• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電車の台車について。)

電車の台車について

このQ&Aのポイント
  • 新幹線0系の台車はミンデンドイツ型の亜種で、最近はほとんど見かけなくなっている。
  • ミンデン型、アルストム型、シュリーレン型の台車が話題になっているが、どのタイプが高速で安定した走行ができるのか疑問である。
  • 最近はボルスタレス台車が目立つが、その利点について知りたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

ミンデンドイツ台車は台枠が大きくなるのでその分重量がかさみます。車輪を両側から押さえるような当面ブレーキの時代からディスクブレーキや電制主体になったことで台車枠のオーバーハングを押さえて台車自体を軽量化する方向になったからだと思います。 阪急9000のようなモノリンク式の軸箱支持方式は単純なアルストムタイプではなく、川重のOK台車のような軸梁式台車とアルストムのの混合形態に分類すべきだと思います。 アルストムや最近のモノリンクの場合、ピボット部分にゴムブシュを使用することで台車の運動自由度が大きくなり、減衰効果も期待できます。ミンデンタイプの場合、別にオイルダンパーを使用しないと減衰が実現できず、結果、S形ミンデンでも重量的に不利なのではないかと考えます。 結局台車というのは枕バネ下重量ですから、軌道破壊を考えれば、出来るだけ軽量化したいのです。軸箱支持方式に関しては、軌道破壊に直結する軸バネ下重量ですからさらに軽量化が重要です。 で、台車のデザインというのは、バネ下の軽量化を求めつつ、走行安全性の低下につながる一軸蛇行を防止できるような方式が求められます。また、旧来の摺動式の軸箱守のような摺動部があるとメンテナンスが必要なのでそれはなくしたい(シュリーレンの場合は円筒軸箱守の摺動部を油浸にしてこれを軽減しつつ、ダンパー効果を実現)などの要求要素があります。 なお、別の理由として、台車メーカーの特許関係もあります。シュリーレンが近畿車輛の独壇場になっているようなことですね。 どれが乗り心地がよいかは、軌道状態や車両重量、電動車か付随車かで変わりますから、一般解はないのでは ボルスタレス台車はボルスタ(枕梁)を廃した台車ですが、従来枕梁や揺れ枕が受け持っていた上下方向、左右方向の自由度を、現在のボルスタレス台車ではダイヤフラム形空気バネの横剛性によって負担する方式です。台車が簡便で重量は小さくなります。 ただ、台車(それ以外についても)については、特に私鉄(特に京急や阪急など)はこだわりがあり、一概に軽量化だけで語れない面もあります。

parlor-car
質問者

お礼

ミンデンドイツは元々UIC規格の客車用ですからね25m車両用ですよね。18mクラスの電車には やはりサイズ面で問題がありそうですね。FS345 などやはり大きすぎてバランスが悪く見えます。 貴殿の説明どおり私はアルストム型は優秀な構造だと認識しています。確かにオイルダンパを ウイングバネの中に仕込んだシュリーレン型は良いとは重いますが近車オンリーというのが、 気に入りませんね。阪急9000系の台車がアルストム型ではないことは、一見して分かりますが、 リンクタイプはミンデンタイプではありませんからね。そういや川崎のOKタイプは中々 乗り心地も優れていると感じますね。 乗り心地に関しては台車のみでは語れませんから、なんとも言えませんけどね。 ボルスタレス台車に関しては軽量化に関する恩恵は大きいですが、例の尼崎の事故の様に ナローゲージの車両には採用すべきでないと思っています。 色々な見地からの回等ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

流行と言ってしまえばそれまでですが。 ミンデンドイツ型は元来客車用に開発されたものなので軸距にくらべ全長が大きくなることや電車用としてはブレーキの取り回しやモーターの取付などに難しさが有ることがあり。無摺動でメンテナンスが楽と思われたが板バネの材質や取付などでメンテナンスに困難な点があったようです。 >9000系になって、それがアルストムタイプに変わっていますよね。 アルストムタイプでは有りませんモノリンク型です。 アルストム型はもともと機関車用に開発されたもので軸箱を上下にずれた位置のリンクで台車枠に取り付けることにより軸重の変動を防止する構造になっているものです。 台車以外の要素(線路状態、動力方式など)との絡みもありますし軸箱の保持方式のみで性能が決定されるのではないのでどの方式が良いかは決められません。 ボルスタレス台車の利点は部品点数を少なくできることと、直進側に復元力が有ることですが後者は同時にデメリットでもあることから東京メトロのようにボルスタ台車に戻る事業者もあります。

