• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:油圧ブレーキ交換について)

油圧ブレーキ交換について

ZENZEN3344の回答

回答No.3

バイクトライアルや、サーキットなどの私有地でのみ使用しているのでしょうか、こちらの車体は。 もし公道をこれで走らせているようなら、今後は止めた方が良いですよ。 下手に他人に怪我を負わせてしまうと、最悪保険もききませんし。 まあ、ご存じだと思いますから、無用の心配でしょうね。 で、肝心の油圧ブレーキですが。 HPの画像を見る限りだと、何とも言えませんね。 一応Shimano等に互換しそうな、キャリパー用台座に近い物があるようですが。 マウントを付けても、正直完動するかはわかりませんね。。 ただ、メーカーが動くと言っているなら、一応規格に乗っ取って製造された製品なのだと思います。 それならきちんと取り付けは出来るでしょうし、調整さえしっかりすれば動くはずです。 保証はできませんが、品質だけなら下手なメーカーを探すより、Shimanoの油圧ブレーキを使ってみるのが一番安心です。 ただし、Shimanoは保証は一切しないでしょうし、この電動バイクの販売元も保証はしてくれないと思います。 自己責任で行う必要があると思います。 ただ、これに乗っているという事は、当然トライアル仲間などがいらっしゃると思うので、 そういった人づてに、OSETの利用をされている方がほかにいないか探していただき、情報交換してみるのも良いかもしれません。 ここでこの車両について有益な回答が得られるかは正直微妙だと思いますよ。 なんだか曖昧な回答で申し訳ないですが。。。

関連するQ&A

  • 自転車(MTB)の油圧ブレーキについて

    現在、トレックのMTBに乗っています。(高価なものではありません。) そのMTBには、油圧のディスクブレーキがついていますが、気温が上昇した6月頃より、後輪のみ常にブレーキがかかった状態になります。 恐らく、油圧が膨張して、ブレーキがかかった状態ではないかと思いますが(それ以外に思い当たる事がない。)このような事は起こるものでしょうか。 タイヤを外して、ブレーキを握ると、ブレーキパットが解放されないと聞いていますが、タイヤを外した事はありませんが、同様の事象が発生しています。 原因は他にあるのでしょうか。 購入は昨年の夏で、昨年は問題ありませんでした。 このような事象になった場合、対処としてどのようにすべきでしょうか? やはり自転車ショップに行くしか方法はありませんか? どのなたか詳しい方がおられましたら、アドバイスをお願いいたします。

  • ディスクブレーキの

    今回、ディスクブレーキの自転車購入の検討をしているのですが、買おうとしているMTBが「ワイヤー式ディスクブレーキ」と書かれていました。 ディスクブレーキの種類は油圧式と機械式だと思うのですが、どちらに当てはまるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ディスクブレーキ:機械式から油圧式への交換について

    お世話になります。 現在、GT社のアバランチェ2.0を愛用しております。 ブレーキ部にはTEKTRO社製の機械式ディスクブレーキが装備されておりますが、最近効きが悪くなってきた為、この機会にシマノ社製のデオーレ油圧式に交換したいと考えております。 つきましては、下記の点についてご意見を頂戴したく、宜しくお願いします。 1.油圧式への交換は自身で出来るか? サイクルショップで訊ねたところ、MTBのメンテでも一番難しいと言われました。しかしシマノの取扱い説明書を見る限り、手間はかかりそうだが高度な技術が必要な訳ではないという印象を受けました。 2.上記のモデルに油圧式はオーバースペックか? 購入時8万円弱だった品物に3万円以上の費用をかけるくらいなら、本体から買い換えたほうが良いのでは?という気もしています。 3.TEKTRO社のローターを流用できるか? ローターとキャリパーは、同一メーカーでなくても互換性はあるのでしょうか? 4.油圧式のブレーキコントロールについて 機械式は少しブレーキをかけただけで急ブレーキをかけたような止まり方をするため、慣れるまでかなり戸惑いました。油圧式ならブレーキの掛け具合で効き加減を調整できるのでしょうか。インターネットで調べてみると「油圧式はリニア」と書かれていたりするのですが、意味がよく解りません…。 以上、宜しくお願い致します。

  • ママチャリ以外はローラーブレーキを採用しない

    フロントがVブレーキかキャリパーで後ろローラーブレーキの組み合わせを軽快車やシティサイクル以外の自転車がしないのはなぜですか。 10kg代前半のハンドルがフラットのロードもMTBタイプも小径自転車型だけど泥除けとかスタンドが標準装備されてる自転車も後ろがローラーブレーキを採用してないです。 オートライトのハブダイナモも無いのがほとんどです。 4~8万円前後の自転車を見てるんですが雨でも効きが変わらない、ロックし辛い、調整が容易、優位点が多いローラーブレーキはVブレーキと比べて高コストなんでしょうか。

  • 電動アシストの前ブレーキを片効きに調整される!

