非嫡出子の遺産相続について

このQ&Aのポイント
  • 非嫡出子の遺産相続について質問させてください。
  • 父が実際に死去した後、非嫡出子は何も相続できないのでしょうか。
  • 非嫡出子がAに何か請求できるのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

非嫡出子の遺産相続について(少し複雑です)

こんにちは。 raincoat2012と申します。遺産相続について質問させてください。 私は非嫡出子です。既に成人しており、父親に認知されております。 父母、父の正妻、全員健在です。 父には正妻との間に子供が1人おります。仮にその子供をAとします。 父は中規模の会社を過去経営しており、Aは父の会社に入社後、父は引退し、Aが社長となりました。株式会社ですが、実際の株式は父自身が全て所有していたと思います。会社は父の主な財産でした。しかし、Aが相続後徐々に経営が悪化、会社名義の家や土地を手放さざるを得なくなり、どんどん規模も縮小、とうとうAは個人的に借金を抱え、会社を一部売却、一部倒産させました。売却したお金で借金を返済し今は会社員となっています。Aがいくらで会社を売却したか等は分かりませんが、会社員となった今も一般よりかなり裕福な生活をしております。ちなみに、私は認知されているので、Aは私の存在を知っており、私の存在を知った上で会社の相続などをしています。 そこで質問なのですが、この様な場合、父が実際に死去してしまった後、私は何も相続できないのでしょうか。既に父は主な財産である会社をAに譲っており、他に財産があるように思えません。或は、私はAに何か請求できるのでしょうか。 もしも分かりましたらご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#162034
noname#162034
回答No.6

すみません。特別受益の持ち戻しと遺留分減殺請求のよくできた 例題だったものですから質問を最後まで読まずに答えてしまいました。 訂正させてください。 原則論は先の回答ですが・・・ 特別受益者から遺留分を請求するのが酷な状況かどうかは遺留分の額と Aさんの経済状況によります。 完全に破産しているとか出ない限り遺留分請求はしたほうがいい。 確かに 最高裁平成10年3月24日判決 特別受益相続人に対する贈与は、相続開始よりも相当以前になされたものであって、 その後の時の経過に伴う社会経済事情や相続人などの関係人の個人的事情の変化 を考慮するとき、減殺請求を認めることが相続人にとって酷であるなどの特段の事情が ない限り、民法1030条の要件(害意)を満たさなくても、遺留分減殺の対象となるもの と解するのが相当である、 ですから、「減殺請求を認めることが相続人にとって酷である」かどうかの判断になる と思われます。

raincoat2012
質問者

お礼

非常に詳しいご説明をありがとうございます。 いただいたご説明は保管し、父に何かあった場合の参考に是非利用させていただきたいと思います。 私にも減殺請求をする権利があり、受け取りができる可能性があるということが分かりよかったです。 他の方の回答を見て、受け取れない可能性もあることは重々承知ですが、請求をAにしてみる価値はあると思いました。 我が家の状況は複雑で、さらに、実母、A、Aの配偶者から、「あなたには何も残されていない。Aに請求しないでくれ。」と言われ、混乱しておりましたが、詳しいご説明をいただき、頭の中を整理することができました。 No.5, 6共に回答のお礼を申し上げます。

その他の回答 (5)

