• ベストアンサー

CGIを利用したデータベースから自動的に情報をダウンロードしたい

検索条件を指定し、自動的にインターネット上のデータベースから情報をダウンロード したいのですが、技術的に可能でしょうか? また、ツールなどはありますでしょうか。(ロボット?) 実際には、LPFという材料データベースから、元素の組成範囲を指定して検索を行い、 ページをめくって、結晶構造・空間群・原子座標等をダウンロードしてくることが 技術的に可能でしょうか? 宜しくご教示下されば幸いです。

  • iykm
  • お礼率67% (98/145)
  • CGI
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sawara13
  • ベストアンサー率27% (16/59)
回答No.1

情報が少いので、なんとも...ですが。 私は、データベースにMySQL、WebサーバにApache、CGIとPHPを利用してのシステムを作ったことがあります。 あとは、作り込みじゃないでしょうか。 御自分で作られるのなら、MySQL+PHPの組み合わせをお薦めします。かんたんですし。

iykm
質問者

補足

> 情報が少いので、なんとも...ですが。 具体的には、検索条件を指定して自動的に http://crystdb.nims.go.jp/ での検索結果をダウンロードしたいのです。 自分でデータベースシステムを作りたいわけではなく、 既存のデータベースからのダウンロードを行いたいのです。 その場合でも、MySQL+PHP で可能でしょうか?

その他の回答 (1)

回答No.2

複数ページに渡る検索結果を、一度に全て取得したいと いうことでしょうか? インターネットNINJAなどの巡回ソフトを使用すれば 取ってくること自体は可能です。著作権や使用条件に 違反していないかは十分ご確認ください。 会社間で付き合いがある、ご自身が管理者であると いった場合には、EXCELか何かのデータをもらった 方が、どう考えても手っ取り早いです。もしくは、 全ての結果を表示するように仕様を変更してもら うか。 検索結果をいちいちダウンロードしていることの 方が私はめんどうくさいように思うのですが(^^;

iykm
質問者

お礼

ご教示ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「から」の使い方と文章の意味

    焼却灰のミクロな見方は分子• 原子から原子核· 素粒子の理解が必要になる。物質を元素から原子、分子、結晶と解きほぐしていくと、焼却灰という物質の組成元素は金属・非金属類であり、含有成分の種類と量の違いがあるだけで元素の集まりである。 以上の文章について、いくつかご質問させてください。 ①分子• 原子から原子核· 素粒子の理解→これはどういう意味でしょうか?特に、「から」の使い方を知りたいです。 ②焼却灰という物質の組成元素は金属・非金属類であり。 これは、「焼却灰という物質の組成元素に、金属類もあれば、非金属類もある」って理解であってますか? ③含有成分の種類と量の違いがあるだけで元素の集まりである この文の旨は何でしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • 結晶内の分子体積の計算方法

    結晶空間内の原子の配位多面体体積の計算方法についてお尋ねします。 直交座標系であれば、ある四面体(配位多面体を四面体ABCDとすると)の体積Vは、 その空間内の座標A、B、C、Dから、行列式(グラム行列式?)によって、 “V = (1/6) |det(B - A, C - A, D - A)|”を使うと計算できます。 しかし、一般に結晶空間の表記は、直交座標系でないことがほとんどです。 例えば、以下のような三斜晶系という結晶系内に原子が配列しているとします。 ----------------------------------------------------------------- 【格子定数】  三斜晶系(格子長: a ≠ b ≠ c, 軸角: alpha ≠ beta ≠ gamma)  a = 5.196, b = 5.355, c = 6.505,  alpha = 69.22, beta = 88.69, gamma = 68.08, 【原子配列】  P (0.3712, 0.3538, 0.7827)  O1 (0.1399, 0.6870, 0.6592)  O2 (0.6900, 0.3711, 0.8348)  O3 (0.2365, 0.1929, 1.0267)  O4 (0.3860, 0.1686, 0.6070) ----------------------------------------------------------------- このとき、Pの周囲には4つの酸素が配位しており、PO4四面体(中心にPで酸素4つが 頂点となる四面体)を形成しています。そして、ある結晶計算ソフトを使うと、 このときのPO4四面体の体積は、“V = 2.63”と計算されます。 さて、このときのこのソフト内ではいったいどのように計算方法がなされているのでしょう。 いったん直交座標系に変換しているのでしょうか? 数学の専門家ではないので、出来るだけ専門用語を平たい言葉にして 説明をして頂けると大変ありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • CGIROOMさんのデータベース機能の使い方