    電動アシストの前ブレーキはDIAとかのダブルピボット・キャリパーブレーキなのですが、 家族が乗っているのですが、 ステンレスリムで、シューは赤茶い色の最近モノタロウで買ったようなやつが付けられてからというもの、自転車屋にもっていくと、いつも、片効きに調整される! ていて、毎回直していたら、今度は、ブレーキが使いにくいでしょ?それだと、っといって、片効きにしっかり調整されていました。 これだと、リムが思い切りたわんでいくんですが、それだと、滑らかな制動となるっていうことを目指したのか? このシューがガツンときくタイプで、きき過ぎて鳴きが発生することもありました。 そのときも片効きにされました。 もうクレイジーだなというしかないんですが、これも自転車屋のノウハウっていうことですか? 仕入れたシューがガリガリ過ぎるからの誤魔化しですか?まじでうざいです。いや、違いました。こういう方法で調整するのとか、リムがひん曲がるわけですから、壊れやすくなったらふざけんなよこのやろうっていいたいんですが、いいんでしょうか?

  • ディスクブレーキのパッド交換

    MTBの後ろブレーキについてです。 ブレーキを強くかけると、パッドがくっつくようでした。 素人ながらワイヤーを調整したら、そういう事がなくなりました。 しかし、先日パンク修理で自転車屋さんへ持ち込んだ際に、ブレーキの調整等もお願いして戻ってきたら、またくっつくようになっていました。 自分で調整した際に、レバーが若干硬くなっていたので、それを直してくれたのだと思います。 このMTB自体は購入して10年ほど経つ物ですが、走行距離は100kmも走ってないような状態です。 パッドの摩耗ということは考えづらいと思うのですが、パッドにも経年劣化という事があるのでしょうかね? そこで、摩耗にしろ、劣化にしろ交換すべきかなぁと考えているのですが、イマイチ要領がわかりません。 パッドの型番や形状などが外からみてもわからないのですが、外して確かめるしかないのでしょうか? 外からも分かるもしくは定番の物であれば、分解・組立の手間が減ると思いまして…。 本当に全くのど素人ですが、元々DIY等が好きで、最近バイクの部品交換などに興味を持ち始めてますので、一度自分でチャレンジしてみたいのです。 どうしてもダメだった時はお店に持ち込みますので、「素人はプロに任せなさい」というご意見はご容赦下さいね。 それでは、宜しくお願い致します。

  • 18インチで使えるサイクルトレーナー

    通勤で使用中のMTBでサイクルトレーナーにも使おうと思いましたが、家で使うと、タイヤの乾いた泥とかが飛びそうです。サイクルトレーナーをお使いのみなさんは、外の自転車と同じ自転車をつかっているのでしょうか。使うときにホイールごと交換したりしているのでしょうか。MTB以外では、BD1がありますが、18インチに対応しているサイクルトレーナーってあるのでしょうか。教えてください。

  • ママチャリ→MTBと電動自転車 ラクなのは?

    坂道がいくつかある道を毎日通るのですが 今のママチャリだと非常にしんどいです。 下りは楽ですけど上りは本当にゼェゼェいいながら立ちこぎで なんとか上っています 自転車を押して歩いてる方がラクです これじゃ自転車の意味無いじゃん と思い自転車を買い替えようと 思うのですが こういう事はMTBにすれば改善されるのでしょうか? その場合よくギアが、とか変速○段階が・・とかいいますがこれはどういう意味なのでしょうか? またMTBと電動自転車どっちがラクですか? 回答お待ちしています

  • AVID油圧ディスクについて!!!

    AVIDのジューシー3という油圧のディスクについてです。最近このブレーキがついた車体を購入し油圧が初めてで興味本位で少し分解していたら(キャリパー分解><)動作しなくなりました。。弄っている際にオイルが漏れたりしたので、これが原因だと思います。オイルの補充とエアー抜きの作業が必要だと思います。 ここで知識のあるかたにお聞きしたいです。私自身自転車が趣味で油圧ディスクのメンテ以外の事は殆どできます。道具もあります。自分で回復させたいのですが方法が色々と調べていますがわかりません。 近くのショップでは持ち込みのメンテやブリーディングは断られました。結局は自分でするしかないと思いました。 エアー抜きの専用工具があるみたいですがそれ無しでできますでしょうか? シマノ製品の扱いのサイトは数点あったのですがAVIDの物はありませんでした。 知識あるかたいましたらご教授いただけたらと思います。 追伸*オイルはバイク用のブレーキオイルは流用できるのでしょうか?

  • 自転車の速さの違い

    素人でわかりずらいことをおわびします 単純に思いましたのは 普通のママ自転車や電動自転車をのっていました こんどはクロスバイク自転車ロードものりたくなりました こちらのタイプはどのようにふつうの自転車との速さがちがうのはどうしてでしょうか??? タイヤの素材がちがうのですか? よろしくお願いいたします