noname#162034
noname#162034
回答No.5

>父が実際に死去してしまった後、私は何も相続できないのでしょうか。 結論から言うと、生前贈与など特別受益を法定相続割合で遺産分割することを請求できます。 Aさんが故人の持ち戻し免除を主張する場合でも遺留分減殺請求で法定相続割合の半分を 請求できます。 以下その説明。 ■相続財産と特別受益の持ち戻し まず相続財産ですが、これについては生前贈与など特別受益を含めた計算するべきでしょう。 相続に際して相続財産が何もないとしても、生前贈与など特別受益があれば、持ち戻しといって 特別受益分を加えたみなし相続財産を分割することになります。 ■持ち戻しの免除 しかし、もしも被相続人が持戻しを希望しない意思を表明している場合には、持戻しを行わない ことになります。(持ち戻しの免除) これは遺言に限らず生前の意思表示であれば有効とされています。 ■特別受益者の遺留分の侵害 となると、本件のように特別受益者が他の相続人(質問者さま)の遺留分を侵害している場合は どうなるかということです。 平成10年の最高裁判例では特段の事情ががない限り、特別受益となる贈与も遺留分減殺請求 の対象となるとされています。 最高裁平成10年3月24日判決 特別受益相続人に対する贈与は、相続開始よりも相当以前になされたものであって、その後の 時の経過に伴う社会経済事情や相続人などの関係人の個人的事情の変化を考慮するとき、 減殺請求を認めることが相続人にとって酷であるなどの特段の事情がない限り、民法1030条の 要件(害意)を満たさなくても、遺留分減殺の対象となるものと解するのが相当である、と述べています。 よって特別受益は、原則として無条件に遺留分算定の基礎となり、特別受益分を加算して、 遺留分侵害の有無を判断することとなります。 ■持ち戻し免除と遺留分減殺請求 それでは、Aさんが被相続人から特別戻し受益の持ち戻しの免除を意思表示されていたとしたらどうでしょう。 この点に関して、判示した最高裁判決は見当たりませんが、大阪高裁平成11年6月8日判決は、 持戻免除の意思表示をしている場合であっても、これを無視し、民法903条1項に定める贈与の 価額は民法1030条に定める制限なしに遺留分算定の基礎財産に算入すベきである」と判示しています。

raincoat2012
質問者

お礼

No.6にも書きましたが、どうもありがとうございました!

  • makori
  • ベストアンサー率35% (403/1146)
回答No.4

他の方も言っておられるように、相続は被相続人が亡くなったときに発生し、その時点で残っている財産を相続するというものです。 この場合、Aさんがすでに生前贈与を受けており、しかもかなり食いつぶし残っていない状態であると。 で、実際の相続の際、食いつぶす前の財産から計算できないのか?というのをお聞きになりたいのかなぁとニュアンスでお受けしましたが、違っていたらすいません。 この答えも、すでに出ているように、生前贈与について云々いう権利はないので、どうにもなりません。 Aさんに対して、生前贈与受けたものの中から遺留分を渡せ、というのも無理です。 弁護士を立てても同じことでしょう。 なまじ相手を知っているがために、財産が減っていくのが口惜しいのでしょうが、被相続人が生きていてその人の意志でAに継がせている以上、どうにもなりません。 Aが会社を売却して裕福に暮らしていたとしても、その売却益は所有者であったAのものであり、あなたが請求できる権利は一切ありません。 実際にお父様が死去されても、その時点でお父様名義だったもののみが相続の対象になるのであって、土地や家の名義が生前贈与でAになっていた場合、それも相続の対象外となります。 保険金が入ったとしても、受け取りに指定されていた人にお金は入り、かつ保険は相続財産には当たらないので、それも請求はできません。 ないないづくしの答えで申し訳ないのですが、相続とはそういうものです。

raincoat2012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご丁寧に説明していただき感謝しております。 悔しい、その通りですね。幼い頃から悔しい思いはしてきました。仕方がないと思いつつも。 今現在、生活に困っている訳ではないし、父母の生前に家庭に問題を起こしたくないので、父に何かあったらその際に改めて父にその時点で何か残されているのか、生前贈与分を遺産に含められるのか弁護士に相談しようと思います。弁護士にNoと言われればそれまでですが。 ありがとうございました!

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

相続は 被相続人が死亡したときに発生します 生存中の行為は、その人の意思ですから、他からあれこれ言うことはできません 多額の財産を持っていても、死亡までに全てを使い果たしてしまえば、相続財産はゼロです、それを使い果たしてしまおうが、たれかに上げてしまおうが、貯めこもうがその人の勝手です で相続になれば、認知された子は、実子・養子の半分の権利があります(半分の権利しかありません) 質問のことは、父が死亡し、その時に財産が残されていれば、質問者も相続の権利がありますから遺産の分割を請求できます(他の相続人に) ただし、この財産には債務(借金・負債・連帯保証)も含みます、借金しか残されていない可能性もあります このとき、亡くなる前一定期間に他の相続人に贈与された財産は、相続財産に含めるよう請求することはできます

raincoat2012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、亡くなる前一定期間に他の相続人に贈与された財産は、相続財産に含めるよう請求することはできるのですね。 この部分が知れてよかったです。 自分にも少し可能性が残されていると分かりました。

