累乗の対数をとる意味とは?

このQ&Aのポイント
  • 累乗の対数をとるとは、任意の累乗を真数とした任意の底の対数に書き換えることを意味します。
  • 例えば、6^30の常用対数をとると、log[10]6^30 となります。
  • 底の変換公式を使うと、新たな底が任意の文字で証明されているため、具体的な値の底から公式どおりに変形して証明を納得することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

累乗の「対数をとる」の意味

お世話になっております。数学IIの対数関数において、底の変換公式や常用対数の応用で、特に整数の桁を求める公式(定理?)の証明などで 「(常用)対数をとる」という言葉がしばしば現われますが、これはどういう意味をなすのでしょうか。 例えば、6^30の「常用対数をとる」とlog[10]6^30 ですが、これは単に「任意の累乗を真数とした任意の底の対数に書き換える」という事なのでしょうか。 因みに、底の変換公式は特に新たな底が任意の文字で証明がされているため、殊更意味が分からなく、具体的な値の底から、適度に公式どおりに変形して証明を納得する、という中ら強引な解釈をしてしまいました。 実際は、この言葉の意味が何を示すのかが分かりません。アドバイス下さい。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#158987
noname#158987
回答No.2

常用対数と対数は一般性が違います。 常用とつくと底が10と決まっています。 また自然対数というのもあります。これは底がe=2.71・・・という無理数(ネイピア数という)です。 これらの対数は良く使うので用語として定着したのだと思います。 前置きが長くなりました。 「対数をとる」の意味の前に「対数」の意味を押さえましょう。 http://www.minemura.org/juken/taisu.html 対数をとる際、ある底を決めます。 で、対数をとるとは、その底で指数関数を作った場合、 その指数はどうなるかというのを示したものなのです。 つまり、質問者さんが書いたlog[10]6^30をもとに x = log[10]6^30 とすると 10^x = 6^30 となります。いうまでもないですが、xが対数です。 6^30 という数を 10^x という形にすると、その指数である x はどうなるか? ということです。

dormitory
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 基本は理解している(つもり)と思ってますが、普通に対数方程式も不等式もとけますし、方程式不等式とけるから、対数の基本理解しきれているか、とは別だとは思いますが…… そのURL拝借します。また、繰り返して慣れようと思います。

その他の回答 (8)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.9

>、6^30の「常用対数をとる」とlog[10]6^30 ですが、これは単に「任意の累乗を真数とした任意の底の対数に書き換える」という事 数学的な手続きで言うなら、  6^30の「常用対数をとる」 は、  任意の底の対数『ではなくて』10が底の対数に置き換える、即ちlog[10]6^30にする という事です。貴方の認識は間違っている、といわれたそもそもの意味が解りましたか?

dormitory
質問者

お礼

ご回答感謝します。質問内容の例は、あくまで例です。誤解を招く記述だったならばお詫びします。 問題は、底がなんであれ、正の数N(例)について、Nの対数をとる、の意味です。 Nの「常用」対数をとるならば、log[10]N 、N=10^nならば、log[10]N=nという指数と対数の相互関係も一応理解しているつもりです。 ただ、言葉のニュアンスを知りたい質問でありました。何せ、底の変換公式の証明でいきなり使われた言葉でしたので、

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.8

>ただ「対数をとる」の意味 だから、計算を簡単にするためだ、って。 大局的にものを見なくっちゃ

dormitory
質問者

お礼

回答ありがとうございます。諸事情により、ほぼ独学なもので、教科書の記述が頼りですから、逐一気になるのですよ。対局的に理解するためには、微細な理解が必要だとも私は思います。 あまり気になさらないで下さい。

  • betanm
  • ベストアンサー率50% (90/179)
回答No.7

常用対数とは、底が10である対数のこと。 昔は関数電卓なんてなかったから、常用対数表を使って計算していました。 その時代の名残の問題ともいえますね。 特に10を底にする意味はなくて、10進法では10が基準となる数だったから使われているだけです。 で、とりあえず両辺の対数を取り、その後底の変換公式を使って、その後の計算をしていく。 これが解法となります。 上の問題は6^30が10進数で何桁の数になるか?ですよね。 log(10)6^30=30log(10)6=30*0.778=23.3 で、23桁の数のようになります。

dormitory
質問者

お礼

その通りです! その解き方はまぁいいのですが……(すいません) 例えば203について、10^2≦203<10^3から、各辺の「常用対数をとって」…なども同じですよね。 ここまで拘るのがおかしいかどうかは置いて、「対数をとる」の意味が…… ともかくご回答ありがとうございました。