     CGIROOMさんのデータベース「検索専用データベース Ver2.10 sort」をしたく設置を試みているのですが,上手くいきません。  設置してみたところ「非対応のテンプレートファイルが指定されました」とメッセージがでます。どうしたら対応テンプレートにリンクするのか全く判りません。メッセージ自身はcgiの中に設定されているものなのでparlは動いているようです。  現在,CGIROOMさんは活動されてないようでサポートなどありませんが,機能が求めているそのものなので何とか使えないものかと思っています。  cgiなどの技術は素人です。質問するにも何の情報を伝えたら良いのかも分かりません。必要情報は補足させていただきますので,よろしくお願い致します。 CRIROOMさんサイトhttp://cgiroom.nu/

    • 締切済み
    • CGI
  • 高1化学でわからないのです。例えばmolとか分子量とか。

    ・元素と原子の区別。 ・イオンでマイナスかプラスかの見分け方。電子が動けば~というのはわかるような気もするのですが、周期表からどうやって見分けるのでしょうか。それとも覚えるものなのでしょうか。でも、どうして硫酸イオンがSO(2-/4)とわかるのでしょう。 ・陽子や電子が電気を持っていて、その1.60×10(-19)クーロンというのがわかりません。クーロン、電気素量ってなんですか? ・同位体(アイソトープ)というものがよくわかりません。(12)Cというものでアボガドロ数ででてくるんですけれど、まず同位体から判らないのです。 ・組成式、分子式、イオン式、元素記号は化学式というひとまとまりに分けられるそうですが、そもそも化学式ってなんですか? 組成式とイオン式の区別もわかりません。 ・イオン結晶の特徴で『硬くもろい』とありますが、どういうことなのですか? ・周期表の『ランタノイド』や『アクチノイド』とは何ですか?何故一杯そこに入ってくるのですか?同位体ではないのですか? ・分子量と式量ってどう違うんでしょうか。それぞれの意味って一体なんですか? ・原子量の『(12)Cの重さを12と決める』ということは、どう言う意味ですか? グラムではないのだそうですし、何故同位体の炭素を使うのでしょうか。 ・molがよくわかりません。全部。計算も理解できないのです。 ・アボガドロ数の6.20×10(23)はどう見ればいいですか?何故、(12)Cを12gとしたのですか? 化学の、こういったところで躓いてしまいました。 このかっこ→()では小さい数字を表しています。指標とか。(○/□)○の方がイオンの2-とかで、□の方が何個とかの。アンモニウムイオンならNH(+/4)という感じ。 わかりにくってごめんなさい。 たくさん質問してしまいましたが、どれか一つだけでも教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • ほしい機能をもつWebデータベースの作り方

    プログラミング初心者です。 趣味でWebデータベースを作ろうと思ったのですが、自分が作りたい以下の機能をもつデータベースを作るには、どのような開発環境・プログラミング言語が適切でしょうか? 環境を調えるのに必要な費用も教えてください。 ・使用する人 私個人です。家族も使うかもしれませんが。 ・Webである必要性 端末を選ばずに利用できるからです。 ・ブラウズするのに使うOS 当面はWindows, Androidです。 ・作りたいもの 「みんなのきょうの料理」「価格ドットコム」のようなものです。 「みんなのきょうの料理」 検索したいページにタグを設定することができ、指定したタグ(複数可能)を含むページを検索できるようにしたいのです。 タグの種類も「食材」「調理法」といくつかの種類があり、種類ごとにタグを設定し、条件を満たすページをサムネイルで表示し、詳細画面へ飛べるようにしたいです。 そのページに書いてある材料のカロリーや量から、最終的なカロリーが計算できるようにしたいです。このカロリーも検索条件として指定できるようにしたいです。 また「関連レシピ」のように、関連ページのサムネイルを表示したいです。 「価格ドットコム」 チェックしておいたページの一覧を表示し、それらの製品の合計金額が表示できるようにしたいです。 よろしくお願い致します。

  • 放射能の消滅処理について教えてください

    高レベル放射能性廃棄物の処理が問題になっています。 ネットで検索したところ、次のような「消滅処理技術」があると説明されていました。 「消滅処理技術開発では、群分離された超ウラン元素を専焼高速炉中や高速増殖炉中で中性子を照射したり、加速器により陽子やガンマ線を照射することにより( 図3 )、半減期の短い、または放射能を持たないものに変換しようとするものである」  「群分離」は、同じ元素を取り出すことだと思います。  ただ中性子を当てることで、なぜ半減期の短いものに変化するのかが説明されていません。  そのへんを説明できる方いらっしゃいますでしょうか?  またこのような技術はどこまで研究されているのでしょうか?  実用段階に近づいているのでしょうか?

