• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:裁判取り下げると、取り下げ条件を反故にされそう)

裁判取り下げの条件確認書とは?

このQ&Aのポイント
  • 裁判取り下げの際に、被告との間で「裁判取り下げ三条件確認書」を作成し、捺印して記録を残す方法を考えています。
  • 裁判取り下げる場合には、裁判の記録が残りますが、取り下げ条件などの記録は残らないため、再裁判が起こりやすくなります。
  • 「裁判取り下げ三条件確認書」を作成することで、取り下げの条件を確認し合い、双方が了承した上で取り下げることができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.5

>確認書を公正証書にして強制執行認諾条項を追加しすれば取り下げてもよいかもしれません。 そのとおりですが、公正証書では金銭に関することだけは強制執行できますが、 それ以外の条項の強制執行はできないです。 その点、和解調書では、どんな条項でも強制執行できます。 従って、公正証書ではなく和解調書をお勧めするわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • himichu
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.4

tk-kubota さんに賛成です。付言すれば、確認書を公正証書にして強制執行認諾条項を追加しすれば取り下げてもよいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

「三条件」とは、3つの条件のことですか ? それで、条件を承諾する代わりに裁判を取下ようとしているのですか ? それならば、「確認書」など考えずに、次回期日に裁判所内で和解することです。 そうしないと、私文書では強制執行できないし、私文書を無視されると再度の裁判が必要です。 次回期日までに、裁判所に条件など書面で知らせて下さい。 そうしますと裁判所で「和解調書」と言う書面を作ってくれます。 その和解調書があけば、不履行時に強制執行できます。 取下は、決して、しないように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8569/19470)
回答No.2

公正証書にする念書には「「強制執行認諾条項」や「不履行時の認諾条項」も入れましょう。 例えば「上記条件を指定した期日までに履行しない場合、強制執行による差し押さえを受けても不服を申し立てない」とか。 せっかく公正証書にした念書があっても「念書通りにしなかった時にどうするか」が書かれてないと意味がありません。 「念書通りにしなかった時にどうするか」の内容は「裁判で貴方が勝った場合に受けられる筈の利益に相当するもの」にしておくと良いでしょう。 そうすれば「裁判を取り下げたのに念書に従わないとき」に、裁判で勝ったのと同じ効果を得られます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8569/19470)
回答No.1

>被告との間で、「裁判取り下げ三条件確認書」を二通つくり、原告被告間で >捺印をして、記録を残したいと思っています。 いわゆる「念書」ですが、公正証書にした方が良いでしょうね。 公正証書にする方法は公証役場に聞いて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判を早く終わらせたい?

    簡易裁判所に 民事訴訟で起訴された被告の身ですけど 口頭弁論を4回ほど行い 原告の証拠も出尽くしましたので 被告として 解決案を示し早く結審して欲しいと主張しているところです。 問1)被告として早く結審する為には どういう方法があるのでしょうか。 問2)原告が電話の通話をDVDに記録して証拠として提出してます、     裁判官は このDVDの内容を確認するのでしょうか。

  • 裁判中の和解。取下げまでの流れをお聞きします?

    例えば、少額訴訟で第1回期日までに被告から裁判上ではない和解の打診があり、原告が受け入れる場合でお聞きします。 この場合は、原告と被告が書面等で和解の契約書を締結し、その後に裁判の取り下げをするのでしょうか? 取り下げまでのプロセスが良く解りません。 宜しくお願いします。

  • 裁判「取り下げ書」の意味を教えて下さい.

    損害賠償請求裁判の判決後、約半年後に「取り下げ書」が送られていきました.同一裁判の被告2人に対し、1人にのみ送られてきました.1人のみ取り下げ(放棄)してもう1人には効力を続行させると言うことなのでしょうか? 因みに賠償(金銭)は完了しておりません.どなたか教えて下さい.原告の意図は何なのでしょうか.宜しくお願い致します.