  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.6

基本が解っていないようです。 回答は全て教科書にのっています。 教科書の対数の初めから何回も読みなおすことをすすめます。 少しでも解らなくなったら初めに戻ります。 これを何回も繰りかえします。 対数のところを1回読み終えたらさらに2回目を読みます。 次に例題を解きながら読んでいきます。 例題がすらすら解けるようになったら最後の問題を解いていきます。

dormitory
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 初っ端の対数の性質に関する記述に私の使う教科書については、「対数をとる」はありません。この言葉が初めて出て来たのは、底の変換公式の証明においてです。

  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.5

(常用)対数 底を10とします。 底をeにすればlnです。

dormitory
質問者

お礼

ありがとうございました

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.4

基本に返って、対数を取ることの「利点」を認識すべきです。そもそも、どうして対数という概念が生まれたのか。 例えば、貴方が出している例で言えば、  log[10]6^30 =30×log[10]6^ ですから、6を30回かける、という計算が、単に30倍する、という簡単な計算に置き換わる、ということですよ。 意味を理解しないと「中ら強引な解釈をしてしまいました」ってことに繋がるよ。

dormitory
質問者

お礼

対数の性質の証明は、散々繰り返して理解しています。 ただ「対数をとる」の意味が分からないのです。 因みに、底の変換公式は、一つでその値のわかる例えば、log[2]8 を使うと、公式の意味も理解できます。実際は、単一で対数の求めにくいものについて、底の変換公式は効果を発揮する事も。

  • percival
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.3

単に対数にすると言うことです。 x=yならば,それらを真数とした対数 log x =log y(両辺を対数にした) も等しい。 対数とすることで 対数の公式が使えるようになります。 底は両辺同じなら何でも◎。

dormitory
質問者

お礼

なるほど。踏まえて改めて底の変換公式と桁について考えてみようと思います。 回答ありがとうございました。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

常用対数;底が10の対数 自然対数;底がeの対数 のことですから、貴方の認識は間違っています

dormitory
質問者

お礼

回答ありがとうございます。折角の御指摘ですが、意味が分かりません。 底がネイピア数なのか、10なのかは、取り敢えずここでは置いておき、「対数をとる」の意味が分からないのです。また、題名の累乗を単に正の数と置き換えて質問を捉えて下さっても構いません。

関連するQ&A

  • 対数(log)について教えて下さい。

    対数(log)の基本的な概念は理解したのですが、(基本的な概念→2=log[3]9)たまに以下のような記述をみかけます。 ・log n ・n log n logの右に値が一つしかありませんが、これらはどのような値なのでしょうか?logの右にあるnは底でなく真数でしょうか? 調べていると常用対数という言葉を知りましたが、底を10とする対数を常用対数といい、底の記述を省略することが出来るとありました。 上記二点はどちらも底10を省略した書き方なのでしょうか?そうだとすると、nが100だった場合、例えばlog 100=log[10]100=2、100 log[10]100=100*2=200ということでしょうか?

  • 対数計算

    高校数学の対数計算について質問があります。 例えば、 (I) log(a)b・log(b)c・log(c)a (II) log(2)3・log(3)4 [()の中の数字は底の数字で、・は積を表す。 ] という問題があったすると 普通解法としては 底の変換公式を使って変形していく解き方になりますよね。 しかし、 底と真数に注目すると (I)(a⇒b)⇒(b⇒c)⇒(c⇒a) (II) (2⇒3)⇒(3⇒4) となっていて 左から底⇒真数⇒底… と言い方は変ですがリレーのようになっています。 そして これらの最初と最後を繋ぐと (I)(a⇒a) (II)(2⇒4) となってこれを対数で表すと (I)log(a)a=1 (II)log(2)4=2 となって底の変換公式を使う解法で出す答えと一致します。 偶然発見したのですが 何故こうなるのでしょうか?? これは一般的によく知られた 法則なのでしょうか?? わかりづらい文で申し訳ないのですが よろしくお願いします。

  • 常用対数の応用?(数学II)

    常用対数の応用での基本問題からです。 問 「不等式(1/2)^n<0.001を満たす整数nの最小値を求めろ。但しlog[10]2=0.3010とする。」 さっぱり分らないので、常用対数の応用というのを足掛りに適当にアプローチしてみました。突っ込み願います。 与式は、2^-n<10^-3と変形出来る。 両辺の常用対数をとると、 log[10]2^-n<log[10]10^-3 より、-n・log[10]2<log[10]10^-3 だから、 -n・0.3010<-3より、n・0.3010>3。 ここで、不等式を満たす整数は1、2、3、4……と無数にあるが、求めるのは最小値であるから、n=1 投げやりでお恥ずかしい限りではありますが、何卒ご協力お願いします。

  • 対数とは,何ですか?

