• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:簡単な単語の英文が読めない)

簡単な単語で書かれた英語を読むのは難しい理由とは?

noname#159900の回答

noname#159900
noname#159900
回答No.1

あなたは英語の文章を理解出来ない・・慣れてないのですね。 私は単語は余り分かりませんが、一目見て大体想像ができて、理解も出来ます。あなたの様に単語をそこまで記憶しているのは、羨ましいです。 本題ですが、私は2ヶ月程前から自分の職務経歴書を英文にするところから始めました。それが一番真剣になり身につくと思いました。私は英語は不要と思って学生時代に勉強をしませんでした。 現在、アメリカで英語の教師をしているアメリカ人とペンパルになりましたが、指摘される事はありませんでした。私は、彼に日本語を指導してます。その他、3名程、ペンパルが居ます。 これらの事で自然に分かるようになると思います。私は逆に、日本語が英語風な表現になってきてしまってます。 ★google翻訳とYahoo翻訳を併用した上で、考えに考え抜くのです。-->>この一文が結論です。

noname#163916
質問者

お礼

単語もあまり知りません。 なのでレベルの低い語彙本を探しました。 しかしそれでも、一般の洋書は難しいです。 日本人が書いた英文や、教材用なら割と分かります。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英単語 厚みのある語彙力

    英単語についての質問です 自分はいま高二でターゲット1900という受験英語のための英単語集のセクション2まで英語のスペルと対応する日本語訳を覚えましたが、実際に英語を使ってネイティブと話してみるとそれらの単語が全然でてこないのです そこで語彙力に厚みを出すために意味だけ乗っけて終わる単語集ではなくあるていど語彙の意味を知ってから取り組むといい単語集はあるでしょうか? やはり例文集のものがよいのでしょうか?

  • 簡単な英文と頭を抱える英文

    英検(少なくとも2級まで)やセンター試験の長文は、とても読みやすく、 大半において、素直に意味を取れる英文だと思います。 一方、一般洋書になると、第2外国語だと思うほど難しいです。 しかし、どちらも英語です。 上記の試験の英語でも、語彙レベルから言えば決して低くは無いと思います(日常会話語彙で言えば)。 メル友募集サイトなどのネイティブの英文も、言い回しや一部の語彙を除いては、 まぁまぁ素直にスラスラ分かります。 しかし、適当に手にした一般洋書は3行読んだらもうやめ~ってなります。 これを克服するためには、一般洋書を「精読」するしかないのでしょうか? 分からないすべての英文を1つ1つ聞いたりして減らしていくしかないのでしょうか? とある多読法によると、今のレベルにあった簡単な英文を大量に読むと、 数年後には一般洋書も(自然と)分かるようになる、とありますが。

  • 単語力をつけたい!!

    こんばんは! 最近、ネイティブの人とほぼ毎日何時間も話したり、メールしたり、チャットしたりする機会があり、会話力はかなりついたなって思います。。(日本語がほとんど分からないネイティブの人とどこかに遊びにいったりしても困らないくらいです。。) ただ、ボキャブラリーがなすぎて、非常に困っています。。 ちょっと込み入った話をすると単語が分からないので、それをなくすためにも何か勉強を真剣に始めようと思いました。。 今、大学2年で春休みなので、時間はたくさんあります。。 もちろん、春休み以降も3年から授業数が大幅に減るため時間が確保できるので、長期的に続けられて、効率のよい勉強法を教えてください。。 英語自体が大好きなので、どんなに大変でも楽しくできる自信があります。。 またTOEICの受験も今年の夏か秋に考えているので、その辺で必要とされるボキャも身につけられたらなと思います。。 よくいいといわれる洋書を読むという方法なんですが、洋書に限らず読書があまり得意ではないので、過去に何度かトライしたんですがだめでした。。 英雑誌とかはまだトライした事がないので、、ちょっと気になってるんですが、そちらもふまえて、ご回答、アドヴァイスいただけるとうれしいです。。いろいろとわがままを言ってしまいましたが、 ヨロシクお願いします。。

  • 日本語の語彙の強化

    私はいま大学3年生になるところで、春休みを過ごしています。 今頃気づいたのですが、私は日本語の語彙が乏しいです。 そこで、春休みは読書をして出てきたわからない単語は辞書で調べてメモ帳につけていくようにしたいと思っています。 そこで、一般的に知っておかなければならない語彙、慣用句がたくさん入った物語などを探しています。 私は、ブルーバックスが好きで読書自体はしますが、出てくる単語は専門的なものしか出てこないのでこのような系統以外で、いってみれば学校の国語の授業で出てくるような単語、慣用句を含ん物語のような本が読みたいです。国語辞書を読むのが手っ取り早いですが、なりよりつまらなそうなので、それ以外でお願いします。 ハルヒなどのアニメではなかなか難しそうな日本語が出てきますので、それを見ていてもいいかなと思いますが、アニメで単語を覚えるのは大学生として幼稚だと自覚し、読書を通じて語彙を増やしていきたいです。 本の量は気にしませんので、あるだけ教えてほしいです!

