• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:共通因数の括り出し方)

共通因数の括り出し方

WiredLogicの回答

回答No.3

>P=x^2(x^2-3x)+7x^2+6x-8 >と共通因数を括り出し >=tx^2+7x^2+6x-8 >として考えようとしたのですが、ここで行き詰ってしまいました・・・ 最初で計算が間違っていて、続きをやれば、 P = x^4 - 6x^3 + 7x^2 + 6x - 8 = x^2(x^2-3x) - 3x^3 + 7x^2 + 6x - 8 = tx^2 - 3x(x^2-3x) - 2x^2 + 6x - 8 = tx^2 - 3tx - 2(x^2 - 3x) - 8 = t(x^2 - 3x) - 2t - 8 = t^2 - 2t - 8 または、 t = x^2 - 3x ⇔ x^2 = t + 3x から、 x^4 = t^2 + 6tx + x^2 = t^2 + 6tx + (t+3x) = (6t+3)x + t^2 + t、 x^3 = x*x^2 = x(t + 3x) = tx + 3x^2 = tx + 3(t+3x) = (t+9)x + 3t なので、 P = {(6t+3)x + t^2 + t} - 6{(t+9)x + 3t} + 7(t+3x) + 6x - 8 = … のようにして計算していくこともできますが、 (どっちにしても、要するに、何とかして、tで表すことで、xの次数を下げていく) 面倒だし、行き当たりばったりっぽい、という気がしませんか? 模範解答の割り算を使うやり方の方が、簡単ですよね? 「割る」という発想が難しいのは、 なぜここで「割り算」なのかが 解りにくいからだと思いますが、 最初から割ることを考える訳じゃなく、 Pは4次式だから、 P = (x^2-3x)(xの2次式) + xの1次式 という形にできると、もっと簡単になるんだけどなぁ、 と考えると、あ、割ればいいんだ、 というのは、自然に出てきそうに 思えませんか? 解法は、覚えるものでなく、できれば、自分で作るもの、 覚えるときでも、形を覚えるのではなく、 なぜ、そうするのか、そうすると具合がいいのか、 という、解法の心を見つけて、それを理解し、 身に付けることが大事です。 (でないと、結局覚えきれなかったり、現場で 使えなかったり、応用がきかなかったりする) その心は、どこが難しいんだろう、どこが 違っていれば、簡単になるんだろう、という ようなことを考えると、見つかりやすく、 特に、こうなってれば簡単なのになぁ、 そうできないかなぁ、という、虫のいいこと^^ を考えることが、決め手になるものもあります。 すべて自分の思ったようにいくと考えるのは、 間違っているとしても、何らかの方向で、 自分の都合のいい方向にひっぱっていかないと 答なんか出せるはずはない、ということには 間違いはありません。 模範解答などは、暗記するというより、その方向へ 向かうための道しるべとして、上手に使いましょう。

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >(どっちにしても、要するに、何とかして、tで表すことで、xの次数を下げていく) たしかにそうですよね。。。 なんか自分が勘違いというかなんなのかは分かりませんが、 問題文は 「Pをtで表せ」 なんですけど、本当に都合良く^^; tだけ(xを残さず)で表せるのか疑念が心のどこかにあって、 だからx^2-3xで割ることを完全に良しとすることができなかったのです・・・ まあもしtだけで表せないなら、そもそもそんな問題を出さないですもんね^^; >(でないと、結局覚えきれなかったり、現場で使えなかったり、応用がきかなかったりする) 身にしみてます・・・ たしかに特に数学は本質を理解してないと、ちょっと捻った問題が出ただけで駄目ですもんね。。

関連するQ&A

  • 因数分解 共通因数

    因数分解で共通因数をくくるとき、 3(-4-p)^2のカッコのなかを-1でくくって、-3(4+p)^2とすることはできますか? 解答よろしくお願いします。

  • 体F上のn次方程式の因数分解

    体F上のn次方程式の因数分解 有限体に関する次の問題を解きました。 [問] p(x)=x^3+x+1 を Z3 上の多項式として因数分解せよ。 この問題を筆算で以下のように解きました。 p(1)=0よりp(x)は因数(x-1)を持つ。 x^3を消すために、(x-1)にx^2をかけたものを引くと、x^2が残る。 xを下ろしてきて、x^2+xを消すために、(x-1)にxをかけたものを引くと、2xが残る。 1を下ろしてきて、2x+1を消すために、(x-1)に2をかけたものを引くと、3が残る。 Z3上の多項式より、3≡0(mod 3)であるから、割り切れた。 したがって、 p(x) = (x-1)(x^2+x+2) しかし、手元にある解答を見ると、 p(x)=x^3+x+1 = x^3-2x+4 = (x^2-2x+2)(x+2) と書いていました。全ての係数について(mod 3)で考えると私の解答と一致していますが、これはどちらも正しいことになるのでしょうか? また、ここでもう一つの質問ですが、Z3上の多項式というのは、「全ての係数において(mod 3)で考えたとき、等しいものを同じ多項式として扱う」という解釈で正しいのでしょうか? 例えばこの考え方ではZ3上で x^2+2 = 4x^2+2 = x^2+5 = -2x^2-1 となりますがこれは正しいですか。 質問は以下となります。 (1)私の解答と手元にある解答のどちらが(両方が)正しいのか。 (2)私の体F上の多項式の解釈は正しいのか。 よろしくお願いします。

