• 締切済み

ホール係数について

キャリアの種類が二種類(電子と正孔)の場合のホール係数の表式はどのようになるのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • cnocc
  • ベストアンサー率54% (13/24)
回答No.1

固体物理学演習 キッテルの理解を深めるために  沼居 貴陽 著 丸善株式会社 演習問題8.6 回答付 がんばってください

関連するQ&A

  • 正孔は実在しないのにホール係数は符号が変わる?

    まったくの勘違いでしたらすみません、が気になってしまって。 ホール効果については教科書に書いてある話は一通りわかったのですがどの本も正孔が実在するというスタンスで書かれています。 正孔というものは実在せず、便宜上役立つので使うものだという理解をしていた自分はこのホール効果を正孔という考えを使わず説明しようと思いまして。 正孔を考えることは「電子の穴が動く」と思うことですから本来の考えは「詰まってる電子がすこしずつ横にずれて動いてる」ですよね?(このイメージはバンドの中、波数空間上での話ですが実空間でも電子の抜けた穴に横の電子が飛び移っていると考えてもよろしいのでしょうか?) 結局、動くのは「電子」なので電流の向きが決まっていればホール係数の符号が逆になるなんて有り得ないのじゃないかと思うのですが この考えのどこが間違っているのでしょうか?

  • ゼーベック係数の符号

    ゼーベック係数の値が、 正なら、キャリアーが正孔で、 負なら、キャリアーが電子とよく書いていますけど、 何でこうなるのですか?

  • ホール係数の式

    「結晶中のキャリアp、n両方がホール効果に関わるとき、ホール係数はどのような式で表せるか?導出過程も含めて答えなさい。」 という問題がどうしてもわかりません。 教えて頂けないでしょうか?

  • ホール効果で正孔を正電荷のように扱えるのは何故?

    p型半導体でホール効果が起きる時、キャリアである正孔(ホール)をあたかも正の荷電粒子のように扱って、それに働くローレンツ力を考えますが、 そもそも正孔は電子が欠乏している場所のことだから、正電荷とも粒子とも扱うことはできないように思えます。 じゃあ逆に電子の動きで考えたら……? するとホール電場が実際の向きと逆になってしまいました。 しかし、これについてはネットで調べると、 「 半導体中の電子はある程度原子核に束縛されていて、少ししか動けないので、それに働くローレンツ力は無視できるほど小さい 」 とありました。 電子の動きで説明するのは適当でないようです、たぶん……。 となるとやはり、正孔を「正電荷をもつ粒子」として扱うしかないようですが…… 何故「電子の欠乏」を「正電荷をもつ粒子」として扱うことができるのか、教えてください。

  • ホール係数。

    ある材料についてホール係数を測るとゼロとでるそうなのですが、いったいどういうことですか??なぜゼロとでるのでしょうか??

  • ホール効果 正孔と電子がなぜ同方向に動くのですか?

    ホール効果 正孔と電子がローレンツ力が働き同方向に動くのですか? ローレンツ力は、正と負で反対方向に力が働くのではないでしょうか?

  • 半導体の、ホール(正孔)について疑問があります。

    半導体の、ホール(正孔)について疑問があります。 ホールの移動の際には元のホールの位置に、半導体シリコンにおいて共有結合をしている電子が移動してその穴を埋め、その結果新しくホールができるため、あたかもホールが移動して自由に動く正電荷のようにふるまうため、キャリアとして働くと理解しております。 ここで疑問なのですが、どうして共有結合の電子がそんなにも簡単に他の場所に移動できるのでしょうか?もしも共有結合をちぎっているならバンドギャップ分のエネルギーが必要となりますし、それならそもそもp型半導体というものは意味がなくなるので、ポテンシャルの壁は超えずに移動しているのだと思います。 様々な本やサイトを調べたのですが、「荷電子帯中のホールと電子にはエネルギーの差がないのでホールと電子が自由に入れ替わる」とありました。たしかにバンド図では同じエネルギーバンドの中にいますが、どうも共有結合ということを考えるとしっくりこないのです。 (各々の電子の波動関数の重なりもそんなに大きいようには思えませんし・・・。) また、この記述通りなら、トンネル効果を起こしている訳でもなさそうですよね・・・。 だらだらと長くなってしまいましたが、結局のところ、どうしてホールが自由に動くことができるのか?ということが厳密に理解できず困っております。 専門分野ではないのですが、ここを理解しないとどうも次に進めないようで・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ホール効果について

    『ホール効果を説明するとき教科書では正孔(ホール)についても説明しているが、これは現実と激しく乖離している』と書いていたのですがこれは正しいのでしょうか。

  • 正孔の有効質量について

    キャリアには自由電子と正孔があるということなんですけど、自由電子が抜けた穴が正孔なんですよね?その時自由電子に質量があるのはわかるんですけど、正孔にも質量があるのはナゼ?正確には有効質量かもしれないんですけど、それでも自由電子の有効質量と、正孔の有効質量が異なるのはナゼですか?

  • ホール素子について

    ホール素子では磁界をかけ、電流を流すことで電流と磁界とは直角方向に力がかかり、それにより発生する電位差の極性でキャリアの正負を判別できる、と言う風に認識しています。しかし、この原理が理解ができません。 フレミングの左手の法則によりキャリアは電流と磁界の直角方向に力を受けます。ホール(正電荷)と電子(負電荷)では極性が異なるので力を受ける方向が逆になります。電流の方向が同じなのでフレミングの左手の法則によるとホールが+の方向に力を受けたとすると、電子は-の方向に力を受けます。その結果、ホールの場合では+方向が正に帯電し、電子の場合では-方向が負に帯電し、結局は発生する電位差の方向は同じになると考えています。この理解に誤りはあるでしょうか。 それともキャリアが異なる場合はフレミングの法則の電流の方向が逆になったりするのでしょうか。フレミングの左手の法則はもともとローレンツ力のかかる方向をわかりやすくしたものであり、F=qvBであらわすこともできます。(qは電荷、vは速度、B磁界)この式で同一方向の電流を考えるとキャリアの極性が逆になってもq→-q、v→-vとなり、受ける力の方向は等しくなるように思います。このようにキャリアによってフレミングの電流方向がかわりますか。