• 締切済み

放射能測定でU-8容器に検査物を詰める場合どのよう

nekonynanの回答

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

すまんけど、何のために取扱説明書があるんですかね。まずは測定の仕方を見て下さい。なおその測定って数千万円するのであれば、30分間測定で5ベクレル以下担保となりますので測定時間も関係してきます。不明点がメーカサポートへ電話して聞いて下さい。  

noname#149627
質問者

補足

関心持っていただいてありがとうございます。「取説」にも「緊急時のおける.....」にもそこまでの記述はありませんので質問してみました。講習会にでも出席できればいいのでしょうが....。

関連するQ&A

  • 放射能測定について

    公的機関で放射能測定をしています。どうしても上位の施設を参考にしがちになるのですが、日本分析センターなどとの違いも感じております。放射能を測定する場合、生のまま測定するのと乾燥または灰にして測定するのとでは結果に影響はありますか。また被検物を水洗することに意味はありますか? 食品分析と混同しているようにも思うのですが。

  • 放射能の食品基準

    http://sakamoto-niboshi.co.jp/commodity http://s.ameblo.jp/kuretomama/entry-11624903198.html (サカモトの煮干し) http://www.kurakon.jp/u_notice/urgent_notice1.html (くらこん) どちらも放射能検査済みとの書いてますが、くらこんの測定機の検出下限値が10ベクレル/kgと書いてあります(サカモトの煮干しも測定機の検出下限値10ベクレル/kgと考えたら良いのでしょうか)。 全くないというわけではないようですが、高いのか、安全なのか、どう判断したら良いのでしょうか?

  • 放射能物質の混じった風呂

    県のHPで放射能物質測定結果で、水1Kgあたり福島市のとある地区の水道水で ヨウ素…177Bq セシウム…58Bq が検出されたそうです。 我が家の風呂は水道水なのですが、濃度的にお風呂に入っても問題ないでしょうか? 立ち込める湯けむりで鼻から体内に取り込む形になりますが…。 ヨウ素セシウムによる内部被ばくが恐ろしいと聞いたので不安です。

  • 食品や飲料の放射性物質の多寡を相対的に測定する方法

    食品や飲料の放射性物質量を正確に測定するには、 Ge半導体方式の分析機が必要となることは理解しております。 しかし、Ge半導体方式の分析機は数千万円するようなので、 一個人が入手することは不可能です。 http://www.mikage.to/radiation/detector.html の「食品の測定について」には (1)NaI(Li)シンチレーションタイプの測定器で, 食品の基準値を超えているか超えていないかが 判別できる程度です。 (2)食品に含まれる放射線は基準値ギリギリでも0.01~0.02μSv/hしかありません。 (3)空間線量もずっと一定ではないため,その変動に埋もれてしまう。 との記載がありますが、やはりそういうものなのでしょうか? 基準値程度の食品から数mmまで近づけても0.01~0.02μSv/hくらいなのでしょうか? 私としては、以下の条件で検討しております。 (1)予算50万円以内 (2)買物時に食品にかざして検査可能(携帯可、遮蔽機使用不可、反応速度良好) (3)セシウム137が10Bq/kg以上で反応する機器(感度良好) お手数をお掛けいたしますが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 子供に心配です。東京で放射性物質測定しました!

    東京に降り積もった放射性物質による校庭などの汚染が心配です。 検査機関に依頼して測定しました。 事故以前東京都健康安全研究センターでの定期的測定では0.01以下の不検出だったそうです。 専門知識がないので、以下の数値をどうとらえたらよいものかわからずご相談させていただきます。 不検出だった数値がここまで上がっているのに安全圏内なのでしょうか 運動会や体育で砂埃を吸うことで内部被爆しないでしょうか またBq/Kgをシーベルトに換算していただけますか 都内公園の歩道の砂4月26日採取 ヨウ素131 83Bq/Kg セシウム134 685Bq/Kg セシウム136 15Bq/Kg セシウム137 739Bq/Kg セシウムの1/10程度ストロンチウムも飛散するという情報を目にしました。 そこまでは測定できませんでしたが心配はいらないでしょうか。

  • 鉛蓄電池について

    化学の参考書に 「鉛蓄電池の、希硫酸の濃度よりも密度の方が測定しやすいので、密度を測定し充電すべきかどうか判断する」 と書いてあったのですが、どうやって密度を測定するのですか?どんな道具を使うのですか? 車のバッテリー、予備電源として使われてますが、実は実物をみたことがありません。

  • 一酸化炭素濃度の測定

    一酸化炭素の濃度を測定したいのですが、「非分散赤外分析法」となると 高額な測定器となってしまいます。 簡単に測定、検出できるセンサをご存知の方はみえないでしょうか。

  • 結晶中のキャリア濃度と化学ポテンシャル

    金属や半導体においてキャリア濃度(n型半導体の場合は電子濃度、p型の場合は正孔濃度)が変化すると化学ポテンシャル(フェルミ準位)はどのように変化しますか。また出来れば定性的にその理由や過程も教えてもらえると分かりやすくて助かります。 フェルミ準位付近の状態密度などバンド構造の話でも良いのでよろしくお願いします。

  • ホール効果測定でのキャリア密度について

    今半導体のホール効果測定について学んでいます。 そこで質問なのですが、ホール効果測定で求められるキャリア密度は、理論的に求められる熱平衡状態の多数キャリア密度に等しいのでしょうか? 私としてはどうも違うような気がするのですがご存知の方教えていただけると嬉しいです。

  • 半導体の伝導型判定の方法

    物理の基礎実験で半導体のホール測定をするなどして基本的なホール係数、担体濃度など測るなどしました。 それで、磁場、電場をかけてホール係数を測定すると、その正負によりp型またはn型が判定できるのですが、「質問」として半導体の電動型はホール測定をしなくても熱起電力の測定により判定できるがなぜかという問いがあり調べているところです。 半導体の基礎的な特徴は実験でわかったのですが、あまり突き詰めたところはまだわかりません。 わかりやすい説明またはURLの紹介をいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。