• 締切済み

化学の質問です。

理想気体と実在気体の範囲なのですが、なぜ低温・高圧にすると理想気体の状態の状態方程式に近づくことが可能になるのでしょうか? また実在気体を圧力一定で低温にすると理想気体に比べて体積が小さくなり、温度一定で圧力を上げると理想気体に比べて体積が大きくなる理屈もわかりません…。 よろしければどうか解説よろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.2

理想気体と実在気体の大きな違いは次の2点です。 1. 理想気体では、分子の大きさを0と考えるが、  実在気体の分子には、大きさがある。 2. 理想気体では、分子間(引)力を0と考えるが、  実在気体の分子どうしには、ファンデルワールス力などの力が働く。 「なぜ低温・高圧にすると理想気体の状態の状態方程式に近づくことが可能になる」 かは、下の質問をして以上、タイプミス・書き損ないかとは思いますが、 話は逆、「高温・低圧」、分子どうしが互いに大きく離れた状態での話です。 理由は、この方が、1・2の差が、現れにくいから、になります。 「実在気体を圧力一定で低温にすると理想気体に比べて体積が小さく」 なるのは、2のために、分子どうしがくっつき合おうとするから、で、 その先では、くっつき合って、液体になってしまいます。 「温度一定で圧力を上げると理想気体に比べて体積が大きくなる」 のは、1の、分子の大きさの影響が無視できなくなるから、です。 実は、両方の場合で、1・2の影響は、同時に現れますが、 低温にすることで、分子どうしが近づいた場合、 分子間力を振り切るのに必要な分子のスピードが 落ちる分、2の影響がより現れやすく、 圧力を上げることで、分子どうしが近づいた場合、 温度一定で、分子のスピードが変わらない、つまり、 分子間力の影響が変化しにくいので、1の、 分子の大きさの影響がより現れやすい、 ということです。

fuJi2taka
質問者

お礼

解説ありがとうございます。理想気体がどういうものかはわかっていたつもりなのですが、温度や圧力の条件を変化させた際のイメージがなかなかできなかったので助かりました。感謝致します。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

>理想気体と実在気体の範囲なのですが、なぜ低温・高圧にすると理想気体の状態の状態方程式に近づくことが可能になるのでしょうか? 逆です。 「高温・定圧」で理想気体に近くなります。 気体の基本的なイメージは 「空間の中を気体粒子が自由に飛び回っている」 というものです。 そういう状態がどういう場合に実現するだろうかと考えてもらえばいいです。 他の気体粒子が存在していることが全く邪魔にならない状態ということです。 気体粒子同士がくっつけば液体になります。 液体の温度を高くしていくと気体になります。 くっつく原因になっている力の影響が気体になっても残っていれば十分に自由な運動というのは成り立ってはいないでしょう。 「高温」とか「低圧」というのがどういう意味を持つのかが分かるのではないでしょうか。 気体のイメージがはっきりしていれば 逆の条件を書いてしまうなんてことは起こらないのでは、・・・。 理想気体というのは上に書いた気体のイメージがどういう温度、圧力においても理想的に成り立っている気体のことです。 液体になれば気体ではなくなるのですから液体になる原因の力というのは理想気体には存在していません。 実在気体というのは温度を下げれば液体になります。液体になれば体積が小さくなります。気体粒子の間に引力が働くからです。まだ液体にはなっていなくても液体状態が実現する状態に近くなればこの力の影響は現れてくるはずです。引力がはたらけば引力がはたらかない場合に比べて体積は小さくなります。 温度を一定にしておいて圧力を上げて行くとします。体積は小さくなります。 理想気体に比べてその変化が大きいか小さいかは温度によって変わります。 比較的低い温度(気体⇒液体の変化の起こる温度に近い温度)では距離が近くなれば気体粒子の間に働く力の影響の方が強く出てきます。体積変化は理想気体よりも大きくなります。 比較的高い温度では気体粒子間に働く力が問題にならないくらい勢いよく飛びまわっています。 ただ空間が狭くなっていますので他の粒子の存在が自由な運動の妨げになってきます。 圧力を上げても理想気体のようには体積が小さくなることができなくなります。 高温、低温というのは~℃という温度で表しているのではありません。 気体⇔液体の移り変わりの温度を目安にしての話です。 (大まかには沸点を目安にしてもらうといいです。沸点は圧力によって変化しますから厳密な基準にするのには「?」が付きます。臨界温度という特別な温度が比較の基準になります。) 0℃は水素にとってはかなりの高温ですがCO2にとってはそれほど高温ではないのです。

fuJi2taka
質問者

お礼

解説ありがとうございます!本当ですね…。逆のことを書いてました。 ご指摘感謝致します。

関連するQ&A

  • 実在気体と理想気体について

    次の実在気体と理想気体の関係についての説明で誤っているものはどれか。 1)理想気体は、完全に気体の状態方程式の関係にあてはまる。 2)実在気体の分子には大きさがあるが、理想気体の分子の大きさは0である。 3)実在気体は絶対零度になる前に固化し、その体積は0にはならないが理想気体は絶対零度になっても固化せず、その体積は0となる。 4)理想気体の分子の間には分子間力がある。 5)実在気体でも圧力が低いとき、または温度が高いときは理想気体に近い性質を示す。 何卒宜しくお願いします。

