• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:頑張れない息子をどうほめればいいのか?)

頑張れない息子をどうほめればいいのか?

kyoromatuの回答

  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.2

ご心情はよく理解できます・・・できますがですね それは全てあなたの価値観というか常識を以っての評価ですよね。 小学校低学年でしょ そんな子は珍しいことはありません 常識とは18歳までに集めた偏見のコレクションをいう ・・とは・・・ かの超天才物理学者アインシュタインの言葉です。 ですので失礼ながらそんな程度でダメ男くんの烙印を 押してしまうのは先ず以って短絡的であり とにかく本人のためにもなりませんし 賢明なことではありません 怒鳴るなんて もっての他ですよ 萎縮させてどーすんの? 子は遊びのなかに才能あり・・です。 たくさん色々なことで遊ばせてみて、 本人が努力することが苦痛でないような ことを見つけてあげて磨く環境を提供してあげるのが親の務めです。 子は褒めて貶してまた褒めて・・なんです。 つまり褒めっぱなしでもだめだし貶しっぱなし でもだめ  イチローも松井もあの父親がいなかったら 天才を開花させることなどできなかったでしょう、 子は育てたように育つもの がんばって下さい

kat1972
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 本当に珍しいことではないと言えるのでしょうか? 私の価値観や常識? 30人中29人が必死で頑張っている姿を見ながら、 自分の子供だけが明らかに頑張れなかった姿を見て、 心配にもならない親の価値観って、、、?

関連するQ&A

  • 緊張して涙する息子に、何と言葉を掛けてあげればいいのか、教えてください。

    私には、5歳の息子と3歳の娘がおります。 5歳の息子は3月生まれなので、年長です。 物心がついた頃(2歳児頃)から、人前が苦手で、緊張しやすい性格のようです。 保育参観、発表会は勿論、親の参加しない行事(中学生の慰問や終了式)でも、必ず涙します。 息子は涙する自分のことをどのように思っているのか分かりません。 息子から「泣いてしまうこと」について話してくることもありませんし、親からも触れることはありません。「よく頑張ったね」と褒めてあげるだけです。 今年のクリスマス発表会は、保育園最後の発表会になるので、親としては「泣かないで頑張ってほしい」という気持ちと「また、泣いてしまうんだろうな」という気持ちと複雑です。 息子にプッレッシャーを掛けないで、「頑張って」の気持ちを伝えるような言葉を掛けてあげたいのですが、どのような言葉がいいのか考え中です。 なにか子供に「元気」と「勇気」を与えるような言葉があれば、教えてください。

  • 参観日

    先日、小学校一年生の息子の参観日がありました。 思い出のアルバムという題材で、一年生の思い出を作文にし参観日に発表するというものです。 参観日の1週間前に先生から、作文の練習を家でもしてください。と電話をいただきました。 家でも原稿用紙に何度も練習したのですが、 いざ参観日に行き息子の発表を聞いてびっくり。 最初の方はきちんと書けていたものの、途中から 頑張ります。もっとやりたいです。もっと頑張りたいと思います。など、同じような言葉がずっと続いていていました。 クラスのやんちゃな子はクスクス笑っているし、まだ発表途中なのに拍手を始めるし、先生は添削を一切してくれないのかな、普段からこのような失敗を笑われているのかな、と悲しくなりました。 参観日の後に帰ってきた息子は、笑われておかしいと気がついたのか落ち込んで帰ってきました。 参観日の発表でいつもと違う状態なのに、 発表する作文に一切添削しないというのは普通なのでしょうか?? また、添削をしてくれなかった件とお友達に普段からあのように笑われているのかを先生に聞いてもいいと思いますか?? 読んでいただきありがとうございます。

  • 恥ずかしがり屋の息子について

    小学2年生の息子のことで悩んでいます。 人前で話をするのがとても苦手です。 授業参観で発表する機会があったのですが、クラスで一人だけ話すことを忘れて 上がってしまって、全然話ができませんでした。 何か問題があるのかと思い、とても心配です。 もう授業参観で発表があるときは行きたくなくなってしまいます。 どうしたらよいか途方にくれています。 子育てが悪かったのかなとも思います。 アドバイスがありましたらお願いします。

  • 緊張すると泣いてる時の声になります

    私は、ちょっとした事ですごく緊張します。 しかも、ただ緊張するだけじゃないんです・・・ 息が上手にできなくなって、声が泣いてる時の声になります。 手が震えて、足が震えだします。 この前、学校で作文の発表会があって、クラスメイト30人の前で話しました。 クラスの人に「足震えてるー」とか「なんで、それだけで緊張するのー」とか、こそこそ言われたり、笑われましたました。 先生は「誰だって緊張するよ」って言ってました。 緊張するのは当たり前だとわかってます。 でも、みんな普通なんです。 いつもと同じ声で、普通に堂々と発表しています。 どうしたら、普通の声で発表できますか? どうしたら、みんなと同じように発表できるのですか? 本当に困ってます。

  • 4歳の年少の息子の幼稚園での行動についての悩みです

    先日、4歳の年少の息子の幼稚園で給食参観がありました。ママ達が、子供達の給食を食べている姿を見に来れるという事で行ってきましたが、気になる事がありました。 家でも毎日再三、注意しているのですが、椅子は斜め、座り方も斜め、上靴を脱いで足を伸ばしてとてもお行儀が良いとはいえない姿勢で食べていました。。。 一生懸命食べてはいたのですが、やっぱりか・・・という落胆の気持ちの方が大きくて、帰ってから息子に、椅子は真っ直ぐして靴は脱がないよと、注意をしてしまいました。毎日言っても一向に良くはなりません。 他のママから見ても、お行儀が悪く、躾がなっていないと思われていないだろうか・・・など、気になりだしたら夜も眠れません。 もともと発達がゆっくり目なので、これからお遊戯会や体育参観などの行事も不安でたまりません。 どのように言い聞かせや躾を行うと良いでしょうか?