  • seven39
  • ベストアンサー率40% (81/201)
回答No.2

死亡した時点で故人が財産を所有してる場合に遺族が引き続き継ぐのが相続です。 したがって父親が生きているうちに正妻の子Aが貰ったのは生前贈与であり 当然父親の意志でありますのでこれについてはあなたは権利はありません。 父親の死亡時に父親名義の預貯金や不動産、株券があれば 正妻1/2 正妻の子A1/2の半分 相談者1/2の残り半分 の相続となります。 なお遺書があればそれに従いますが遺留分というのが認められていますので 認知されているあなたは父親名義の全財産の1/4は権利主張はが出来ます。 残念ですが現時点では父親が生存されてるようですので 相談者さんはAには一切請求出来ません。

raincoat2012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 嫡出子も非嫡出子も同じ子供なのに理不尽な法律ですよね。この法律に関しては私も調べ疑問に思っていました。最近は非嫡出子にも嫡出子と同じ額の相続権利が認められた判例もあるので、嬉しい限りです。 私の説明が足りず申し訳ないです。現在は何も主張する予定はないです。父にもしもの言葉あった場合、その時に何も残っていたかったら、Aの生前贈与分からAに何か請求できないのかと思って質問いたしました。 親身に回答いただき嬉しいです。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

よく言われるのは認知しただけでは、だめで、養子縁組をしないといけないそうです。 しかしながら、権利が無いわけではない、ただ、父が死んだ時にですよね。 その時には、弁護士を立てて、争うのが良いでしょう。 通常、父の自分の家と土地とかは、残っているのでは?。

raincoat2012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 養子縁組ですか、、、残念ながら我が家の場合は100%ないような状況です。 認知された際も争いがありましたので。 父名義の家や土地は無いように言われています。全て会社名義で、それをAが売却してしまったのだから何もないと。ただ、言っているのはAと実母なので事実かは不明です。 父は預金は相当あるようですが、(こちらも定かではないですが、働かずに専属運転手を雇い、家賃100万円ほどの都心のマンションに暮らしています。)全て正妻名義にしてあるので私には相続する権利はないということを私の実母からも言われました。ただ、周りは私が出しゃばらないように勝手を言っている可能性もあります。いずれにせよ、父が実際に亡くなった際に弁護士を立てて争うというのが最前唯一の方法のようですね。 ご回答ありがとうございます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 非嫡出子の父親はその非嫡出子の相続人になれるか?

    父親がなくなったときの相続について嫡出子と非嫡出子が同じ権利を持つことになりました。 この趣旨は、相続に関するかぎり嫡出子と非嫡出子を同等の兄弟として扱う、ということに あると思います。 そこで質問ですが、自分の財産を持つ非嫡出子が子供なしのまま亡くなったとき、その父親は 非嫡出子の財産の一部について相続権があるのでしょうか? さらに、その父親がすでに亡く なっているとき、父親の嫡出子は非嫡出子の財産の一部について相続権があるのでしょうか?

  • 嫡出子と非嫡出子の相続

    A男、B男、C子(妻)の三人兄弟です。 A男・B男は、非嫡出子です。C子は、嫡出子です。(男親が同じ) 両親・祖父母は、すでに他界しています。(親の相続は済み) A男は、配偶者のみです。 この状況でA男が亡くなった場合、配偶者三分の二。 残りを、B男、C子で相続する権利があると言う事でしょうか?(要は、嫡出子・非嫡出子で違いがあるかと言うことです) また、配偶者、B男、C子が相続放棄した場合は、B男、C子の子供に権利が移ると思いますが、この場合、子供も相続放棄した場合、そこで終わりになるのでしょうか?(A男は、+財産より、-財産が多い) よろしくお願いします。

  • 度々すみません。嫡出子?非嫡出子?の相続分について教えてください。

    例えば、父Aと母Bとの間に、実子C・Dが居た場合で、A・Bが離婚。 Aは、Cを連れて「甲」と再婚。Bは、Dを連れて「乙」と、それぞれ再婚した。 Aと甲との間に「丙」が生まれ、Bと乙との間に「丁」が生まれた。 その後、Aが死亡。Aには1000万の財産があった場合(Aの遺言はなかった)。 Cは嫡出子で、Dは非嫡出子となるのでしょうか?又、実際の相続関係、相続分はどうなるのでしょうか? 度々の投稿ですみません。よろしくお願いします。

