• ベストアンサー

温度・応答・緩和時間

ある温度で一定のとき、ある値はxであり 温度を変化させると、xはx*に変化するとします。 その偏差 Y=x-x* が 初期値の初期値(Y=x)の37%になる時間を 『緩和時間』と言うとあるのですが、 この37%という値はどこから来るのでしょうか? 緩和時間 τ=1/e=0.368 という式が載っていて、これを計算すれば 37%は出てきますが、この式の出所が判りません。 温度ジャンプ法、システム制御に関することかと。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.1

物理学の世界でしばしばお目にかかる微分方程式で、  dz ----- = -z/τ  (1)  dt という形のもの(1次応答などという)があります。変量zが時間的に、-zに比例して変化するような現象を示しています。なお申し上げるまでもなくτはある定数です。 この方程式は以下のようにすぐに解かれます。 ln |z| = -(t/τ)+C  (2) lnは自然対数です。 あるいは z = C' exp(-t/τ)  (3) と書き換えることもできます。既にご存じと思いますがexp(x)はe^xのこと、またC'は新たな定数です。 C'の決定には初期条件が必要ですが、通常は「t=0のときz=z0」といったような与え方をしますので*1、これを適用するとC'=z0と求まります。すると(3)は z = z0{exp(-t/τ)}  (4) と改められます。 τは時定数などと呼ばれ、対象としている系の応答速度の目安となる量です。ちょうどt=τであれば(4)は z = z0 exp(-1)  ≒0.368 z0  (5) となります。1/eの出所はここです。 ご質問のケースについて考えてみます。 ご質問の文章ではxが変数と定数の二つの意味で使われているので混乱を招いていますので、以下ではxは変数の意味に限って用います。定数の意味ではx(0)を使うことにします。(温度を変化させた瞬間(t=0)の時のxの値をx(0)とします) また「初期値がY=x」というのも変で、Yは偏差ですから初期値はx(上記の記法に従うならx(0))ではなく、x(0)-x*が正しい表現です。 系の応答が1次応答であると仮定すれば偏差Yを変数、x*を定数と考えて、 Y = Y0 exp(-t/τ)  (6) と表せます。 ただし、Y0=x(0)-x*です。 ですからt=τでYは初期値Y0の約37%になります。 *1「z=z0となるような時点tをtの原点にとっている」と言った方が適当かも知れません。

rheart
質問者

お礼

とても丁寧に回答頂き、ありがとうございます。 おかげで疑問が解消できそうです。

関連するQ&A

  • 温度ジャンプ法

    緩和法(?)の温度ジャンプ法について質問です。 「緩和時間τが Χ(t)/Δx0 の片対数プロットの傾斜で 計算できて、そのτは Χ(t) が初期値の 37% まで 低下するのに必要な時間である。」  追記:平衡濃度からの偏差      Χ=s-s*     s*:平衡における基質濃度 とありますが、何故 37% なのかが判りません。 τ Χ* e* が測定されれば、k_1 k_-1 が決定できるともあるのですが、参考書を見ても説明がありません。 緩和法そのものがあまり説明されてないようなので、この点についても教えてください。

  • 一次形応答の微分方程式の解き方を教えてください

    以下のような問題の微分方程式の解き方がわかりません。 一次形の応答を示す計測器のガラス温度計を考える。 今、温度xの液体中にガラス製の温度計を浸したとき 温度計の指示値がxになるまでに時間必要とする。 このとき、温度計の指示値yの時間tに対する変化の割合、すなわちdy/dtが 液体の温度xと温度計の温度yとの差に比例するならば τ*dy/dt + y = x  (τは時定数) が成立する。 これをとくと y = x{1-exp(-t/τ)} となる。 この微分方程式の解き方がわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 相関色温度からx,yを求めるには?

