• 締切済み

seebeck coefficientについて

2つ以上のバンドがあり、キャリアとして電子(e)とホール(h)(この2つをキャリアと呼ぶ)が共存するとき伝導率とゼーベック係数はそれぞれ下の写真に書かれてる上2つの式であらわされる。 論文によると電子またはホールがドープされるとドープされたキャリアと反対符号のキャリアが相殺するためゼーベック係数の絶対値は大きくなると書いてありますが、そんなことが本当に言えるのでしょうか? どちらかのキャリアをドープすると伝導度も変わってくるため式(2つめ)で説明しようとしてもできなくて困ってます。どなたかお願いします。 また1つ目の式から移動度はバンドに関係なく同じと考えていいと思いますか?

みんなの回答

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.1

卒論を書いているのではないですか? どこまで考えたかの報告を兼ねて,指導して下さる教員に相談した方が早いですよ。

関連するQ&A

  • 電子移動度最大の物質は何ですか?

    2つ質問があります。 まず、電子(キャリア)移動度最大の物質は何なのでしょうか? それとホール素子のホール係数は純粋に 電子移動度のみで決まるそうなのですが http://www.asahi-kasei.co.jp/ake/jp/product/hall/outline.html 上記のように一般的に半導体が使われているのはなぜなのでしょうか? 半導体は基本的には不純物をドープしなければキャリアを持たないはずです。それなら金属を使った方がキャリア濃度は高いのではないのでしょうか?

  • ゼーベック係数の符号

    ゼーベック係数の値が、 正なら、キャリアーが正孔で、 負なら、キャリアーが電子とよく書いていますけど、 何でこうなるのですか?

  • MOS-FETの動作について

    FETには、nチャネル、pチャネルのシリコン半導体が使われていて、それぞれの多数キャリアは、電子、ホールですが、なぜそこに少数キャリアが存在するのですか? わざわざ少数キャリアの不純物をドープしているということですか? FETのゲート電圧によって、少数キャリアがクーロン力によって、電極直下の基板上に集まり、 チャネルを形成しますが、この時なぜ少数キャリアを利用するのでしょうか? 多数キャリアの方が、より大きなチャネルが形成され、伝導度が上がると思うのですが。

  • ゼーベック係数について教えて[至急]

    ボルツマン方程式から定義されるゼーベック係数の式は下のように表される。第1項だけ考えたときキャリアが増えるとSの絶対値は減少するとかいてあります。なぜこのようなことがいえるのですか

  • 正孔は実在しないのにホール係数は符号が変わる?

    まったくの勘違いでしたらすみません、が気になってしまって。 ホール効果については教科書に書いてある話は一通りわかったのですがどの本も正孔が実在するというスタンスで書かれています。 正孔というものは実在せず、便宜上役立つので使うものだという理解をしていた自分はこのホール効果を正孔という考えを使わず説明しようと思いまして。 正孔を考えることは「電子の穴が動く」と思うことですから本来の考えは「詰まってる電子がすこしずつ横にずれて動いてる」ですよね?(このイメージはバンドの中、波数空間上での話ですが実空間でも電子の抜けた穴に横の電子が飛び移っていると考えてもよろしいのでしょうか?) 結局、動くのは「電子」なので電流の向きが決まっていればホール係数の符号が逆になるなんて有り得ないのじゃないかと思うのですが この考えのどこが間違っているのでしょうか?

  • ホール係数について

    キャリアの種類が二種類(電子と正孔)の場合のホール係数の表式はどのようになるのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • ゼーベック係数について

    ボルツマン方程式から定義されるゼーベック係数の式は下のように表される。第1項だけ考えたときキャリアが増えるとSの絶対値は減少するとかいてあります。なぜこのようなことがいえるのですか 下の式のq:電荷、KB:ボルツマン定数、T:温度、N:状態密度、n:キャリア密度です。 式のN、nはE=Efのときの状態密度、キャリア密度です

  • Be-GaAs/AlAs MQW のホール効果測定について

    私は現在大学の研究室において、化合物半導体のホール効果測定を行っています。 私が扱っている試料は、Beを一様ドープしたGaAs層を井戸層として用いたMQWの 試料です。この薄膜はGaAs層7000Å、AlAs層7000Åの試料です。 ここでキャリア密度を求める際に、伝導層がGaAs層であるために膜厚の値をGaAs層のみの7000Åとして計算しているのですが、一様ドープしているわけですからやはり14000Åで計算するべきなのではと最近思うのですが、一般的にMQWの試料のキャリア密度を求める場合、膜厚はどの値を使えばキャリア密度としての値が求まるのか最近よくわからなくなっています。実際にやられている方の意見がおききしたいです。よろしくおねがいします。

  • ホール係数の式

    「結晶中のキャリアp、n両方がホール効果に関わるとき、ホール係数はどのような式で表せるか?導出過程も含めて答えなさい。」 という問題がどうしてもわかりません。 教えて頂けないでしょうか?

  • 黒鉛が伝導性を示す理由

    黒鉛が伝導性を示す理由として、π電子が自由に動き回れるため、というのが一般的な解釈になっているようにおもいます。 しかし、私は大学院で、黒鉛と対象とした研究を行っており、論文もいくつか読んできましたが、上記のような主張をしている論文は1つも見たことがありません。(私が読んだ論文ではたいてい、バンド図において、わずかにフェルミエネルギーがバンドを貫いているため、となっています。) そこで、もし上記のような主張をしている論文があれば、教えて頂きたいとおもいます。また、上記以外の解釈をお持ちの方の意見も聞いてみたいとおもいます。よろしくお願いします。