• 締切済み

就活時にスキルについて

私は、今春卒業予定の大学4年です。 お恥ずかしながらまだ就活中です。 最近、webでの求人に応募しまして、 面接に来週来てくださいとの連絡がありました。 求人内容には、 新卒歓迎、実務経験なしでもok イラストレーター、フォトショップ、 HTML XHTMLなどの基礎知識があればok (趣味程度、独学で大丈夫) とありまして、私はこれらのスキルについて ほぼ未経験です。 面接では、正直に言った方が良いでしょうか? それとも、本など一応目に通したりして、 基本的なことなら、、と言った方が良いでしょうか? 万が一、入社できたとして何もできないのが、ばれてしまうだろうから、 嘘をつくのもなあと思っています。 人柄重視と書いてあったので、勢いで応募したので、 困っています。宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#252929
noname#252929
回答No.3

本などを買ってきて目を通しただけで、一通りですか・・・ ずいぶんなめきった事をやろうと思われているのですね。 実際にやったことがるかどうかなんて、5分もたたずにバレル様な事を抜けぬけと言う人の方が私は信用できません。 やったことがないならやった事がないと正直に言うべきでしょう。 ただ、本気でやってみたいと思われているのであれば、未経験だけどやりたいと、伝えればよいのです。 どうも、やった事がないのにやれますだの、使えますだの、うそつきが一番よくない話です。 体裁だけ取り繕ってもそんなもの数分でばれる物なのですから、正直に言う事が良いですよ。 やる気がある人なら未経験でも採ろうとする会社はありますが、うそつきを採ろうとする会社はありませんからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

今からスクールに通うことは可能でしょうか。この就職難にバレても就職できてれば儲けもの。面接でうそついたらそこでバレてもおかしくない。今から知識収集する努力するべきでしょう。間に合うでしょう。そういう人柄を募集しているでしょう。うそつくのもなあと困るような人柄はどうかと思いますよ。そのレーターやらショップやらHなんたらやらXなんたらはえらい難しそうですが・・・どこだって就職してからもっともっと大変なのに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.1

1/応募人数・・・の話ですから。 何人応募するかなんですね。 1000人応募すれば、ライバルが多い訳ですから、自動的に高いスキルを求められますね。 1人しか応募しなければ、文句なしに合格ですね。 時の運ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 皆さんの知恵を貸してください。

    ※長文です 実務経験3ヶ月で業績不振の為、 会社より解雇されたプログラマーです。 2月初旬から転職活動しています。 実務経験はあるにはあるという中途半端な状態で放り出されて しまった為、第二新卒で応募できず中途採用の求人に応募していました。 「未経験OK」or(and)「実務経験あれば歓迎」を基準に片っ端から 応募した結果、やっと面接までたどり着いた企業が2社。 でも、志望動機がないんです。。。 志望動機といえば、「この企業でないといけない理由」を 熱っぽく訴えるものだと思っているのですが、上記のような経緯から これと言って強い動機が出てこないのです。 浮かんできても憧れ的な耳障りの良い感じになってしまって就職への 本気度を確認する質問をされたら悲惨な状態になってしまいます。 「~で御社に貢献できる」なんて言えるスキルもありません。 どうしても「募集要項にマッチしていた」になってしまいます。 でも、せっかくのチャンスを無駄にしたくありません。 皆さんの知恵を貸してください。

  • 就活について

    質問なんですけど、 今年4月に企業に正社員で入社しました。しかし、半年で退社してしまいました。就活中なのですが、まだ卒業して半年で、ハローワークに行ったら新卒の求人でもできるよと言われました。既卒OKの新卒求人に応募しようと思っていて、履歴書に新卒で採用を希望していますと書いても問題はないのでしょうか?新卒の求人に既卒OKって書いてあるってことは新卒として扱いますよってことなのでしょうか? あと、応募書類に成績証明書、卒業証明書が記載がありません。履歴書、職務経歴書しか書いてありません。わざわざ成績証明書と卒業証明書を一緒に送付する必要はありますか?