  • 中級以上の具体的な語彙増強法

    英語ネイティブとそこそこ話はできますが語彙の不足を痛感します。 考えた結果、以下の原因で語彙が増えないのだと思います。 (1) 言いたい、書きたい事を他の易しい言葉や表現で置き換えてしまう (2) 基本的な重要語彙と言われているものでない言葉は使う頻度が少ないので記憶に残りにくい どなたかこのような問題を克服された方、現在このような問題を抱えてらっしゃる方で語彙を増やそうと努力されている方のアドバイスをいただければありがたいです。  ちなみにわたしの現在の勉強法(語彙増強法)は(1)分からない単語を小さいカードに書き(2)英英辞典で意味を調べて(3)その意味をカードに書きます。 その後(4)その単語を使って自分で例文を作ります。 最後に(5)ネイティブに使い方を定期的にチェックしてもらい(6)その単語を使うように努力すると言ったものです。 よろしくお願いします。

  • 英文がスラスラ読めるようになったとしたらの話

    ここでは、ある単語帳の例文だとします。 例えば、1文20語程度で書かれた例文500個を、 そこの語彙・意味は既に覚えたけれど、例文をスラスラと読めないレベルの人が、 シャドーイングなどで、スラスラレベルにまで仕上げると、 何か劇的に変化しますか?リスニング力が高まるとか、長文理解が早くなるとか。

  • 自分に合った英単語・熟語の本を探しています。

    自分に合った英単語・熟語の本を探しています。 TOEICの受験に向けて、自分に合った英単語・熟語の本を探しています。 家の本棚を探していたら、妻が持っていた「出る順単熟語(英検2級)、ジャパンタイムズ社編」の形式がとても使い易かったので、TOEICでも同じ形式のものがないか探しています。 ※以下出る順の形式です。 ・テキストは「単語」・「意味」・「例文」・「例文の訳」のカラムが分かれている ・音声付きで、「英単語(ネイティブ)」→「意味(日本語)」→「簡単な例文(ネイティブ)」の順番で流れる ・ABC順ではなく頻出順にソートされている 現在Z会の速読英単語(受験用)と、速読速聴coreを持っており、主に読解用に使用しています。 単語に注力するため、例文が短くシンプルなものを探しています。 本屋で上記と同じ形式の本が幾つかあったのですが、音声を確認できないため質問させて頂きました。 ご存知でしたら教えていただけますでしょうか。

  • 単語☆

    TOEICの教材を買って勉強しようか迷っていました。どの本を見てもある程度力のある人向けが多く、先生にも教材をやってもまだ理解できないんだから単語を増やせと言われました。なので単語の本を買ったのですが、名詞マークや形容詞マークがあって、意味も色々あって、1つの単語についてそれらを全部覚えた方がいいのか教えてください!

  • 難しい英単語がたくさん載ってある英語教材を教えて下さい。

    難しい英単語がたくさん載ってある英語教材を教えて下さい。 英検一級合格のために、単語帳を買って、ひたすら暗記しているのですが、 さすがに数が多すぎて、暗記するのが疲れて来ました。 それで、これらの単語を文章で勉強したいと考えております。 小説などの洋書には結構ハイレベルな単語が使われていることは知っているのですが、 小説には全く興味がないため、読む気がしません。 ニュースであれば、興味があるため、ニュース英語で難しい単語が多く使われているものを探しています。 しかしながら、Timesなどの英字新聞って内容は難しいことが書かれていても、そこで使われている単語は基礎的なものばかりですよね? ニュース英語で難しい単語が使われている教材がありましたら 教えて頂けますでしょうか?

  • 英単語用のノートについての質問です。効率のいい単語ノートの書き方を教え

    英単語用のノートについての質問です。効率のいい単語ノートの書き方を教えてください。英語を国内で勉強している人に質問です。アドバイスがあれば、それ以外の方もご回答よろしくお願いいたします。 英単語はいま「ダイアローグ1800」という単語集で勉強しています。各項に対話があり、出てきた単語を取り上げているというスタンダードな単語集です。 いまやっている勉強法を説明します。5回対話を聞きます。まず1回目は何も見ないで対話聞く。2回目は本のスクリプトを見ながら対話を聞く。つぎにスクリプトのつぎのページに載っている単語や例文を見る。3、4回目も本のスクリプトをみながら対話を聞き、5回目は何も見ないで対話を聞くという練習方法です。書いたりはしません。 なぜ書かないかというと、以前ノートにひたすら単語を書いていた時期があったんですが、再び見返してもあまり覚えていないと気付いたからです。結構しんどいので非効率だと止めてしまいました。 しかし書かなくても記憶には定着しづらいということはわかっています。 効率のいい単語ノートの書き方を教えてください。なんでも参考になればうれしいのでどんなことでも教えてください。 -補足- 僕は大学生で就職活動に向けTOEICを勉強中です。就職活動まではあと1年ほどありますので、それまでにスコア900を目指して頑張っています。今年の5月に受けたテストのスコアは700手前でした。 今は自分の実力を考えました。ある程度テスト形式になれてきました。しかし本当の英語力をつけなければならないと思いました。自分に不足していると思われるものは以下のものです。 ・リスニング力(英吾の耳になれていない) ・語彙力 ・リーディングの読むスピード そこで「英語耳」という本を買い英語の発音を理解し、英語を英語のまま聞くという練習、「ダイアローグ1800という」単語集で語彙力をつける。NHKの教材でリスニングを身につける、という風な練習をしています。毎日1時間半くらいやっています。 質問があればお礼のところに書きます。