parlor-car
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鉄道車両ブレーキ時の乗り心地

    ようつべでJR東海の特急ひだ前面展望を見たところ、ブレーキをかけると「ジャー」という 懐かしい鋳鉄制輪子の音が聞こえ、往年の国鉄気動車に乗った時のことを思い出しました。 キハ58などのDT22台車は、ブレーキをかけると鋳鉄制輪子の摺動音とともにレールの ジョヰントを刻む振動がダイレクトに伝わり、乗り心地が極端に悪くなります。 当時はなぜDT22台車を使った気動車だけブレーキ時の乗り心地が悪くなるのかわかりませ んでしたので、何となく調べてみました。 その結果、DT22台車の軸箱は、車輪(車軸)にレール方向の力をかけると軸ばねが上下に動き にくくなりそうなことがわかりました。 DT22台車のブレーキは踏面片押し式のため、ブレーキをかけると制輪子が車輪をレール方向 に押さえ付けて軸ばねが動きにくくなり、乗り心地が悪化すると想像できます。 電車用のDT21台車はDT22台車とそっくりですが、踏面両抱え式ブレーキのため、車輪を左右から 均等に押さえるので車軸には力がかからず、軸ばねも正常に機能しそうです。 しかし、103系電車用のDT33台車は、DT22台車とそっくりの構造で踏面型押し式ブレーキですが、 ブレーキ時の乗り心地は悪くなりません。 DT22台車のブレーキ時乗り心地悪化は、何が原因なのでしょうか。

  • 東京近郊から、仙台へ!~交通手段~

    東京の赤羽駅から仙台への行き方について、教えてください。 「新幹線、電車、高速バス」 ・新幹線が一番早くて魅力的ですが、今回は電車と高速バスも考えています。 ・電車の場合、鈍行?になりますか? どの路線を乗ればいいでしょうか? その場合途中下車をして寄れる、オススメ観光地はありますか? ・高速バスは長時間乗ることになりますが、かなり疲れますか? 最近はゆったりした座席もあるようですが乗り心地はどうでしょうか?

  • 小田急ロマンスカーのミュージックホーン!

    宜しくお願いします。 小田急電鉄の象徴とも言える特急ロマンスカーは3000形SE車のデビュー以来、補助警報機(ミュージックホーン)を搭載してましたが3100形NSE車や7000形LSEまでしか存在しなかった頃に新宿から向丘遊園以遠で軽やかなオルゴールを鳴らしながら走っていましたが10000形HISE登場後沿線住民の騒音対策の一環としてめっきりこの警報メロディーは聞かなくなりました。最近の50000型VSEには駅を発車する時ですがたまに鳴らすのを聞きます。10000形~30000形EXEその後のロマンスカーにはこの装置は搭載されているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い申し上げます。

  • 電車に台車を入れて大丈夫ですか?

    日曜日の早朝で通勤客は少ないですが思い荷物を台車に乗せて運びたいと思います。 旅行用のスーツケースだと重心の「関係で運びにくいです。 台車の場合は横長になるので少し気になります。 台車で改札口及び構内、車内を移動して大丈夫でしょうか?

  • 走行中の列車と地震

    7月23日の関東地方の地震で、前から聞こうと思っていたことを思い出しました。2つ質問です。 1. これまで一度も、地震が発生した瞬間に電車に乗っていたことがないんですが、23日のような震度5以上の地震でも、電車に乗っている人たちや運転士は揺れに気づかないものなんですか? ちなみに車を運転している時に大きな地震が起きたときは、妙にハンドルを取られるので地震だと気づきました。 2. 高速で走行中の列車、例えば新幹線でなくても100キロを超えるような高速で走っていた場合、線路(地上)の揺れそのものだけでもブレで台車が線路からはねとばされてしまいそうな想像をしてしまうんですが、そんなものでもないんですか?進行方向の揺れなら、前後につんのめる感じ、進行方向に向かって左右の揺れなら、即飛ばされてしまいそう・・・ 実際そういった事故は聞かないので大丈夫なんでしょうが、特に超高速の鉄道はちょっとしたミスや狂いもない設計に、と言われる中、それを無視するような自然現象では普通に耐えられるのかな、と思いました。 これ、という回答はないかもしれませんが、教えてください。

