• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供を養子に出すって、、。)

子供を養子に出すって、、。私の質問についてご意見お待ちしてます。

cana-chocoの回答

回答No.6

こんにちは。cana-chocoといいます。 施設で保育士をしています。 中絶を迷ったけれど、殺人と一緒なので出来なかった・・・。 そして、養子に出す決断をした、ということは、 もうすでに2度、こどもを手放そうとしたということです。 いけないというか、人としてとても無責任だと思います。 こどものことを思ったのではなく、自己都合ではないでしょうか。 こどものためではなく、自分が後悔しないため。 心から愛しているのは、こどもではなく自分なのでは、と思います。 これから、こどもは大きくなります。 お金もかかるし、親の手をわずらわせることも、格段に増えます。 その親友の方の、家庭環境や状況にもよりますが、 すでに大人の身勝手な都合で振り回されているのは、 まだ小さな『こども』です。 実の親子が一緒に暮らすことで、辛い思いをする子もいます。 血のつながりがなくても、しあわせになれる子もいます。 自分を望んで、迎え入れてくれる家庭と、 自分を手放すことで、悩んでいた家庭。 生んだ瞬間に、親になるのではない。 そこからこどものすべてを受け入れて、育てて初めて親になります。 その子の持つ個性、例えしょうがいを持って生まれたとしても、 その先の将来や費用すべてをひっくるめて、面倒を見るということです。 ハンディは、育っていく過程でわかることもあります。 そういう覚悟が、彼女にあるでしょうか。 その覚悟を最初に持てなかった人が、 こどもを引き取ったとしても、変わる可能性は低いと思います。 こどもが手に余るようになったら、また気が変わるかもしれません。 いちばん懸念されるのが、虐待です。 彼女に、養子縁組の取り消しを進めるであれば、 週に数回は、必ず母子の様子を確認してあげてほしいと思います。 大人は、自分の身を自分で守れますが、 こどもは、大人によってその環境で育つことが決定すれば、 あとは、自分で身を守ることが出来ません。 こどもを手放すに至る過程がわからないですが、 彼女の経済的、精神的に不安定であるのなら、 まわりの『定期的なサポート』は、ぜったいに必要です。

Tampalevi
質問者

お礼

彼女は長年の付き合いですが(かれこれ16年目)決して虐待するような 子ではありません。むしろされる側的な性格です。他の親御さん方は分かりませんが、彼女が自分の子供に対しての愛情は、本物だと思いました、 だから私もあえて、縁組の撤退に賛成しました。 責任感のない、いい加減な人間なら絶対に反対していました。 彼女自身、撤退を決定したみたいなので、これからは余計な口出しはせず 見守ることにしました。 お返事が遅くなってしまいましたがご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 養子縁組を希望する人と出会える為にはどうしたら良いでしょうか?

    乳児、幼児に限らずに広く養子縁組を斡旋している団体ってありますか? 例えば、児童相談所、養護施設などで、両親の死亡や事情があり実の親の元で生活出来ない子を里親に託すといった活動に限らずに、 子供に恵まれない夫婦、老夫婦、又は養子縁組を第三者と希望する単身者や跡継ぎ、後継者を求めて養子縁組を希望する人達が年齢、性別、学歴、家柄、障害の有無、そういった事を一切問わずに養子を捜している、そういった人達に養子縁組の斡旋をしている団体ってありますか?希望する相手と出会わせてくれる様に、仲介を行っている団体です。もし、知っている方がいましたら教えて下さい。又、そういった団体はなくても養子縁組を希望する人と出会える良い方法があったら教えて下さい。宜しく御願いします。

  • 子供の養子縁組についてヨわ

    私は結婚していて、事情があり、子供だけ、自分の親と養子縁組をして、今回離婚になり、私も、旧姓に戻る事となりましたが、そういった場合、子供とは、どういった関係になるのでしょうか?兄弟になるのか、それとも、もう一度養子縁組解除の手続きをして、親子の手続きをするのか、わかりません。ちなみに,子供は、今年20歳になります。わかる方、教えてもらえますか?

  • 養子に迎えた義理の子供が殺人犯の子だったら…?

