• 締切済み

中1 理科 第1分野

dreamfighterの回答

回答No.4

>>私はこの考えで問題を作っているし、私の知る問題はそういう作りになっているので。 えっ??そうなんですか?この問題は置いといて、多くの問題では(とくに数学などの入試問題)作成の際、まず問題のゴールを決めてから、そこに至るまでの道をつくるのに設問をくっつけることが一般的だと思います。(1)→(2)→(3)のように問題が関連しあっているのが普通だと思います。(一般に問題集は完成度が低いのでこんなに考え抜かれてはいないことが多いですが。誘導は普通の大学入試問題に多いです。) それぞれ下の{   }の中の性質を用いた文で説明しなさい。 というのが指示です。これに対する説明の長さや内容は解答欄で決まります。欄が大きければより詳しく、小さければ簡潔に説明します。そこからも判断できるでしょう。また、解答欄がないのなら、先ほども言いましたが問題の流れを見て答えます。この問題の指示ではいくつ与えられた文をつかってもいいらしいので、詳しい説明が必要だと思います。

sabatorasiro
質問者

お礼

また回答ありがとうございます。 しかしそれは答えの関連の話であって問題文同士の話ではないと思います。 あなたの言う問題も(3)だけが独立して出題されてもちゃんと解けるはずです。 ただその答えに至るまでに(1)や(2)を通過するというだけで。 十分義務教育で勉強した人間が2ケタ*1ケタの計算をするときに (1)一の位の数*下段の数はいくつですか? (2)十の位の数×下段の数は・・・ とかやりませんよね? おそらく3~4つほどの工程を省略して (5)あたりの全体の回答を即座に求められるし、求めているはずです。 もう一度言います。「問題文は独立して存在できる」はずなんです。 その上で 確かに1つだけを選択しなさいとは書いていないし むしろ文で答えなさいと書いてあるのだから解答のように書くことも考えました。 考えましたし、知識はあるつもりですが、問題文が日本語として不足だ、という話です。

関連するQ&A

  • 中1 理科 気体の集め方

    酸素 二酸化炭素 アンモニア 水素 の気体を発生させましょうという実験をしました 酸素は水に『とけにくい』から 水上置換法で集めましょう と 習いました 二酸化炭素は水に『少しとける』だけだから水上置換法でもいいし 空気と比べると密度は大きいから 下方置換法でも可 と習いました 気体を集めるとき まず水にとけるかとけないか を考えてみるのがポイント! と先生がいいました 酸素は水に とけないのですか?とけにくいのですか? とけにくい と言う事は 少しはとけると言う事ですか? テスト勉強をしていて なんかややこしくなりました 酸素の性質は 水に( )です という問題なら 「とけない」や 「少しとける」と書いては間違いですか?確かに教科書では 「とけにくい」という表現がしてありますが でも とけにくいと 少しとける の差がよくわかりません コップに水と何かの粉末をいれて 混ぜ合わせている時に 「これなかなかとけないよ とけにくいねー」 「んーー でも 少しはとけてるよ」 って会話は成り立つ気がするのですが... 酸素の性質は水に「とけにくい」 二酸化炭素の性質は水に「少しとける」 が正解ですが とけにくい=少しとける 少しとける=とけにくい と考えるのは間違いですか??

  • 上・下方置換法の差

    気体の収集法には水上置換法・上方置換法・下方置換法があるのは分かって、その理屈も一応は分かっているつもりです。が、どうしてもひっかかるのは軽い気体(分子量の軽い気体)のほうが拡散が速いという性質との兼ね合いです。上方・下方置換法をどう使い分けるかの説明がよく分かりません。 軽い気体の方が拡散が早いならば、上方置換法を使ってもさっさとどこかに拡散して十分な濃度を得られない気がします。また、重い気体の拡散が遅いのなら、上方置換法を使っても十分な濃度の気体を得られる気がします。 重力との兼ね合い、十分時間がたった状態では気体はほどよく交じり合うという性質との兼ね合いが分かっていないのかも知れません。どなたか説明していただけると非常に嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 理科