  • 理想気体と実在気体のずれ

    理想気体は分子の大きさと分子間力をないものとして扱うので、理想気体で成り立つ式は、実在気体では厳密には成り立たないらしいのですが、それを示すグラフが良く分かりません。横軸にp(圧力)をとり、縦軸にp(圧力)v(体積)/n(物質量)R(気体定数)T(温度)をとっているのですが、理想気体では状態方程式pv=nRTが成り立つのでpv/nRTは常に1となる。これは分かるのですが、実在気体では、初めは1より小さく途中から値は大きくなり、高圧になると1よりも値が大きくなります。この説明として、最初1より値が小さくなる理由として、圧力pが小さいときは分子間力が無視できないため、pv/nRTのpが理想気体のそれと比べて小さくなるとあり、その後高圧にすると増加傾向に転ずるのは、圧力pが大きいとき分子の体積が無視できない為、pv/nRTのvが理想気体のそれと比べて大きくなるとありました。しかし前者の、「pが小さいときpv/nRTのpが理想気体のそれと比べて小さくなる」、というのが良く分かりません。横軸のpが同じであれば理想気体も実在気体も、pv/nRTのpは同じではないのでしょうか?それとも横軸のpと縦軸のpは別物なのですか?ご教授願います。

  • 基礎化学について

    毒劇物の問題です。わからないのでどなたか教えてもらえませんか? 400K(絶対温度)、50Lの気体について、圧力を一定に保ちながら、温度を600K(絶対温度)にすると、 体積は何Lになるか?    詳しく解説宜しくお願いします。

  • 化学IIの化学平衡の移動について質問です。

    C(固体)+H2O=H2+CO-135kj であらわされる可逆反応が平衡状態にあるとき、 温度・体積を一定に保ったまま、アルゴンを加える。と平衡はどうなるかという問題があって、 答えは、移動しないなのですが、 そこで、私の疑問は、体積を一定に保ったまま、アルゴンを入れるともともとあった気体は、 受ける圧力が上がらないのか?ということなのです。そうすると、平衡は、左に移ると思うのですが、 答えは、移動しないなので、 一定の体積の中にもともと気体があり、そこに別の気体を入れても、最初の気体は、 圧力に関しては影響を受けないということになります。 私の感覚では、例えると、満員電車にさらにお客さんが入ってきた場合のように、さらにぎゅうぎゅう詰になってくるしい つまり、気体もうける圧力が大きくなるのようになるのかなって思ってしまうのですが、 どうも違うようなので、 分かりにくい文章ですみませんが、 どなたか分かる方教えてください。 宜しくお願いします。

  • ファンデルワールス方程式について

    温度が一定のときの圧力と体積の関係は反比例の状態にあります。 そして理想気体の状態ではボイルの法則が使えますが、気体と液体が共存しているときはファンデルワールス方程式を使えばいいのでしょうか? だとしたら、気体と液体が共存しているときで 1、まず凝宿しはじめるとき 2、共存している 3、そして凝宿がおわるとき 4、液体のみになるとき は体積Vはどのように求めればいいのでしょうか? 1の点はボイルの法則でいいのでしょうか? 1から3のとき、圧力は1atm。 4のとき圧力は1atm以上です。

  • 高校化学ヘンリーの法則の問題についてです。

    この問題が分かりません。 標準状態に換算しているのに、直さなくてもいいのでしょうか?直すとすると、温度を変えれば良いので0・03リットルを273で割り、293でかけ、それに水の体積倍をしてあげると(×2)、答えが出ると思ったのですが、、、。解説では標準状態を無視している気がします。これに書かれてある公式(オレンジ色で真ん中にあります。)は正しいのでしょうか?自分の考えはどこが間違っていますでしょうか?理解できず、時間がかかっていて大変困ってます。分かる方がいましたら解説していただけると大変助かります。よろしくお願いします。 また、ヘンリーの法則の、一定温度で一定体積の溶媒に溶解する気体の体積は圧力に関係なく一定となることは理解しています。

  • 理想気体の温度は?

    20度の理想気体を体積一定のまま加熱した場合、その圧力が最初の圧力の3倍になるときの理想気体の温度は何度か? 答え:606度 実際に数字を使った式と解説をお願いします。

  • 理想気体の状態方程式について

    例えば、 水素ガスを容積1Lの容器に入れ、密封して400Kに加熱したところ、圧力は 3.28atmとなった。容器内の水素の質量は何gか。 という問題で、理想気体の状態方程式を使って求めますよね。 理想気体の状態方程式で実在気体の値を求められるのはなぜなのでしょうか。 理想気体は分子間力がない気体、分子自身の体積がない気体なので、これで 実在気体の値が求められることが不思議です。 よろしくお願いします。

  • 化学の問題

    体積と圧力を変えることができるピストンのついた容器の中に、ある気体と水を20 度、1.013 × 10のゴジョウパスカルでそれぞれ1000ml入れ、温度と圧力を保ったまま気体を水に十分溶解させたら、全体で1967mlになった。この容器を、温度を保ったまま5.065×10のゴジョウパスカルまで加圧して、気体を水に十分溶解させたら 、全体の体積はくらになるか。ただし、圧力による水の容積変化は無視でき、気体は理想気体と考えてよいものとする。

  • 水分濃度の違いによる膨張圧力の違い

    水分を含んだ気体の膨張力について考えています。 一定体積の中で、温度を上げると、気体の圧力は気体の状態方程式 PV=nRTの通り、温度の上昇に比例するということですが、その気体に含まれている水分濃度により膨張力が違うと聞きます。 状態方程式から変形したP=cRT(c:モル濃度)というのを見つけたのですが、モル濃度を水分濃度と考えると、圧力は濃度と温度に比例するということでしょうか。また、この考えは何度まで通用する考えでしょうか。 例えば、体積一定で25℃の気体を325℃まで(絶対温度で約2倍)上げる場合、水分濃度10%の気体Aと20%の気体Bでは増加する圧力を気体Aを2倍とすると、気体Bは4倍ということでしょうか。