    少しおかしな質問をしたいと思います。 ある殺人犯の子供を紆余曲折の末に養子として迎え入れることになります。その子供はまだ乳児だったので、特別養子縁組の手続きをしました。 戸籍上、通常の親子と同じです。 あなたはその子供を自分の実の子と同じように愛し育ててきました。 そこで質問です。もしあなたなら、その子供に実の親のことを告げますか? つまり「あなたの実の親は殺人犯だったのよ」と。 先に私の見解を述べるならば、恐らく告げないと思います。 いずれは養子であることは言うかもしれませんが、親のことは徹底的に伏せると思います。 みなさんはどうしますか?

  • 子供の養父になる為には

    置き去りにされた子供(生後間もない)を見つけ、警察に連絡をしました。 我が家にはまだ小さい子供が一人おりますが、夫と相談し、もし親が出てこなければ実の子供と同じように我が家で一緒に過ごしたいと思っております。 この場合、養子縁組はできるのでしょうか? 里親になる手続きを経て、養子里親か養育里親になるのでしょうか? 調べてはみたのですが、よく分からず困っております。 結論が出る前に、知識として知っておきたくて投稿させて頂きました。 参考サイト等ございましたら、合わせて教えてくださいませ。 宜しくお願い致します。

  • 子どもの養子縁組について

    現在、離婚して母子家庭です。 元義母と子どもの養子縁組についてです。 元夫が再婚するらしいと聞きました。 元夫が結婚する人は子どもがいるらしく、4人の父親になるらしいです。 正直稼ぎも悪く、将来的な養育費は期待できなく、いざとなったら元義母にお願いしようと思っていました。 元義母とは仲が良く、よく買い物に一緒に行ったりし、子どもに服などを買ってくれたりしてます。 生きてるうちは、孫のためにいろいろ経済的にも助けてあげたいと言ってくれてます。 問題は亡くなったあとです。 今まではうちの子1人だったので、最終的にうちに遺産などがくると思って安心してましたが、そうも行かないことになるということですよね。 元夫も、もう無意識的にですが、向こうの子どもの方を大事にしているのが伝わってきます。 多分今の状態だと、遺産を相続したあと、養育費的援助をお願いしても、向こうで手一杯だからと断られると思います。 向こうも子どもが多いので。 そこで元義母と子どもの養子縁組です。 元義母は向こうの子どもは認めてなく、遺産は渡したくないみたいです。 なるべく多くうちの子に遺すためには養子縁組かなと言われました。 養子縁組すると実親と二人の親が出来ると聞いたことがあるのですが、二人とも親権があるということになるのですか? 戸籍とかはどうなるのですか? いまもらってる児童扶養手当、児童手当はどうなるのか。 養子縁組まですることなく、遺言書とかでいいのか、いまいちよくわかりません。 もらえるのであれば確実にもらって安心したくもあります。 養子縁組はいいのか教えてください。 ちなみに、元義母の子どもは元夫だけです。

  • 養子縁組について

    親が三人いる知人の話なのですが私の知識が全くなくどこまでが本当なのか疑問に思い質問させていただきます。 生まれてすぐ名前もつけられないまま実の母親に捨てられた。(施設に入れられた?) 生後半年でA家に特別養子縁組をしてA家の子供になり実の母親との関係は切れた。 四歳の時にA家の父親が経営していた会社が自己破産し市の職員(?)から「子供を養育できる環境になるまで一時的に保護する」と言われ施設に入れられる。 施設に入って半年、普通養子縁組をしB家で育つ。 知人は実の母親の名前、実の母親はA家にもらわれたことを知っている。 話の流れは以下です。 そこで疑問です。 「子供を養育できる環境になるまで一時的に保護する」と言われ施設が保護したのに普通養子縁組をしB家に…ってありえる話なんですか? 普通養子縁組をしB家で育ち…ってこの子はA家とB家の2つに戸籍があるんですか? 普通養子縁組が調べてもよく分からないのですがA家の経済状況が安定し引き取りたいといった場合や子供がA家で育つことを望んだ場合はどうなりますか? B家はA家に子供を帰さなければならないのですか? 普通養子縁組をした場合名字はどうなりますか? 知人は実の母親の名前を知ってるのは自分の資料を職員室で勝手に見たと言うのですが子供でも簡単に見れるようなゆるゆるな管理の仕方なのですか? また実の母親はA家にもらわれたことを知っているのは施設に聞いたからと言うのですがありえるのですか? 詳しい方お答えよろしくお願いいたします。