    中一の理科で出てきた言葉なのですが水上置換法、上方置換法、下方置換法て何ですか?わかる人いたら回答お願いします。

  • なぜ、水素が上方置換じゃいけないのか。

    こんにちは。受験勉強をしていて、わからないことがあったんで、聞いてみたいと思います。 水素は、気体の中で最も軽いんですよねえ?なのになぜ上方置換法で気体を集めてはいけないんですか?アンモニアは軽くて上方置換でしょう? 水素はなんで最も軽いのに水上置換にしなきゃいけないのかってことがすごく気になります。 分かるかた誰かおしえてください

  • 理科の気体の性質についてです!

       二酸化炭素・・・水に少し溶ける    酸素・・・水にわずかに溶ける    水素・・・水に溶けにくい 溶けやすい順番はなんですか?? それから、気体の集め方として、中学で習う範囲では、アンモニア以外は水上置換法と覚えて大丈夫ですか??

  • 水上置換、上・下方置換以外に、気体を集める方法はありますか?

    ふと疑問に思ったのですが、水上置換法や下方置換法、上方置換法以外にも、気体を集める方法はあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 二酸化炭素の置換方

    中学生です。 置換方についての疑問なのですが、二酸化炭素は下方置換でも水上置換でも集めることができるんですよね? このような問題がありました。 【実験】 酸化銅の粉末と炭素の粉末をとり、完全に混合してから試験管に入れ、ガスバーナーに火をつけて十分に加熱した。 問1 この実験で発生する気体の採取方法として、もっともよい方法を(1)~(3)より1つ選び、記号で答えなさい。(発生する気体は熱せられていると考える) (1)上方置換 (2)下方置換 (3)水上置換 学校のテストの問題ですので、次の理科の授業になれば答えがわかるのですが、どうしても気になるので教えてください(><) (「もっともよい方法」と「発生する気体は熱せられていると考える」という部分が少し気になるのですが) 教科書などを見ると(2)の下方置換の図が多いのですが・・・これは、何か関係あるのでしょうか? (私は(3)の水上置換を選んでしまいました^^;;)

  • 上方置換と水上置換

    水素の上方置換について質問させていただきます。 (同じような質問が検索した結果2つありましたが、それらを見た上での質問です。) 水素は気体の中で一番軽いことから、直感的には上方置換であるとするのがある種自然な考え方だと思いますが、調べてみると水上置換の方が確実に集められる(空気などが入らないため)、安全性の問題がある、などといった記述の下、水上置換で集めるのが一般的との記述が多数です。私見では、水上置換でも蒸気圧の関係により多少水蒸気分が含まれると思うのですが、 そこで、 (1)十分に時間をかけた上方置換よりも、(水蒸気を少しは含むかもしれない)水上置換のほうが純度が高いのか (2)1が上方置換だとして、「安全性」と「確実な捕集」では一般的(実験室的)にはどちらのほうが優先されるのか をお聞きしたいと思います。調べてみてもなかなか資料が見つからず困ってしまいました。よろしくお願いいたします。

  • 無極性溶剤を用いたときの溶解度について

    幼いときにアンモニアの気体は水に溶けやすいと勉強しました。 これは水もアンモニアも似たような性質(極性を持つ)であるからだと利いたような気がします。 最近思ったことなのですが、ヘキサンなどの無極性溶剤なんかには、昔実験したような水に溶けないような気体(水素や酸素)は容易に溶解すると考えてよろしいのですか?また無極性溶剤を用いたときの気体の溶解度なんて載っているサイトなんてあるのでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 酸素、水素、二酸化炭素、アンモニアの作り方

    酸素、水素、二酸化炭素、アンモニアの作り方が覚えれません>< なにか良い覚え方はないでしょうか??? ちなみに、 酸素→    オキシドール、二酸化マンガン  水上置換 水素→    薄い塩酸、亜鉛           水上置換 二酸化炭素→塩酸、石灰石            下方置換 アンモニア→ アンモニア水、沸騰石       下方置換 薬品だけでもいいのでお願いします><