  • 非嫡出子の遺産について

    非嫡出子(A)の方が亡くなりました。 その方の遺産分与についてご教示頂けましたら幸いです。 Aは(遺伝上の)父の家庭で育ちました。 Aの父には他に子供(B (嫡出子))もおりました。 Aの母はその後に結婚し、子供(C)がおります。 Aの父と母は他界しております。BとCは存命です。 Aは結婚しましたが子供はおらず、配偶者は存命です。 本ケースの場合、BとCへの遺産分与の有無は Aの父がAを認知していたか否かによるのでしょうか?

  • 母親の相続、嫡出子・非嫡出子の相続割合について

    実は本スレッドの別の質問で私が答えたものが有りますが、他の回答者との意見が真っ向から対立してしまいました。元質問者の為にもどなたかで正解・解説をお願いしたいのですが、宜しくお願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2144441 女性:甲の相続の問題です。最初の結婚で先夫:乙との間に2子(A・B)を設けたが理由有って離婚となり、その後別の男性:丙との内縁関係の中で1子(C)を設けるが結婚届けは出さずに、丙からは子供の認知を受けるに留まっていた。この度この女性の相続が問題となっており、A・B・Cの間の相続割合はどうなるのか、という点で2説出ています。 1. A・Bが甲乙との関係で嫡出子、Cが甲丙との関係で非嫡出子なので、A・Bに対するCの相続割合は半分となり、A:B:C=2:2:1の相続割合になる。 2. 嫡出子・非嫡出子の問題は父親に対する相続の問題であり、実の母親に対する関係ではA・B・Cの相続割合は同等であり、A・B・C各々が1/3の相続割合を有する。

  • 子供は相続人になれるのか?

    正式に婚姻届を提出しない夫婦に非嫡出子の子供がいたとします。このときの親権者は単独親権である母親が親権者で戸籍も母親と同じところで子供は登録されると思います。 父親の相続財産は母親は受取人である相続人にはなれないと思います。(内縁関係できづいた共有の財産の場合は除く) では、子供の財産相続権はどうなるのでしょうか? 父親がその子を自分の子と認知すれば相続できるそうですが(父親が別の女性と法的に婚姻関係が成立している場合) 認知はふつう父親が戸籍上の届け出をすることによって行われるため、父母ともに何処にも法的に役所による婚姻関係が成立していない場合は単独親権の母親から戸籍を変える事は出来ない理由から非嫡出子を父の子供であると認知したくても戸籍登録が出来ない父親の非嫡出子は相続人にはなれないと言う理解で正しいでしょうか?もし、 かりに、相続が出来たとしたら、その相続財産は婚姻関係上にうまれた嫡出子の二分の一と減額されるようですが、 嫡出子がいない場合は(非嫡出子しかいない場合)どうなるのでしょうか?