  • 面接でのスキルチェック

    こんにちは。 WEBオペレーターの求人に応募して面接でスキルチェックがあると言われました。 業務内容はFlashとDreamWeaverを使った作業なのですが、どんなことができたらOKだと思われますか? 一応スクールでソフトの基本操作は習いました。 なにをテストされるかは面接官によって変わってくると思いますが、もし自分ならこうゆうスキルをチェックする。みたいなかんじで回答いただけると参考になります。 一応面接前にflashで作ったサイトを見せてあります。

  • 「要 PCスキル」って?

    事務のパート募集の応募資格欄に「要 PCスキル」とあります。 この「PCスキル」ってどの程度のモノでしょうか? 他の部署の応募資格欄には「Excel・Word・PP上級以上 実務経験」や 「Excel・Word中級以上」と具体的に明記してあるのですが… 私は資格もなく独学で家で必要に迫られればExcelの表計算など、Wordで文章作ったりしか出来ないのですが、コレでも応募可能でしょうか?

  • 現在就活中の身の者です。

    現在就活中の身の者です。 経理の仕事がしたいと思いハローワークに行ったところパソコンスキルや簿記などの資格が必要だと知り、独学で日商簿記2級、日商電子会計実務検定初級・中級、マイクロソフト公認資格MOS2007(WORD、EXCEL)を取りました。 その後いくつかあたったのですが実務経験の無さを指摘され不採用でした。 年齢も29才ということもあって会社側も即戦力を期待しての求人だったのだとは思いますが。 ただまだあきらめたわけではないのでこちらに投稿させてもらいました。できるなら中小で経理全般をやりたいのですが就活に際し今努力できることありましたらアドバイスしてもらえると助かります。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 就活のやり方を教えてください

    今はハローワークで就活しています。24歳のフリーターです。 最近もともと多くないのに決まらなさすぎてハローワークに希望の求人がなくなってきてしまいました。 もうどう探したらいいのかわかりません。 リクナビなんかは新卒向けなので応募しても面接すらしてもらえないのがわかりきっているので使ってません。 フリーターからはどう仕事を探したらいいんでしょうか? どなたか知恵を御貸し下さい!

  • 既卒の就活

     私はこの春、大学を卒業しました。在学中は、大学院進学を考えていて、就職活動は一切していませんでした。3月の大学院試験に不合格になり、今地元で就活をする際に、卒業してしまっているというだけで、こんなにも求人の幅が狭くなるとは・・・。世間は新卒バブルの恩恵を受けれると思っていたので・・・。これから就活をどのようにしていけばいいのか、具体的なアドバイスをください。新卒枠に応募してもいいのでしょうか。

  • 就活のやり方

    こんばんは。 私は今19才で、ベーカリーのアルバイトをしています。 1人暮らしなどをしたくて就職活動をしているのですが、やり方があっているのか分かりません。 私の就活はネットで気になる仕事を探す程度です。 もっとテレビやドラマで見ている就活は、セミナーに行ったり、面接を何社も受けているイメージです。 もっと何かした方がいいのでは?と考えるのですが、何をしたらいいのか分かりません。 私の場合は中途採用の求人をよく見るんですけど、新卒の求人とは進め方が違ったりしますか? それと、今入ってるバイトが朝7時からの5時間で、お昼から暇になります。 お金がないのでもうひとつ掛け持ちしようかと思いましたが、就活するなら辞めた方がいいんでしょうか? 文章が分かりにくくてすみません(>_<) アドバイスもらえると嬉しいです。

  • ソフトのスキルについて

    webデザインや広告作成の求人広告などでよく、photoshop,illustratorできる方とありますが、一般的にどういう作業ができたら大丈夫なのでしょうか? 多少使った事はあるのですが実務経験がないので求められているスキルが分かりません。よろしくおねがいします。

  • 求人広告についてわからないことがあります。

    デザイン関係の求人広告の応募資格に、業種未経験歓迎と書いてありながら、実務経験がある方とよく書かれています。これだと、未経験者は応募資格がないといっていることと同じだと思います。そうなると未経験歓迎なんて各必要ないと思うのですが、一体どうなっているのでしょうか?未経験でも応募できるのか出来ないのかわからないので、解説お願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWでスキャンしたファイルをpdf以外のxdwファイルに変換する方法がわかりません。
  • Windows10のパソコンと無線LANで接続しており、関連ソフトとして富士フイルムビジネスイノベーション(旧富士ゼロックス)・DocuWorksを使用しています。
  • 電話回線は不明です。
回答を見る

専門家に質問してみよう