• ベストアンサー

お供えについて

妻の親がなくなりました。妻は長女です。 満中陰(四十九日)の際にはお供えは幾らくらい包めば良いのでしょうか。 また、1周忌の際のお供えの相場も教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>妻は長女です… 妻が長女ってわざわざ断っているのは、妻が喪主・施主という意味ですか。 それとも、ただ他家へ嫁に出た娘に過ぎないのですか。 >四十九日)の際にはお供えは幾らくらい… 妻が喪主・施主なら、あなたがた夫婦は金品を出すのではなくもらう側です。 喪主・施主が別にいるのなら、親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。 呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。 今回のような法事を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。 ということで実質の「御仏前」1万円に、会食の実費相当を参加人数分、粗供養 (引出物) の実費相当を 1組分加算した額を目安とします。 ほかに「御供」として 3~5千円の予算で、個包装された菓子や果物、缶飲料などを持って行きます。

pepero11
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 貴重なご意見参考にさせていただきます。 夫婦で参列しますので、お供えとして3万円用意します。

その他の回答 (1)

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.1

地域によって違うと思いますが、 法事に呼ばれたとき、 ひとり1万円をご仏前にお供えしますね。 夫婦ふたりですと2万円、お供えします。 ただ、自分の親が亡くなった時の法事に お供えしていただいた金額が、 この相場より多かったりすると それより多少、多くお供えしています。 昨年、私の妻の親が亡くなったときの 満中陰では5万円でした。

pepero11
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 貴重なご意見参考にさせていただきます。 夫婦で参列しますので、お供えとして3万円用意します。

関連するQ&A

  • お供えのお返しについて

    3月に母が他界しました。事情があって母の親戚、知人には誰にも知らせず、葬儀は僕と娘、僕の友人ら4人で行いました。(その際お香典などは辞退しました) 1か月ほど経った頃、母が亡くなったことが親戚にわかってしまい、先日親戚ら5家族13人が集まり、四十九日の法要を行いました。その際、お供えとして品物と現金(1家族につき1万円~3万円)を親戚全員からいただきました。お供えの品物はお下がりとして分けてお持ち帰りいただきました。 現金へのお返しが必要と思うのですが、相場はどれぐらいのものでしょうか? この連休中にでも、商品券を親戚一軒一軒回って渡そうと思いますが、香典返しではないので、 満中陰志とは違うと思うのですが封筒や箱の表書き(?)はどうすればよいのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありませんが、おわかりになる方、アドバイスお願いします。

  • 満中陰後ののし紙のタイトルについて

    満中陰(四十九日)当日迄にお供えを頂いたら、お返しには、「満中陰志」とのし紙に書きますが、満中陰(四十九日)以降に頂いたお供えについては、のし紙にどう書けばよいか、お教え下さい。 ずーと満中陰志で書いていくのも変だなと思いました。アドバイスお願いします。

  • 香典なし、お供えの品物だけを戴いた場合も半返し?

    葬儀後から四十九日の間に、お供えを戴きました。お香典はなしです。 お供えは三千円くらいの品物です。 この場合も半返しで1500円相当の品物を満中陰志で送るべきですか?

  • お供えについて

    来年義父の1周忌の法要があります。 ご質問したいのは、私の実家関係(姉妹)からのお供えはいつ頃まで続けるものなのでしょうか? 私の嫁ぎ先の親なので、法要毎にお供えは必須なのでしょうか? 実家両親からは法要毎にお供えしてもらおうと思っておりますが 姉妹にもお供えは続けてもらった方がよいのでしょうか? 姉妹共にすでに嫁いでおります。 ちなみに、義理親とは別居、旦那は長男です。 宜しくお願い致します。

  • 粗供養?お供え?どちらでしょうか?

    いつもお世話になっております。 今月末に、義父の満中陰があるのですが、こちらの地方では、親戚分のお供えを持っていき、法要終了後に分けて持って帰るようになっています。 今年の夏に叔父の13回忌でいただいたお供えの上書きに粗供養とお供えの両方がありました。 一般には施主の方の上書きが、粗供養だと思っていたのですが、叔父や叔母の兄弟の方もお供え物には粗供養と上書きされておりました。 この時うちは、お供えと上書きをしました。 今回は、うちは次男で一緒に暮らしていないのですが、どちらの上書きが良いのでしょうか? 実家は宗教が違うし義母も亡くなっているので相談できる方がいません。 どなたか、詳しい方アドバイスをよろしくお願いします。

  • 四九日法要のご仏前、お供えのお返しについて

    法要に参列していただいた方には食事やお供え分けでお返しできますが、参列は無くご仏前やお供えをしてくださる方には、どのようなお返しをしたら良いですか? 四九日法要の後に、満中陰志を発送します。 別に四九日のお返しを用意するべきでしょうか?

  • 満中陰志の名前の表記について

    満中陰志について、ご質問です。 義理の父(私の妻の父)の1周期があるのですが、 その際、満中陰志の名前表記について、悩んでいます。 義理の母の名前で、満中陰志をお返しするのですが、 その際は、のし紙には、苗字を記載すると思います。 私の妻も、満中陰志をお返ししようかと考えているようです。 その際、のし紙には、妻の今のフルネーム(旧姓ではなく)を 記載しようかと考えているようです。 ご質問は、以下の二つです。 1.義理の母に加え、別に妻が満中陰志を返すのは、問題ありませんでしょうか? 2.妻の名で返す満中陰志に、妻のフルネームを記載するのは、問題ありませんでしょうか? なにとぞ、よろしくお願いいたします。

  • 祖供養、お供えについて

    祖供養、お供えについて 嫁さんの母が先週なくなり、それとは別に8/9に法事があるのですが、嫁の弟が施主となります。 (1)義母が生存時は、祖供養、お供えもしていませんでしたが、(義父は生存)、祖供養、 お供えは必要でしょうか。必要であれば、いくら位が相場なのでしょうか。 (2)義母の49日の祖供養は必要かどうかと、必要ならいくら位が相場でしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

  • 一周忌にお供えをいただいた方へのお礼状

    先日義父の一周忌の法要を営みました。その際に法要の席には来られずお供えだけを送っていただいた方が何名かありました。その方たちへお返しの品にお礼状を添えて送りたいと思っているのですが、どのようなお礼状を添えたらよいでしょうか?やはり形式があるものなのでしょうか?例文がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 一周忌

    実家の父(92歳で亡くなった)の一周忌を四月に行います。母は高齢で無理なので満中陰法要と同じく遠方に住む私が中心になります。往復はがきで親族に案内状を出す積りですが49日に出した先に全て出すのか少々縮小しても良いのか迷います。 49日は両親の兄弟も出しましたが、友達は一周忌は子供と孫ぐらいでいいと言うのですが(それなら電話で済みます)どうでしょうか? 両親の兄弟は既に亡くなり代替わりしてる家もありそこは子供夫婦が出席してくれました。 案内を出せば無理してでも来てくれると思うのですが、その友達のように「一周忌は家族で済ませました」との葉書をだせば「却って助かると思う」と言うのも一理あるのかもしれないと迷います。 それとお布施や粗供養やお斎も同じようでいいのでしょうか? 私は両方の立場に当たるので、夫婦で出席する為49日のお供えは3万用意したのですが一周忌も同じでよいでしょうか?勿論考え方は色々なので参考にさせていただければと思います。皆様のお考えを聞かせてください。

専門家に質問してみよう