• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:質量保存の法則について)

質量保存の法則について

yokkun831の回答

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

(1)の反応では,ぶくぶく泡が出ましたよね? 化学反応によって気体が発生しました。その気体をすべてビニール袋の中に閉じ込めておけたでしょうか? もうお分かりと思います。 厳密には体積増加による浮力も無視できないと思いますが,そこまでは要求されていないと思います。

aria0902
質問者

補足

なるほど……わかりやすい説明ありがとうございます! ですが、その場合(2)の反応後で、最初と同じ質量が量れたのはなぜなのでしょうか? 体積増加による浮力、の方が関係しているのでしょうか。 あ、これはレポートには関係ないことなのですが……

関連するQ&A

  • 中和熱の求め方

    私は高校生で塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和の実験をしました。それで分からない問題があるんです(;_;) (1)中和されたHclの物質量は何molか?  1.00(mol/l)の塩酸を10.0ml用いりました。 (2)塩酸1molが水酸化ナトリウムと中和反応したときの中和熱は?? 最高温度に達したときの塩酸+水酸化ナトリウム水溶液の質量は20.0グラム、水酸化ナトリウム水溶液を加える前と最高温度に達したときの温度差は6.1℃、この中和実験で発生した発熱量は509.96Jとなりました。 ここからどうやって上記の二つを求めればよいのでしょうか??

  • 酢酸+水酸化ナトリウム+炭酸ナトリウム+水

    この問題についてなのですが 「設問 濃度未知の水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合水溶液を20mLとり 1.0mol/Lの塩酸を滴下したところ、右図の中和的定曲線が得られた。 この混合水溶液20mLに含まれていた水酸化ナトリウムおよび 炭酸ナトリウムはそれぞれ何molか   」 「回答 水酸化ナトリウム=0.010mol 炭酸ナトリウム=0.0050mol   」 塩酸と水酸化ナトリウムが反応し、塩酸と炭酸ナトリウムも反応する(弱酸遊離) であろうことは予想できたのですが、そこからどう解いていけばいいか思いつきませんでした。 どう考えていけばいいか教えてください。

  • 中学理科問題:水酸化ナトリウムに塩酸を

    中学理科の問題で、水酸化ナトリウム水溶液40gにある濃度の塩酸を段階的に加える時の問題なのですが、まったくわかりません。どなたか助けてください。 加える塩酸の質量:実験1回目 5g 残った固体の質量49.09g  2回目10g 残った固体49.18g 3回目 15g 残った固体49.27g  4回目20g 残った固体49.36g  5回目25g 残った固体49.36(残った固体の質量は、蒸発皿の質量48.20gも含む) 設問1:1回目の実験の時、溶け残った水酸化ナトリウムは何gか? 設問2:40gの水酸化ナトリウム水溶液に溶けていた水酸化ナトリウムの質量は? 設問3:固体の水酸化ナトリウム1gから、何gの塩化ナトリウムが得られるか? 設問4:水酸化ナトリウム水溶液40gにこの塩酸xgを加えたとき、残る固体の質量(蒸発皿は含まない)をygとすると、xが0以上20以下のときは、y=ax+bの形式で表せる。この式は?

  • 中和滴定

    薬学部志望の受験生です。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、下記の問題、教えてください。 実験1:水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合物Aを水に溶かして  1.00Lとした。この水溶液を25.0mLずつ別の容器にとった(水溶液B,水溶液C)。 実験2:この水溶液にもはや沈殿が生じなくなるまで塩化バリウム水溶液を加えた。  沈殿をろ過して完全に取り除いた後、ろ液にメチルオレンジ溶液を指示薬として  加え、0.05mol/L塩酸で滴定したところ、30mLを要した。 実験3:水溶液Cにメチルオレンジ溶液を指示薬として加え、0.2mol/L塩酸で  滴定したところ、17.5mLを要した 問:混合物A中の水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムの質量はそれぞれ何gか。 という問題です。 長くて申し訳ありませんん。 BaCO3が沈殿すると思うのですが、 これがもはや生じなくなる状態というのが分かりません。 宜しくお願いします。