    対数とは,何ですか? 例えば広辞苑(岩波)には,「N= a^b(aのb乗)という関係を満足する実数bの値を,aを底とするNの対数といい,b=logaNで表す.Nをbの真数という」とあります. このbとは「指数」ではないでのすか?同じく広辞苑には,指数とは「ある数または文字の右肩に付記し,その累乗を示す数字または文字」とあります.この説明は,まさにbが指数であると言っていると思います. と言うことは,指数と対数は同じものを意味することにならないでしょうか?対数とは何なのでしょうか? また,指数関数とは,y = a^x(aのx乗)の形で表され、指数であるxが変数だから「指数関数」と呼ばれると,理解しています.そして対数関数を考えると,y = logaxの形で表されるのですが,真数が変数になっています.ですからy = logaxは,「真数関数」と呼ばれるべきではないでしょうか?でも,対数関数と呼ばれています.対数とは何なのでしょうか?

  • log2,5の値

    log2,5の値を求めたい。 (1)log2,5を底の変換公式を利用して、常用対数を用いた式に変形しなさい。 (2)(1)より、常用対数を用いてlog2,5の値を、少数第5位を四捨五入して少数第4位まで求めなさい。 よろしくお願いします

  • 対数変換、対数逆変換の底について。

    (高校~大学数学レベルの問題で)底の値が書かれていない場合の対数変換や対数逆変換においては底の値は自然対数の「e」なのでしょうか? それとも常用対数の「10」なのか…はたまた「2」なのか…わからなくて困ってます。 どなたか教えて頂きたいです。

  • 対数について

    対数の根本の意味をあまりよく知りません。 常用対数は底を10として扱い膨大な数を簡単に計算できるということで便利だと思うんですが、自然対数はどうなんでしょうか。 対数を微積分するためにあると良いんだという事を聞いたことはあるんですが、すっきりしません。対数の微積分を考えるのに底が10の自然対数では不自由なことが起きるのでしょうか? また、e ≒ 2.7182818284 5904523536 0287471352… ということですが、なぜでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 対数のある問題の解き方がわからないです…教えてください

    こんにちは。 次の問題(対数の底を()で括っておきます)の解き方がどうしてもわかりません。 変換公式を使うのか?どこで使うのか?考えてみたのですが… 教えてください。 log(3)2*(log(2)10-2log(4)15)+log(3)3/2 です。 答は0らしいのですがどうも… お願いします

  • 対数の変形の仕方を教えてください

    お世話になります、対数が元々苦手だったのですがもう一度覚えるため質問させて頂きます。 [問] 14けたの16進数の最大値は,10進数で表すと何けたか。ここで,log[10]2=0.301とする。 ア 15 イ 16 ウ 17 エ 18 [解説] 14けたの16進数の最大値は16^14-1であり、これが10進数でnけたとすると (1)10^n-1≦16^14-1<10^n 常用対数をとってこのようになる (2)n-1<14log[10]16≦n (3)14log[10]16≦n<14log[10]16+1 (4)56log[10]2≦n<56log[10]2+1 (5)56×0.301≦n<56×0.301+1 (6)16.856≦n<17.856 したがってn=17 10進数で17けたで表せる。 [質問] (1)~(2)の変換で 常用対数をとってこのようになる、との解説があるのですが 「常用対数をとって」の意味が理解できません、手前勝手な解釈で各辺に log[10]掛けるという意味なら (2)は 10^n-1→10log[10]n-1 16^14-1→14log[10]16 10^n→10log[10]n となり、このようになると思うのですが (2)10log[10]n-1<14log[10]16≦10log[10]n 恐らく基本的な対数の変形式が理解できていないためだとおもいます (1)~(2)の変形の理由を馬鹿でも分かるようにご教授お願いいたします。

  • 対数の値を数学的に求める方法

    底a、真数bの対数をlog(a,b)とあらわすことにします。 log(a,b)の値を数学的に求めることに関する質問です。 b=a^n (n:整数)のときはbをaで割る(または掛ける)ことで求められるわけですが、 b=a^(p/q) (p,qは互いに素な整数、q≠0)のときに値を求める方法がわかりません。 質問の意味がわからない場合は補足しますのでよろしくお願いします。