  • 遺産相続

    遺産相続について教えてください。 父方祖母(故人)の代から自営業をしており、自宅と店舗が同じ敷地内にあります。 祖母が倒れた後、母(嫁)が後を継いで経営しております。(父はサラリーマン) 祖母が父姉妹のために作った借金を母がかぶって完済し、さらに商売を拡大し 発展させてきました。 法的には母には何の相続権もないのですが、寄与分というも、母(嫁)には 実質何の意味もないのでしょうか。経営者なのですが。 祖父が亡くなった場合の相続人 ・父 ・父姉妹A ・父姉妹B(故人)の子C <これまでの流れ> (1)祖母→商売はじめる(その後父母結婚、同居し母が手伝い始める) (2)祖母が父の姉妹B(出戻り子有り)のため土地を買い別店舗を建てる (3)姉妹B、買い与えられた商売を勝手に辞め出て行く、借金だけ残る (4)祖母倒れ寝たきりになる (5)母が継ぎ祖母の借金完済、さらに事業拡大 (6)祖母亡くなる→死亡保険金を相続として分ける (7)父→住んでいる土地を担保に(権利者祖父の承諾あり)土地と建物購入、ほぼ完済 (8)父姉妹B亡くなる→Bの子供Cが相続人に (9)十数年経つ (10)土地の名義を祖父から父に変更(姉妹らの署名捺印あり) (11)祖父→相続の遺言書くのを拒否、土地購入時承諾した覚えないと言い出す・・・ 姉妹Aが祖父に話があると来てから相続に関しての取り決めや 遺言書を拒否するようになりました。 しかし住居と店舗が混在していてどのように分ければいいのかという問題もあります。 土地の名義は現在父で、自宅の建物も父です。 土地と建物の権利だけ分ければおそらく売り払ってお金にすると思いますが、 その場合は一体どうなるのでしょうか。 Aは嫁ぎ先でも財産分与でもめてAの旦那側の親戚から縁を切られていて必死です。 また、彼女らは祖母の死亡保険金は相続のうちには入らない、と主張し、 祖父が亡くなったら本当の財産分与だと言っています。 Cは祖母とBの死亡保険金で豪遊して1年で使い果たし、逆に借金を作って うちへお金を借りにくるようになりました・・・ みんな金!金!金! 法律に詳しくないのですが、やはり3等分する以外ないのでしょうか。 一度弁護士に相談しましたが、嫁には何の権利もないので無理と言われました。 相続人の嫁入り道具や土地店舗購入などは財産分与の一部に相当するとの事でしたが。 また、父が家の土地を担保に購入した土地と建物は姉妹の相続の範疇になりますか? それの分与も暗に要求してきているみたいです。 いくらでもある話ですが、 母の事についてデマの悪評を流しまくる父姉妹たちにはうんざりしています。

  • 遺産相続

    夫が同族会社(株式)を経営しています。 業績不振のため夫個人が会社に約1億円貸付けております。 他の金融機関には借金はありません。 会社に返済能力はありません。 夫の個人財産はあります。 夫は年齢的に、もし今、自分が死亡した場合、妻子に相続税の負担を少なくするためにはどうしたら良いか悩んでいます。 自分が元気なうちに今の時点で会社を倒産か解散をさせて借金を棒引きにした方が良いか。 死亡してから遺産相続で処理した方が良いのか。 どちらが負担を少なく出来るのでしょうか?

  • 担保に入った土地の遺産相続について

    私は婚外子で、実の父には認知されていて、その父が亡くなりました。本家から弁護士がやってきて、遺産相続について相談されましたが、現金が思っているよりも少なく、主だった土地はすべて、父が社長だった株式会社が銀行から融資をうけるために、生前に会社名義で担保に入れられてしまっていて、遺産相続できる財産がないと言っています。会社も経営が思わしくなく、担保に入った土地は転売することもできないうえに、会社が倒産した場合は相続した土地は持って行かれて、しかも相続税だけ払わされる羽目になるので、相続を放棄したほうがよい、と社長が言ってきていると、弁護士は言います。社長は、腹違いの姉の夫で、私とは血縁関係になく、私も会社とは関係ありません。私と関係のない会社が私の財産を担保にしているというのも変な気もするので、担保をはずして欲しいといったのですが、返済の目途がたっていないし、法律で担保もついてくるのだからしょうがないと言ってきています。言われるとおり、担保を外す方法が本当にないのか、そして、財産放棄する方がよいのでしょうか?社長と弁護士が言うとおり、近いうちに本当に返済できず会社が倒産してしまうのかも私にはわかりません。私の法定相続額は、全体の10分の1で約7000万円です。

  • 相当複雑な相続に直面しています・・

    今年6月に父が他界し相続が発生しました。 相続財産には父の自社株や日本国内の不動産、有価証券、預金とアメリカとオーストラリアに国債、預金があります。 相続人は当初 長男(私)、弟、姉の三人で、国内の遺産については大体把握できました。ただ海外の資産は英語に堪能な知人に依頼し進めていたのですが相当苦労しておりあまり進んでいない状況で困っています しかもここにきて海外(台湾)に妹、非嫡出子(未認知)がいることが発覚しました。国内三人の意見としては台湾の妹にも取り分をあげても良いとは思っているのですが、今から認知して相続人に入れようと思うとせっかく進んだ(特に海外)物がまた白紙になってしまい、納付期限も迫ってきているのでどういう形にすればいいのか悩んでおります。 書きたいことがありすぎて、まとまりが無い長文でスミマセンが このようなケースでどんなところに相談すればよいかや、何かアドバイス頂ける事があれば是非ともよろしくお願い致します