  • 養子縁組について

    現在結婚に向け話し合いの途中です。(以前、その他(結婚)で質問させていただいた者です。) 私たちが一緒になれる可能性をいくつか考えてみたのですが、法律的に可能か否か判断いただけると幸いです。 1.彼女を筆頭者に戸籍を作り、養子縁組をせず彼女の家に同居し、最低1人の子を彼女の家に跡取りとして残ってもらい(この言い方あまり好きではないのですが・・・)、一度離婚した後、すぐに私を筆頭者に戸籍を作り、私の親と彼女が養子縁組するのは可能か? 2.彼女を筆頭者に戸籍を作り、彼女の親と私が養子縁組をして彼女の家に同居し、最低1人の子を彼女の家に跡取りとして残ってもらい、一度離婚及び縁組解消した後、すぐに私を筆頭者に戸籍を作り、私の親と彼女が養子縁組するのは可能か? 3.上記2で、彼女の親と私が養子縁組しているとき、もし彼女の親(父親しかいません)が他界してしまった場合、縁組解消は可能なのか? 子供は親の道具じゃないことは重々承知してますが、こんなことしか思いつかないんです。気分を悪くした方がいらっしゃったら、何も言わずにそっと通り過ぎてください。よろしくお願いします。

  • 未婚の母です。子供を親に養子縁組した時…

    18歳未婚の母です。 子供(0歳)を親の養子にしようかと思っています。 私には妹がいるのですが、私の子供を親の養子にした場合、私の子供は妹と兄弟になるって事でしょうか? また、私とも兄弟になるって事でしょうか? 養子縁組すると養親と養子の親子関係が成立するのは分かっているのですが、実の親との親子関係もなくならないと聞きました。 って事は私と子供は兄弟にはならない?のですか? いまいち分からないので教えて下さいm(__)m

  • 再婚を考えてますが、養子縁組を断られました

    付き合って一年ほどたちます。一緒に住んでいて子供たちとは良好です。 上は女10歳、下は男3歳です。 はじめから、結婚を考えつきあいました。彼は、ばつ一で子供はいませんが、実子を強く希望しています。わけ隔てなく育てるつもりと言ってくれていたので私も産みたいと思いました。子供にもその話はし喜んでくれています。 ただ、一緒に住み子供たちと接するなかで彼は親という感覚より友達という感覚にしかなれないんじゃないかと言い出しました。長女は実の父親に月一回遊びにいったりしていることも自分は父親ではないんでは無いかと思うのもあると思います。 いつも冗談をいいスキンシップもあり、時にはしかってくれ世話もしてくれます。実の子ではないのにと思うと本当に感謝しています。 でも、親という感覚ではないといいます。養子縁組についていろいろ調べ考えた結果、結婚しても苗字だけ変えて、養子縁組は子供が大きくなったとき子供がしたいと思えるようになったらでいいのではないかと言うのです。そして、理由はもうひとつ。今現在の気持ちとしては、もし私が亡くなった場合引き取る自信がないといわれました。 ショックでしたが、当然の本音かとも思いました。 私は、再婚なんて考えていませんでしたので何かあれば私の母親がという話もしていました。 全てを彼にゆだねるのは申し訳ない気がします。 ただ、もし実子ができた場合のことを考えると今の子供たちは戸籍を見たとき疎外感を感じないか不安になります。 彼は、そう思わせないように接するし親という感覚でなくとも今みたいに仲良くやっていく自信はあるといいます。子供に養子縁組はどうしたいか考えさせるべきだという考えみたいです。 彼と私が、しっかりしていれば子供たちにもそのような思いはさせないという自信はあるのですが、 これで本当に子供たちが幸せになれるのかと思うと、不安でなりません。 今がうまく行ってるので別れるという選択が子供も私も辛いです。でも頭をよぎります。 養子縁組について、みなさんの意見をいただけたらうれしいです。

  • 養子縁組とは?

    養子縁組について質問させてください。 私たちは長男・長女で結婚しています。 妻の方は跡継ぎがいない状態になっています。 そこで、自分たちの子供を妻の方の跡継ぎにするために 養子縁組を考えています。 ただ、子供はまだ0歳でものがわかるようになってから 事情を話し、養子縁組を考えています。 このとき、妻の親が生きていればいいのですが、もし、 亡くなっていた場合、養子縁組はできるのでしょうか? できない場合、妻の家を継ぐ場合どのような方法があるのでしょうか? よろしくお願いします。