• ベストアンサー

サイリスタ

GTACの回答

  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.1

ラッチング電流と保持電流ということばはリレー回路のことを言っていますね。 サイリスタではゲート電流(トリガもしくはOn電流)といっています。 サイリスタはゲートから注入した少量の電子によってNPNP半導体積層構造の逆電圧障壁を突破させて主回路に電流(多数の電子の移動)を流します。 ゲートからの電子の注入を止めてもいったん流れ出した主回路電流は止まりません。(保持電流が小さいというかゼロである理由) 止めるためには逆電圧を主回路に掛けて、逆電圧障壁にある電子を消滅させる必要があります。 (ゲートターンオフサイリスタ:GTOといって、ゲートから再度電子を注入するとターンオフ(主回路を遮断)できるサイリスタもあります。 したがってゲートから注入する電子はパルス状に一瞬だけ与えればよいことになっています。 サイリスタ(Thyrister)は東芝(GE)の商標です。一般にはSCR:Silicon Controlled Rectifierといいます。 詳しくはURLページに規格表やデータが載っていますのでみてください。 サイリスタの回路の動作をいちばん簡単に説明している書物は電験3種の「電力」のテキストです。ちょっと詳しいのはエネルギー管理士のもの、難しく書いているのが電気学会の大学講座の電力変換工学でしょう。

参考URL:
http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/scr/
kurazou33
質問者

補足

回答ありがとうございます。サイリスタでゲート電流を流して、アノード電流が流れた後、そのアノード電流がある値(ラッチング電流)を超えていないと、ゲート電流を0にした場合、ターンオフしてしまう。また、ゲート電流0でターンオンしている場合にアノード電流を小さくしていって、ある値(保持電流)より小さくなると急にターンオフしてしまう。つまりターンオン状態を持続させるためには、アノード電流にも条件があるというふうに認識しているのですが。どうでしょうか?

関連するQ&A

  • サイリスタで

    サイリスタのゲート・トリガ電流とゲート・トリガ電圧は互いに何かしらの関係があるのでしょうか? ネットでは電気メーカーのページばかりで探せませんでした。詳しい方よろしくお願いします。

  • サイリスタ

    サイリスタでターンオンする時に、ゲート電圧を用いることがありますが、ゲート電流(I)がターンオンした後に減少するのはなぜですか?

  • サイリスタについて

    交流単相回路においてサイリスタを通して負荷が接続されています。 サイリスタがパンク(アノード、カソード間抵抗0Ω)して過電流の故障となりブレーカーが切れました。 サイリスタとはゲート端子に信号を流して負荷に0%から100%までの電圧を印加させるかの 制御をしているものと解釈しています。(100%の電圧印加で定格電流が流れる。) サイリスタがパンクしたということは印加電圧を調節出来ず常に100%の電圧が印加するということだと思うので過電流にはならない、定格電流だと考えますが、どうでしょうか。 回答お願いします。

  • サイリスタ(逆素子三端子サイリスタ)はONになると何故電流が流れ続けるのですか?

    タイトルの通りです。 サイリスタに順方向電圧を加えた状態でゲート電流を流すと電流が流れるということは分かったのですが、それがなぜ電流が流れ続けるかが分からないです。 できるだけ簡単な説明でしていただけると助かります。

  • 並列につないだサイリスタを同時にトリガーする方法

    並列につないだサイリスタの各ゲートに同時に電流を流し、 同時にサイリスタをスイッチングする方法はないでしょうか? (各サイリスタのスイッチングの時間差を縮めるという解釈)

  • フォトサイリスタの使い方について

    フォトサイリスタは内部にあるLEDの輝度の増減によって サイリスタを流れる電流を比例させられるのでしょうか。 それともLEDの明暗でサイリスタを流れる電流をON,OFF するだけなのでしょうか。 ご存じの方は教えてください。 よろしくお願いします。

  • Nゲート サイリスタについて

    正確には、サイリスタといういい方はしないのかもしれませんが、 サイリスタの構造や原理などの説明はにおいて、PゲートとNゲートがあるという記述はあるのですが、一般にはPゲートが使用されているとのことで、Pゲートの説明しかありません。 このため、Nゲートの構造や原理、作動や特性などを調べているのですが、もっている資料には全くのっておりません。ネットでも調べているのですが、なかなか説明しているものもなくよくわからないと言うのが現実です。 申し訳ございませんが、Nゲートサイリスタについて教えていただけませんでしょうか。

  • サイリスタ トライアック ゲートターンサイリスタの用途

    ちょっと質問カテゴリーが異なるかも知れませんが、バイクの制圧回路を作るため電子回路を勉強中です。 そこで今現在の悩みはサイリスタがonになると中々offにならないことについての悩みです。 サイリスタをoffさせるには・・・・ しかし、その回路が思いつきません。 回路はバイクの発電コイルからの交流をブリッジダイオードで直流に整流します。バイクなので発電量が常に変わります。発電量が大きくなくとツェナーダイオード、トランジスタなど還してサイリスタに直流電流を入力しonさせコイルから発生している交流をサイリスタのアノード→カソードに流しカソードからブリッジダイオードのマイナスにショートさせます。 実際にここまでは実車テスト済みです。ですがサイリスタがonになると発電量をかなり下げないとoffしません。具体的には16,17vくらいで0.01vとなるのでこの時点ではサイリスタがonして制圧していることを確認しましたが、この0.01vから数値があがりません。 望むものとしては一瞬0.01vになるのではなく瞬時にスイッチングを繰り返し14v前後の出力に安定させたいです。 道理はわかっているつもりでネットなどで勉強しました。 ゲートに負電流を流す? アノード・カソードに逆電圧をかける? この2点が浮かび上がってきます。負電流、逆電圧とはどのように流せば(かければ)良いのか?(どの様な部品を使うのか?どこにその部品をつかうのか?) この問題があるのと トライアック、またはゲートターンサイリスタなどを使うことも可能か? 以上です。 極力わかりやすくご説明いただければ非常に助かります。 となたかご教授お願い致します。

  • ☆★サイリスタ★☆

    サイリスタのゲートトリガ電流とは何ですか?? 教えてください!!! また、よく分かるサイトがあればHPを教えてください!!探して見たんですがわからなくって困っています(泣)よろしくおねがいします!!

  • サイリスタの構造

    こんにちは。サイリスタについて教えてください。 サイリスタのマークで、ゲートがカソード側に付いているタイプとアノード側に付いているタイプ(トライアックとかではなく)があるのですが、何が違うのでしょうか? 教えてください。