  • なぜSCM材は焼き入れ性が良いのか?

    SC材と比較してSCM材の焼き入れ性が良いことは、常識的に 知っているのですが、それはどういう仕組みによるものなのでしょうか? 先日、ふと疑問に思い調べてみたのですが納得のいく答えを得られていません。 詳しい方がおられましたら、是非ご教示お願いします。 鉄鋼材料が熱処理によって硬くなるのはC%に依存しますが、 それを原子レベルで見た場合、結晶格子のなかに侵入したC原子が 結晶格子にひずみを発生させ、そのことによって、結晶格子が変形 しにくくなる→硬くなる、ということと思います。 CrやMnなどの大きさの異なる金属原子(置換型)が入り込んでいる 合金鋼は元々小さな格子ひずみが発生しているので、熱処理をした場合に 深くまでその効果が入りやすい・・・という事なのでしょうか? 宜しくお願いします。 しばらく、閲覧できなかったのでその間にずいぶん回答いただいていた ようですね。有り難うございます+遅くなり申し訳有りません。 (追記)という形で皆さんへのお礼とさせて下さい。 >CrやMnがどのような作用をすることで臨界冷却速度が遅くなる >メカニズムを知りたいということでしょうか? そうなんです。なぜ合金元素が加わることで臨界冷却速度が遅くなるので しょうか? >Mo,Cr,Mn,Vは炭素原子の拡散を困難にし、パーライト変態を起こしにくくする >SCM材には「自硬性がある」 この辺に答えが有りそうですね、教えていただいた内容を元にもう少し 勉強してみます。他に参考となりそうな事項がありましたら 宜しくお願いします。

  • 最小作用の原理の停留点を共鳴点と考えうるか

    私は習ったことが無いので、最小作用の原理について皆さんにお聞きします。 最小作用の原理ではラグランジュアンの停留点となる解を探すそうです。 このラグランジュアンの停留点をみると、その性質から私には共鳴点における停留、共振点にみえるのです。 最小作用の原理を習った方は、先生からの話に、ラグランジュアンの停留点について、共鳴となにか関連有りそうな、または共鳴とみなしてはいけないというような説話を聴いてはいないでしょうか。  そういう共鳴に関する話があったら何でもよいので教えて下さい。  ポテンシャルエネルギーと運動エネルギーと化学エネルギーなどを足すと、物質の持つエネルギーの総和ですが、  ラグランジュアンはポテンシャルエネルギーから運動エネルギーを引いた差分だそうです。  その計算をすると、なぜか、加速度とか万有引力、屈折の公式の含まれた関数形で最少作用の原理の解が成立するそうです。  最少作用の原理の中で、加速度や万有引力が含まれ解決する不思議は、もし世の万物の運動のずべてが共鳴の一形態なら当然に成り立つでしょう。    そして、この世のいろいろな現象をかえりみると高校の地学で習った節理という岩石の形状が共鳴の結果かもしれないと気が付きました。 だから私はこの世が共鳴しているのではないかと疑いを持ちました。  節理は結晶の形状のひとつと同形に見える大きな岩石の形です。 ところで結晶には分子という結晶形状の最小単位があります。  ところが節理には分子の様な最小単位の結晶形状が決定できません。  不思議を私は分子の様な結晶の単位が無い節理の形状に感じました。  なのに結晶と同じように節理には大小のスケールがあり、同じ形状を保ちます。  節理には結晶のような分子の単位がないので、形状の成り立ちを分子では説明不可能です。  元素や分子という単位の認識が現代科学の要諦、物差しとなる基礎でしたが、もしかすると見ることのできる元素や分子ではなく、みることのできない共鳴ですが、それでも共鳴こそを物差しとして、物理を考えるべきなのかもしれません。  ところで結晶の形は三次元空間のフラクタルであるとみなせますが、結晶の辺の大きさはフラクタルの同形の繰り返しが辺の大きさの階層に表れているようにみえます。すなわち結晶にはフラクタル共鳴が観察できるのです。  結晶は元素の位置が座標上の定点にとどまりますが、宇宙には座標上の定点に質点がとどまらないが、やはりフラクタル共鳴らしい現象が見つかります。  太陽の周りの惑星の公転運動は、太陽の天の川銀河に対する公転という距離スケールの階層を繰り返して公転運動をしています。  この公転運動がフラクタル共鳴に見えます。  御存じのように元素単位の原子核と電子の組にも公転と同じ原子模型があります。  結晶と公転には共通点もあります。ケプラーの法則で有名なケプラーは宇宙の調和という本で、公転を和音振動と見立てられることと、もうひとつ、公転の軌道径がケプラー立体という結晶に似た内接立体正多角形で見立たてられると述べています。  ヒマワリの等角螺旋、植物のロマネスコの等角螺旋とおなじ等角螺旋を描くべきな、万有引力の伝搬に有限速度なら等角螺旋を描くべき公転の軌道が、等角螺旋とならずに楕円軌道となるのはなぜか。私の興味を引きます。 公転はもしかすると時間の結晶なのかもしれません。たて×よこ×たかさの三次元と時間を合わせた4つの次元は数式のなかで、次元として対等の重みをもつのだから、形状に結晶が表れるなら、時間にも結晶が表れるべきです。  1次元線分上の結晶はフィボナッチ数。  2次元面上の結晶は黄金比。  3次元立体上の結晶は僕らが知っている結晶自身。  4次元立体上の結晶は公転の楕円軌道・・・  このような次元に対する階層性は超球にもあります。 n-次元超球体の体積率https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E7%90%83%E3%81%AE%E4%BD%93%E7%A9%8D     すると3次元の結晶に3次元の超球が含まれる予想がうまれます。   実際にそういう物理現象があるのです。  この超球の関数はたとえば黒体放射(空洞放射)の現象に含まれます。  実際の黒体放射や空洞放射には球の形状が存在しないのに、3次元の球殻中に立方方眼の格子点が幾つ含まれるかという密度の計算のために、超球が用いられます。  ところが球体も立方格子も黒体放射、空洞放射の実験装置には存在しません。  球体を式に取り入れるのは、存在しない空想物を含めてはならぬ物理の原則に矛盾します。  もちろん立方格子も実験装置には存在しないので、取り入れてはならぬ空想物です。  空想物の2つを同心に座標を与えるのも黒体の方程式の矛盾の一つです。  物理の方程式には常に現実の形状寸法を反映した数値以外を用いてはならない原則があります。  物理の方程式には架空の空想物を含めてはならないのです。 ところが、黒体放射の方程式には、現実の黒体や空洞や炉の形状にない球の形態が含まれているので大原則に違反している矛盾があります。 だから物理学者は、全ての現象の中に内在する共鳴があると予想をするべきだとは思いませんか。 わたしはこれからその共鳴を証明したいと考え始めています。

