎて、話というか内容が難解です。 日本は一本道なストーリー的な所があるので、日本の世界観の規模に対して 規模が小さく見えるのかもしれませんが・・・。 別にゲームに限った話ではないです。 アニメ漫画小説等にも言えます。 外国(国外)の作品と違い、日本の作品は一本道的側面が強いです。 でも、私が無知で知らないだけなのかと疑問でと考えるときはあります。 ですが、前にも似たような質問した時にも言った事はあるのですが、規模の違いに 愕然としました。 なので、そこから、日本のゲームは世界観の規模が小さいのはなぜなのかと質問い たしました。 ※似たような質問というか同じような質問をした時のです https://okwave.jp/qa/q9585137.html https://okwave.jp/qa/q9662456.html

  • 中国でかぼちゃ生産量と消費量が多い理由

    授業でかぼちゃの消費量と生産量が中国が世界で1位だと習いました。 歴史の授業でかぼちゃの原産が南米と習ったことと、 中華料理でかぼちゃを使った料理を見たことがなかったので 少し違和感を感じました。 土地が広いから作ろうと思えば、どんなものでも作れるとは思うのですが それだけ大量に作ることになった、必然的な理由がピンときません。 どういう経緯で作るようになったのか ご存知の方がいたらお願いします。 また、なぜ中華料理であまり用いられないのかも ご存知でしたらお願いします。

  • 日本は世界最古の国なのか?

    現存する中で世界最古の国は日本なのでしょうか? 最近歴史を勉強していて、「現存する世界最古の国家は日本である」との記述を見つけました。 図書館にも行って調べてみました。そこでよくよく見てみると小学生向けの歴史の本にも(別に保守系の本ではないです)、日本の歴史は繋がっていますが、中国の歴史は全く繋がっていません 例えば、アメリカ合衆国の歴史は白人達がアメリカ大陸に来てからなので、その前にインディアンが住んでいましたが、その時代はアメリカ合衆国の歴史とされていません。 中国も満州族の清、モンゴル族の元の国があり、それらと中華民国(漢民族)との連続性はないはずです。 これは理解できます。 ですが、例えば、中華民国と中華人民共和国では同じ民族(ここでは漢民族)が支配しているので国家としては連続性があるんじゃないでしょうか?しかし、教科書には連続性はないとされています 日本も、江戸時代→明治の日本→アメリカの占領→現在の日本 となりますが、これは連続性はあるのですか? 中華民国と中華人民共和国 現在のイタリアとローマ帝国 古代エジプトと現在のエジプト オスマン帝国とトルコ共和国 古代ギリシャと現代ギリシャ ロシア帝国とソビエト連邦 そしてなぜ、これらの国は連続性がないとされているのでしょうか? そして、私が使っている本によると 現存する国家で最も歴史が長いのは日本で、その次はデンマーク王国、その次はイギリスとあります。 そしてまた、フランス共和国(第三共、第四共、第五共)には連続性がありません。同じ民族のはずですよね?これによるとフランスは本当に最近できた国になります。 長文で申し訳ありませんが、一体、国家の連続性とはどういうことなのでしょうか?

  • 友達とワイワイ遊べるゲームを教えてください!

    友達と家で家庭用ゲーム機で遊ぼうと思っています。 しかし、自分だけでは面白いゲームを見つける事ができないので、 いろいろ皆さんにお聞きしたいと思います。 ゲームの種類ですが、 条件で言えば、 1、アクションRPG 2、2人協力でストーリー攻略できるもの 3、ハードは問いません みなさんの多数の回答をお待ちしております!