    輝度計でx,yを求めて色度図から黒体軌跡上の相関色温度を求めるというのはわかりました。 では二点の相関色温度の値しかわからない状態(二点を結ぶ直線)でx,yを求めるにはどういう式を立てればいいのでしょうか?教えてください

  • 伝熱に関して、表面温度の時間変化が分かりません。

    伝熱に関して分からないので、質問します。 一様に温度t0[℃]の厚さL、断面積Aの板がある。 今、この板の片面を一定温度t1(t1>t0)に保つ。もう一方の面は空気(温度t0[℃])と接している。 このとき、低温側(空気と接する)面の表面温度は時間に対してどのように変化するか教えていただきたいです。 表面温度tの時間変化を表す式が知りたいです。 分かる方よろしくお願いします。

  • 熱拡散方程式

    お世話になります。 1次元の熱伝導を考え、ある場所x=0に熱源があり一定の発熱量Qで発熱していて、x=aが一定温度T0になっているとき、x=L(<a)での時間的な温度変化はどのような式で表わされますか。 ただし初期温度はT(0)=T0(0<x<a)とします。 詳しい方ご教示お願いします。

  • Excelで近似式の標準偏差を算出する方法について

    非常に基本的なことをうかがいます。 ExcelでXとYの値が下記のように変化する様子を散布図で描き,2変量の関係を多項式にて求めると下記の式が導出されました。 変数 X  Y 10 100 15 200 20 400 25 800 30 1600 近似式 y = 4.5714x2 - 110.86x + 780 R² = 0.9939 この近似式における標準偏差(正確に言うと予測されるyの標準偏差)はどのように算出すればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 各温度での相対湿度の求め方を教えてください。

    不活性ガスを純粋中に通してバブリングを行い,湿度を変化させています.サンプルを入れている箱の中の温度を変化させて,一定の温度に保ち,湿度を変化させたガスをフローしているのですが,湿度の値はサンプルの箱に入る直前の値を測定しています. 湿度測定している場所は室温なのですが、サンプルが入っている場所は別の温度で一定の保っています.どうすれば、サンプルの箱内の湿度に変換できるでしょうか。 例えば,25℃(室温)で50%の湿度だとすると,サンプルの箱内(温度0℃や100℃)だと湿度の値はどうなるでしょうか。 わかる方是非教えてください。

  • オートエアコンの温度制御

    エアコン(夏場のクーラー)の温度制御についてお教えください。 このサイトのエアコンの温度制御について調べていると、以下のような色々な説が述べられております。 1.設定温度と車室内温度との差に基づいて、コンプレッサーのオン/オフで制御 2.コンプレッサーは常時オンのままで、冷風と温風とをミックスして制御 3.コンプレッサーは常時オンのままで、その能力を変化させて制御 と色々の説が述べられておりますが、これは車種により制御の方法が異なるということでしょうか? 自分の車がどのような方法で制御されているか知りたくて質問しました。 H19年式のマークXです。宜しくご教示お願い致します。

  • 加熱した物体を冷却時の温度分布の時間変化

    板状の物体を炉から出し、室温で冷却していったときの物体の(中央の)厚さ方向の温度分布の時間変化を計算したいと考えています。 表面と内部の温度差の変化を計算し、温度差が最大となるところをだしたいためです。 熱伝導方程式をもちいた、初期値問題などが近いと思ったのですが、たいてい境界条件として境界は一瞬で冷却されるという仮定がされていました。 はじめは炉内で十分加熱されて温度差は0、十分時間がたてば物体は一様に室温となり温度差は0ですが、その間は表面と内部で温度差があるはずで、その温度差の時間変化を計算したいのですが、どのような内容について調べればよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 曲面の一般式

    あることで、2つの要素からひとつの数値を導くことを考えています。 それを単純化すると以下のようになりますが、曲面の一般式(公式)を知らないので、悩んでいます。 xyzの3次元の曲面で、xとyを与えるとzが決まるようにしたいです。ただし、yが一定の値のとき、Z=ax^2+bx+cのようにxの二次関数で、xが一定の値の時、z=dy+eのようなyの一次関数です。(xが変わるとdとeも変化します。) このような曲面の一般式を教えて下さい。