  • 携帯から利用可能な簡易データベースCGI

    携帯サイトを作成していて、 そこに簡単な利用者プロフィールが載せられる名簿(あるいはデータベースのような)を付けたいと思っています。 そこでこのようなフリーCGIを探しているのですが、 どうにも見つからず…どこか、ありませんでしょうか。 ・携帯から閲覧・登録・編集可能 ・利用者が自分で編集可能 ・質問項目(登録項目)を管理側で変えられる 出来ればこれに、 ・個人ページは静的HTMLで出力(ID.htmlなど) ・一覧、検索が出来る などがあると嬉しいですが… どうかお知恵を拝借願います。

  • Coは銀白色で耐食性に優れる強磁性体じゃない!?

    令和1年度の機械設計技術者試験3級の 工業材料の大問2(3)について、 https://www.kogyokai.com/files/r01-3-2.pdf https://www.kogyokai.com/files/r01-3-2-k.pdf 銀白色で耐食性に優れ、装飾用メッキ皮膜として多用される 強磁性体は何かという問題で、コバルトと答えたら間違えました。 (正答はニッケルだそうです) どの様な判断基準を頭に入れればニッケルという正答を得られますか? 以下wikipediaより一部抜粋 「コバルト(英: cobalt [ˈkoʊbɒlt]、羅: cobaltum)は、原子番号27の元素である。元素記号はCo。純粋なものは銀白色の金属である。安定な結晶構造は六方最密充填構造(hcp)で、722K以上で面心立方構造(fcc)に転移する。鉄族元素のひとつであり、強磁性体である。鉄より酸化されにくく、酸や塩基にも強い。」 以下のリンクより一部抜粋 https://shinkosya.co.jp/original18.html?mode=pc 「装飾クロムめっきの代替えめっきとしての、スズ-コバルトめっき最大の特徴といえば、均一電着性と呼ばれる電流分布による膜厚のばらつきが均一なこと」

専門家に質問してみよう