  • 中学生 理科の問題(化学変化と質量)についてわからないので教えてくださ

    中学生 理科の問題(化学変化と質量)についてわからないので教えてください。 こんにちは、中学3年の男子です。 理科の問題(化学変化と質量)でわからないことがあるので、教えてください。できるだけ詳しくわかりやすくお願いします。 以下、問題文です。zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz 薄い塩酸40立方センチをビーカーに、炭酸水素ナトリウム1gをフィルムケースに入れ、反応前の全体の質量を測定した。次に、炭酸水素ナトリウムを塩酸に加えて反応させ、反応後の全体の質量を測定した。同じ方法で塩酸の量は変えずに、炭酸水素ナトリウムを2g,3g,・・・・・・と変えて実験した。いずれの場合も反応後の質量は変化していた。加えた炭酸水素ナトリウムの質量と反応前後の質量差との関係を表したらグラフのようになった。 (1) 薄い塩酸と炭酸水素ナトリウムとが、どちらも過不足なく反応した点をグラフのa~eから1つ選べ。 (2) 炭酸水素ナトリウム6gをすべて反応させるためには、薄い塩酸は少なくとも何立方センチメートル必要か。 zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz (1)は、グラフが真横になるところのはじめの点を選ぶということですか?それは、なぜなのでしょうか。とき方を教えてください。 (2)は、解説には、 『塩酸40立方センチメートルと炭酸水素ナトリウム3gとで過不足なく反応する。』 とありますが、この値は、グラフから読み取るのですか?それとも知識として知っておかなければならないですか?(知っておいたほうがいいのは当たり前ですが。) あと、とき方を教えてください。 中学3年で、理解力があまりないので、できるだけわかりやすく丁寧に教えていただけるとうれしいです。 長文ですが、ご回答お願いします。

  • 炭酸水素ナトリウムと水酸化ナトリウム

    炭酸水素ナトリウムと水酸化ナトリウムは反応して炭酸ナトリウムと水が生成すると教わったのですが、なぜこのような反応が起きるのでしょうか? あと、炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合液に塩酸を加えて中和滴定をしたときに、それぞれが塩酸と反応すると思うのですが、炭酸ナトリウムが塩酸と反応してできた炭酸水素ナトリウムは水酸化ナトリウムと反応しないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 理科総合、ヘスの法則の問題で

    わからないところがあります。 教科書を何度も読んだのですが応用問題なのか、それらしいヒントも見つからず苦戦しています。 このような問題です↓↓ 1,次の3つの反応がある。cの反応の反応熱を求めよ。 a.固体の水酸化ナトリウムと塩酸(水溶液)を直接中和させた時の反応熱は101kJ/molである。 b.固体の水酸化ナトリウムを水に溶かした時の反応熱は44.5kJ/molである。 c.水酸化ナトリウム水溶液と塩酸(水溶液)を中和させた時の反応熱は不明である。 どなたか式や答えがわかるかた、是非教えて下さい。お願いします。

  • 化学反応と量的関係

    塩酸に炭酸カルシウムを少しずつ加えていき、その反応を見て質量の減少のグラフを作る実験をしました。 グラフは、最初約半分は正比例、あとの半分は水平な直線2本になりました。 これは、塩酸が炭酸カルシウムに対して不足していたから二酸化炭素が発生しなくなったからだ、と言う事は分かるのですが・・・ (1)なぜこのような直線になり、2直線の交点の意味は何か。これを化学反応式を用いて説明せよ。  交点は二酸化炭素が発生しなくなった点だと思うのですが、それをどのようにして化学反応式にするのでしょうか? (2)なぜ炭酸カルシウムを少しずつ塩酸に加えていくのか。  吹き零れるから??? (3)炭酸カルシウムの代わりに炭酸ナトリウム(Na2CO3)や炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)を用いた場合、どのような不都合が生じるか。それぞれの水に対する溶けやすさを理由にして説明せよ。 よろしくお願いします。

  • 高校化学

    高校化学についての質問です。 「水酸化ナトリウム水溶液とアルミニウムが反応して水素を発生する」の化学反応式は  2Al+2NaOH+6H2O→2Na[Al(OH)4]+3H2 「水酸化カルシウムの飽和水溶液に二酸化炭素を吹き込むと炭酸カルシウムの白色沈殿を生じる」の化学反応式は  Ca(OH)2+CO2→CaCO3+H2O となるようですが、ここでの水酸化ナトリウムも水酸化カルシウムはどちらも水溶液だと書かれているのに、どうして1つ目の式ではH2Oを左辺に記してあって2つ目にはないのですか? 水酸化カルシウムは「飽和水溶液」というのが関係しているのですか? 質問がわかりにくかったらすみません。 回答よろしくおねがいします!

  • 化学の濃度および質量を求める問題について

    化学の濃度および質量を求める問題について。 分からないの問題があるので教えてもらいたいのですが。 1) 10質量%炭酸ナトリウム(Na_2CO_3)水溶液(密度 1.1008 gcm^-3) 150cm^3 に溶けている炭酸ナトリウムの質量 2) 6.0質量%塩化ナトリウム水溶液の密度は1.0396 gcm^-3 である。この塩化ナトリウム水溶液の体積モル濃度 3) 3.0 moldm^-3 塩化ナトリウム水溶液(密度 1.114 gcm^-3) の質量%濃度 4) 20.0質量%メタノール水溶液を 1.00 dm^3 つくるのに、メタノールおよび水はそれぞれ何 g 必要か。なお、この水溶液の密度は20℃において 0.966 gcm^-3 である。 これらの問題について教えていただけないでしょうか? ちなみに 1) を解いてみたところナトリウムの質量は 0.165 = 0.17 g という答えになったのですが合っているでしょうか? よろしくお願いいたします。