  • 民事訴訟 取り下げ

    私(被告)不倫関係の末、損害賠償請求事件として民事訴訟中であります。 しかし、原告から(裁判所から)民事訴訟の取り下げを2度にわたり裁判所が進めております。 原告が2回目の準備書面を提出、期日呼び出しにて被告が欠席後、裁判所から「原告から取り下げが出ていますので、同意してください。」との通知が来たため、不同意の通知を提出しております。それにより、期日が再度指定されましたが、書面の提出、弁論等がない為欠席をしたところ、数日経過しても通知が届かないため裁判所へ確認したところ、原告が退廷したため、休止となりました。1ヶ月何にもなければ取り下げと同様の扱いとなりますとのことでした。 今回の裁判は虚偽内容の訴えにおいて、証拠もなく、金銭目的の訴訟であります。 被告としては、訴えた事実を裁判で棄却していただきたく思っております。訴訟を取り下げて、この件はなかったことにするという事だけは避けたい。なかったことになれば、またいつか同様の形で訴えたりといった行動が出てくる可能性があります。 取り下げをさせないで、判決(原告の棄却)に持ていく方法は何かありませんか。 宜しくお願い致します。 回答の程、宜しくお願い致します。

  • 処分権主義って、裁判を起こすまでの原告被告の当事者

    処分権主義って、裁判を起こすまでの原告被告の当事者の主導権で、 弁論主義は裁判を起こしてからの原告被告の当事者の主導権。 原告被告両方とも、自分が裁判所に判断して欲しい資料のみを提出する。 で、裁判の取り下げは処分権主義になる。 こういう解釈であってますか?   合ってるんでしたら、なんで最後の裁判の取り下げも弁論主義にならないのでしょうか?

  • 簡易裁判の欠席等

    原告被告とも、言い分は全部出尽くしたと思われるので次回の裁判で、『終結して下さい』と言おうと思っているのですが、具合が悪くて病院に行ったら、その大学病院で『次回いついつ来て下さい。』と言われた日が、裁判の日でした。 大学病院での予約は、その日を変えてもらうとすると、相当先になってしまうらしく、自分としては病院に行くのを優先し、裁判は欠席したいというのが、本音なのですが、 原告が裁判を欠席すると、被告に有利な判決が下ることになるでしょうか? また、裁判所に欠席する旨は当日電話連絡すれば良いのでしょうか? また後日、裁判所に欠席した件で、責められたり、書類提出するように言われること等あるのでしょうか? あと、もう一つお聞きしたいのが、よく判決文で『裁判費用は被告が払うものとする』といいますが、被告が原告に裁判費用を振り込むのですか? よく裁判で勝った負けたと言いますが、もし100万円の損害賠償請求した場合、『被告は40万を原告に払え』と判決が出たらどっちが勝った事になり、どっちが裁判費用を払うのでしょうか? また、相手の弁護士費用は払う羽目になる事はありますか?

  • 取り下げの条件?