  • 息子が学校で一人ぼっちで辛いです

    こんにちは。 小学年生になる息子のことなのですが、3年のクラス替えがあってから1人も友達ができなくて・・。 2年まで同じだった子はほとんどクラスにいなくていまだに全然なじめないようなんです。 昨日授業参観だったのでちょっと早めに昼休み何をしてるのかこっそり覗きに行ったらクラスの男子でただ一人残っていて(他の子は外にいっていました)亀を眺めていました。 クラスの子は息子を無視したりいじめてるわけではないんです。息子は運動が苦手で気も弱く存在も薄いから誰からも誘われないようです。(気づいてもらえない) 私を見るととても喜んで手をつないで(3年生だからそろそろ恥ずかしいと思って欲しいのですが・・)学校を案内してくれました。 私が帰る時泣き出してしまい胸が痛みました(><) いつも学校から帰ったら必ず『楽しかった?』と聞くと必ず『うん』と答えるのですが昨日は学校を案内する途中『本当は学校は辛い』と私に打ち明けました。 息子のあの泣いてる姿と言葉が頭から離れません。 もし同じようなお子様をお持ちでうまく克服された経験等ございましたら教えていただけないでしょうか?

  • 緊張に弱い娘

    年中(5歳1ヶ月)の娘の事で悩んでいます。 幼稚園での参観、運動会、発表会などとても緊張するようで。 毎回、大泣きです。 しかし本番はどうにか頑張って、涙を こらえて頑張っています。(参観は途中まで泣いていますが・・) とても、上手に踊るし、楽器もできるし、皆のお手本になれる位 に出来るのですが。 何故か・・前日、練習をしている週などは 毎朝、涙、涙の登園です。 間違えてもいいし、できなくても一生懸命頑張ればいいんだよ! というのですが、「ダメなの・・ドキドキするの。できなかったら どうしよう・・・」と先生も間違えたから怒るとか、そんな事 はしないのに、ダメなんです。 これから小学生になったら、もっと色んなこともあるし、緊張する 気持ちもすごく解るのですが・・。そのたびに泣いていたらどうなる のか・・・。 毎回のことでついつい怒ってしまいます。 本人が、慣れていくしかないいのでしょうが、こんな時は どう子供に声をかければいいのでしょうか?? 毎回、抱きしめて、大丈夫だよ!○○ちゃんは必ずできるよ! 心配しないでね!と言っているんですが。 こんな経験のあるかた、どう対処したのでしょうか?

  • 3歳3ヶ月の息子について

    3歳3ヶ月の息子について悩んでいます。この4月5日より近所の保育園に通うようになって2ヶ月、今だに朝の別れのときに泣くんです。今年入園したのはうちの子だけで(田舎の保育園、全員で11名)周りの子はもちろん泣いていません。先生にも「少し慣れるのが遅いですね。」と言われています。園内では楽しく過ごしているようなんですが・・・。参観日のときも 私を近くに座らせて 離れようとすると泣くばかり。保育園の友達の家に遊びに行こうとしても、家の人を見ると泣き出し「かえろ!!かえろ!!」と言います。 こちらとしても 腹が立ってしまい、怒ってしまうことがあります。  今後 運動会やお遊戯会が 憂鬱でたまりません。 こんな子でも 保育園に慣れて 人にも慣れてくれるのでしょうか?? 3歳児神話なのでしょうか?? 本当に参ってます。 長文ですみません・・。

  • 5才児への対応

    また 5才(年中)の息子の事でお世話になります。 先日、保育参観があり、歌や手遊び、オペレッタ(歌と演技)などの発表会をしました。 その発表の時に、息子は緊張のあまり登場した時には泣き出す寸前の顔。保護者たちの多さを知った瞬間、もう涙が溢れ、嗚咽状態でした。 そんな中、息子は合唱、合奏、動き、セリフとやらなきゃいけないことは泣きながらもやりました。 私は発表会が終わり、子供たちが舞台裏から戻ってくると、「よくがんばった」と褒めまくりました。私自身、本当に息子ががんばったと思ったのです。それ以上の事はいいませんでした。 でも、それを聞いていたのか、他の親御さんから「○○クン、年中さんなのに泣いちゃって、恥ずかしいぞ~」と言われました。 確かに、年少さんには、やる気にならずに、舞台の上で自分の世界に入り、座り込んで何かしている子はいましたが、泣いている子はいませんでした。 年中さん以上になると、恥ずかしがりながらやる子はいても、みんなできていました。 質問は、私の息子に「よくがんばった」は、息子に甘すぎなのでしょうか?泣いてしまったのは、恥ずかしいことだったのでしょうか? 私自身、恥ずかしながら、泣いた事に恥ずかしいという感情がなく、言われた瞬間「え、そうなの?」と思ってしまいました。 確かに、他にはないてる子はいなかったのだから・・・・・そうなのかな?と、ちょっと考えてしまっています。

  • 歌詞を教えてください

    今月に卒園した息子がいます。 その子が卒園式の日に歌った歌の歌詞が知りたいのです。 『エルマーのぼうけん』の【金色のつばさ】です。 生活発表会のときにエルマーを演じ、 クラスの思い出の曲として最後に歌いました。 とてもいい歌詞で感動したのですが、息子はあまり歌詞を覚えておらず わかりません。 こちらなら幼稚園関係の方が多いと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。