  • 電車の台車の不具合について

    電車に乗っている時にカタカタ連続的に音がして乗り心地が 悪い時があるのですがどこが故障しているのですか? 雪国を走る列車に多いような気がするのですが?

  • 軽自動車の高速走行時の乗り心地って?

    いま、自家用車の買い替えを考えています。 軽にするのがよいか、1000ccくらいの車がよいか迷っています。 現在私が乗っている車は平成10年の三菱ミニカです。 普段家の近所を運転するには特に問題ないのですが、高速道路を利用する際、80~90kmのスピードでも一生懸命アクセルを踏みしめていないと速度を保てないため、大変運転に疲れます(本当は100kmで走りたいところなのですが...)。 そして、高速走行時の燃費も大変悪いです。 ATなのですが、三速までしかギアがないためかとも思っています。 最近の軽自動車は、同じATでも四速までギアがあるものが一般的になっていると聞いています。 そうした車だと高速道路運転時の乗り心地や燃費はどんな感じなのでしょうか? 乗り心地については、人によって全然思うことが違うとは思いますが、個人的な感想でも参考になりますので、よろしくお願いします。 普通車や、私のと同じ頃の軽自動車との比較も教えていただけると非常に参考になると思います。

  • 高速渋滞時の走行

    お尋ねします。 バイクの免許を取り30年になりますが、当時高速道路の渋滞時に走行車線を四輪車について走行中、路側帯に停まってた警察官に呼び止められ『バイクだから気をつけて路側帯を走行しなさい。走行車線と追越車線の間は危ないからやめなさい』と教えられ、現在もその教えを守り渋滞時は路側帯を走行してます。 最近、友人の友人ですがバイクで高速道路渋滞時に路側帯を走行し路側帯走行違反で切符をきられたそうです。その警察官は『走行車線と追越車線の間や追越車線の右側なら違反にならない』と言ってたそうですが、30年たつと警察官の認識も違ってくるのかわかりませんが・・・。 そこで、皆さんにお尋ねします。渋滞時はどこを走行しますか?

  • 新幹線の車内で車両が歪んで見えるときがある

    最近、東京-大阪間を新幹線で移動する機会が増えてきました。高速走行時、電光掲示板のニュースを読んでいると、ちょっと文章では説明しにくいのですが、なんだか掲示板の周りの車体がゆっくり歪んでいくように見えることがあります。この現象についてご説明いただける方、お答え願います。自分では、物理問題なのか、健康問題なのかもよくわかりません。

  • 軽自動車とハイブリットでは、どちらがお得ですか?

    1台は普通乗用車を所有していますが、やはり2台ないと生活に不便を感じるので、購入を考えています。最近の軽の性能は、かなり向上していると勝手に憶測していますが、いざ、購入と考えると、ハイブリットの方が、トータル的には良いのではないか?などと、素人発想が出てきています。 街乗り:高速:レジャーは、6:2:2位を想定しています。 軽の場合は、高速道路を走行するには不安があるので、避けると思いますが、皆無とは言えないので想定に入れています。 車両価格、税金、燃費、下取り価格をトータル的に判断すると、どちらが得なんでしょうか? 乗り心地などは、考慮する必要なし。長い期間乗るつもりです。(新車で試算してください。) 家族は、4人です。 どなたか、詳しい方がいらしたら、ご回答願います。

ヤマト送り状が印刷できない
このQ&Aのポイント
  • システムダイアログの中のお任せ設定からヤマト送り状という項目が消去され、送り状を発行することができない問題が発生しています。
  • 製品名はDCP J587Nであり、送り状専用のプリンタドライバーはダウンロード済みです。
  • ヤマト送り状が印刷できない状況において、解決方法を探しています。
回答を見る