  • 因数定理・因数分解

    整式P(x)をx-2で割ると余りが5であり、その商をさらにx+3で割ると、余りが3であった。Pをx+3及び、x^2+x-6で割ったときの余りを求めよ という問題です。恐らく因数定理を用いるかと思いますが、x+3で割る方は1次式なので因数定理を用いて解きましたが、x^2+x-6の方は、因数分解して1次式に直すことまでは出来ましたが、その先をどうすれば良いのかが、わかりません よろしくお願いいたします

  • この多項式の因数分解を教えてください

    x^2+(p+2q)xy+2pq^2+4x+(11p-14q)y-77 この多項式の因数分解を教えてください。

  • 数学の因数定理について

    数学の因数定理について 整式P(x)がx=aで0になる条件はP(x)がx-aを因数に持つこと(因数定理)を証明せよ。 と言う問題があります。 解答と異なっているので確認お願い致します。 P(x)がx-aで割り切れるとする。P(x)をx-aで割った商をQ(x)とすると、 P(x)=(x-a)Q(x) が成立する。 よってx=aをこの式へ代入すると P(x)=(a-a)Q(a) P(x)=0 最初のP(x)がx-aで割り切れるとする… というところで証明すべきP(x)が(x-a)を因数に持つということを使ってしまっているような気がするのですがやっぱり間違ってますか? ちなみに解答では その前の問題で 整式P(x)を一次式x-aで割ったときの余りをRとすればR=P(a)となることを示せ と言うことを証明したので、 これを使って次のようになってます。 P(x)がx=aで0になる、つまりP(a)=0ならば前の問題よりR=0となる。 したがって P(x)=(x-a)Q(x) つまりP(x)はx-aを因数に持つ。つまりある正式Q1(x)を用いて P(x)=(x-a)Q1(x) と表されるならば、この式のxにaを代入して、 P(a)=(a-a)Q1(a) つまり P(a)=0

  • 因数分解などを解くコツ。

    高1で、今因数分解や多項式の展開をやっています。私は応用問題ができなくて困っています。因数分解や展開は、ひらめいたら簡単にできるのに、私は頭でひらめきません。解答をみたら納得できるのに、どうしても自分の力だけではできないのです。ひらめくようになれるコツなどを教えてください。

  • 高校数学 因数定理

    因数定理の基本的な問題は解き方がわかるのですが、応用問題が解けません。 プロセス・考え方のようなものを教えてください。 多項式(x)をx^2-2x+1で割ると余りが4x-5,x+2で割ると余りが-4である。 このとき、P(x)を(x-1)^2(x+2)で割ったときの余りを求めよ。 よろしくお願いします。

  • 因数定理の問題の別解

    QNo.575136 に「因数定理の問題」があります。 P(x)は(x-1)^2で割ると2x-3余り、x-2で割りきれるP(x)を (x-1)^2(x-2)で割ったときの余りを求めよという問題で、 答えは -x^2 + 4x -4 です。 このQNo.575136 での解き方は分かり易くてよいのですが、 別の解き方もあることを知りました。 まず、 P(x) = (x-1)^2Q(x) + a(x-1)^2 + (2x-3) -------- (1) とおける。 また、(x-2)で割ると割り切れることから因数定理より、 P(2) = 0 -------- (2) これを (1)式の余りの式の部分に代入する。 a(2-1)^2 + (2*2-3) = 0 a+1 = 0 a = -1 -------- (3) 求める余りは、(1)式の余りの式の部分に(3)を代入する。 -1(x-1)^2 + (2x-3) = -(x^2-2x+1) + (2x-3) = -x^2 + 2x -1 + 2x-3 = -x^2 + 4x -4 この解き方は、計算が簡単で答えが早く求められて良いのですが、 そもそも (1)のようにおける、というところが理解できません。 なぜ、このようにおくことができるのでしょうか? 私には、こーゆー発想は出てきません。 数学のセンスがないのかなぁ。 QNo.575136 の解き方のように P(x)を(x-1)^2で割った商をQ(x)とすると、 P(x)=(x-1)^2Q(x)+(2x-3) と、おくのは教科書どおりなので理解できるのですが・・・。

  • 因数分解これ以上できますか?

    入学する高校からの宿題です。 出来る限り因数分解しなさいという問題です。 応用問題となっているので自分の出した答えよりも もっと因数分解ができるのか??教えてください。 (X^2-X)^2-5(X^2-X)-6 自分のやった解答は (X^2-X)が共通なのでそれをAとして A^2-5A-6だから (A-6)(A+1) Aを元に戻し (X^2-X-6)(X^2-X+1) としました。応用の問題になっているので これではちょっと簡単かと思いましてこれ以上 できるのかなと、、。お願いします

  • 高校一年の因数分解について

    (a^2+a)x^3+(2a+1)x^2-ax-1 この因数分解についてなのですが、どうしても解答である、 {(a+1)x+1}(ax^2+x-1) にたどりつけません。私は最初に展開をしました。 =a^2x^3+ax^3+2ax^2+x^2-ax-1 その後共通因数でくくり出してみましたが、どうも上手くいきませんでした(axやx^2で)。「共通因数をくくり出す」「次数の低い文字について整理する」など、因数分解をする方法は知っているのですが、この場合はどのような方法を使って考えていけばいいのでしょうか? 本当に数学が苦手なので、ヒントややり方など、詳しく教えていただけませんか? 高校に入学したばかりの授業でさっそく躓いてしまい、早く解決したいと思っています。