    民事訴訟で、詐欺や脅迫といった、証拠が無い場合に比較的立証の難しい案件で訴訟があったとします。 訴えられた方は、証拠が無いので、「立証せよ、根拠が無いので失当である」と主張するつもりで、但し訴訟に付き合わされるのは迷惑なので、取り下げてくれたらそれにこしたことはない、と考えているとします。 訴えた方は、証拠が無いが、訴訟となればどちらに転ぶか分からないし、精神的打撃を与えることも出来る、と考えているとします。 この状態で、原告が被告に対し、第一回期日前に、 「訴訟を取り下げて欲しければ、条件を飲め」 と言って取引を持ち掛けることは、法的に問題の無いことですか? 仮に、被告がこれに応じず、しかし原告が訴訟を取り下げた場合、訴訟により自らの正当性を立証することは出来ないことを前もって理解した上で被告を困惑させ、精神的打撃を与え、これにより裁判を経ること無く利益(この場合の「条件」が金銭であったと仮定します。)を得ようとしたことになるのであって、不当訴訟の立証が可能ではないかと考えます。 まず、 (1)提訴の権利は誰にもあること (2)取り下げることも自由であること (3)証拠が無いため、どういった結果になるか予測不可能であること これらが前提であって、その上で、 A原告は被告を訴えた B原告は被告に対し、「訴訟を取り下げて欲しくば条件を飲め」と要求した C被告は「条件は飲めないので訴訟を継続して良い」と回答した D原告は第一回期日前に訴訟を取り下げた という事実があった場合です。 (具体的には、例えば小売店の店主が、「少年Aが万引きを働いた」として、その両親を訴え、両親に対して「取り下げてやるから5万円払え」と要求し、両親は応じなかったが店主は訴訟を取り下げた、等の事例と考えて下さい。両親は子供のため、お金で解決できるならと、支払ってしまう可能性があるということです。) これがもし、架空請求で行われた場合、 イ.ありもしない未払いをでっちあげる ロ.訴訟を起こす ハ.取り下げて欲しくば未払い分を払えと要求する で、もしここで被告が支払ってしまった場合は、訴訟詐欺の成立な訳です。 この場合は支払いがあった時点で詐欺が成立ですが、要求した段階でやはり詐欺未遂となるのでしょうか? だとすれば、A~Dの過程においても、詐欺未遂と不当訴訟で原告を訴える、また詐欺未遂で刑事事件として届けることが可能でしょうか?

  • (民事)訴訟の取下げについて

    民事訴訟(控訴も含む)で、期日前に原告が訴えを取り下げた場合の流れを教えて下さい。 まず、原告(代理人)が取り下げ書を提出した場合、裁判所がそれを受け取ってから、取下げが確定するまでにはどのような過程を経ますか? 受け取り、書面に不備が無く、受理された時点で確定でしょうか? 民事訴訟法では、被告に送達しなくてはならないとあるようですが、この送達と、その後の2週間の条文は、取り下げが確定するかどうかに関係していますか? また、裁判所が受理=取り下げ確定、でない場合、原告はその取下げを撤回し、訴訟を維持することが可能ですか? 現在、民事で提訴されており、原告から取り下げるとの連絡を受けました。(第一回期日前です。) しかし、取り下げ書が提出され、取り下げの送達が来るまでは安心出来ないと思うのですが、送達が来た後ならば、もはやその訴訟は取り下げられたもので、原告が再度提訴に至らない限りは既に訴訟は消滅していると解して良いものか、それとも提出後、または送達後、原告には撤回する猶予が与えられているものなのかが分からず、困っています。 ご存知の方がいらしたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 一審の資料は 二審の裁判に引き継がれますか?

    お金の支払い金額の件で訴えられ 簡易裁判所で被告の身になりました。 結審後 判決通りの金額を原告に支払いました。 原告は不服で控訴しました。 地方裁判所で 被控訴人になり 裁判が始まりました。 ここで質問です。 1、簡易裁判所での裁判資料は そのまま引き継がれますか? 2、控訴人の主張に対して 簡易裁判所で既に反論済みなことでも、   同じことを 再度反論しなければいけないでしょうか?

  • 民事裁判で結審後に被告が反論した場合どうなりますか

    民事裁判をしています。私の方が原告になります。 先日の口頭弁論で裁判長から結審が宣言され、原告被告ともに了解しました。 にもかかわらず、その後になって、被告側から原告(私)の主張に対する反論が準備書面として送付されてきました。 まだ判決までには一ヶ月ほど時間はあります。 この様な場合、どうなるのでしょうか。また、どうしたらいいでしょうか。再反論は出来るのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品「HL-3170CDW」で廃トナーボックス交換のメッセージが消えない問題について相談します。純正品に交換しても同じメッセージが表示され、メンテナンス情報も0回となっています。ご使用の環境はMacOSで無線LAN接続であり、Wi-FiルーターはNEC製、電話回線はひかり回線です。
  • この問題の解決方法を教えてください。
  • 条件:ブラザー製品「HL-3170CDW」で廃トナーボックス交換メッセージが表示され続ける問題。MacOSで無線LAN接続、Wi-FiルーターはNEC製、電話回線はひかり回線。
回答を見る