• 締切済み

壊れたパソコンの処理方法

BluePhantomの回答

回答No.5

Dell Dime 3100Cで検索すれば、参照URLのようなHD取外し実演サイトも見つかります。 参考にして下さい。 こうしたサイトを参照すればよほどの不器用で無い限り、HDDの取り外しは出来るでしょう。ノートパソコンも同じです。 取り外したHDDはパソコン専門店などで売っている、HDDケースを使うのも一案だと思います。 HDD抜きのジャンク品でも安ければ、オークションで売れるでしょうし、 また、データ削除ツール(ソフトウエア)を使えば、データを完全に消すことができます。 ソフト紹介ページ。 http://freesoft-100.com/pasokon/delete.html データを消して、HDD付きでオークションに出す方が売りやすいでしょう。 そのあたりは、お好みで。

参考URL:
http://ganbareore.blogspot.com/2009/08/dell-dimension-3100c-hdd.html

関連するQ&A

  • 不要パソコンを処分したのですが不安です

    パソコンを処分しました、その際データ漏洩を防止するため ハードディスクを取り出しハンマーで20~30回くらい思いっきり たたいてそのときはもう大丈夫だろうと思い、処分してしまったのですがあとあと考えてみるとハードディスクを分解せずにたたいていたので 内部のディスクまでは破壊できていないかもしれないのです。 基盤などは割れており基盤のチップ等はだいぶ破損していましたが・・・また真ん中のディスク部分に当たる箇所はカバーの上からですが重点的にたたきました。データは消去されているでしょうか?・・・ かなり不安になってきました・・・

  • 古いパソコンの処理方法は?

     古いスペックのパソコンがあります。しかも、自分でファンを付けたりして、原型を留めてない面もあるほどの年代ものです。その処分に困っています。  砕いて燃えないごみでもいいんですが、筐体を砕くとなると無理ですよね~。  とりあえず、捨てる時にお金がかかるのは避けたいんで、安くてもジャンクで引き取ってくれればそれでいいんですが車が無い為、店に持っていけません。出張買取をしてくれる業者さんもありますが、持ち込んで査定してもらうのとは違い、引き取ってくれなくなる率が高くなりますよね・・・。  それが難点で・・・。  良い解決方法はありませんか?

  • ノートパソコンのデータをとりだしたい。

    SHARPのノートパソコンですが、 ACアダプタの線をプレーリードックにかまれてしまって 切れてしまいました。 バッテリーも使い果たして、いまは電源が入りません。 新しくアダプタを買えばすむのですが、 もう、そのパソコンを使うこともないので、 わざわざ買うのも…と、ためらっています。 うちにはDELLのデスクトップのパソコンがあって、 どうにかそっちにデータを移したいのです アダプタを貸してくれるところとか、 分解してハードを取り出して移すとか… 何か方法はありますか? ちなみにノートの裏のねじを取ってみたのですが、 ハードディスクらしきものは見つけたものの、 DELLのデスクトップのほうにつなげませんでした。 できないのか、つなぐために何かがいるのか、 やり方が間違っているのか… どうしようもなくて、 処分するにしても、データを消したいので、 その方法も教えてください。 お願いします。。。

  • パソコンのバックアップを取ろうとおもっています。

    パソコンのバックアップを取ろうとおもっています。 できればハード全部を・・・。とおもってしらべたところXPには「アクセサリー→システムツール→バックアップ」があるので簡単ということで、やってみたら記録媒体がEドライブかFDしか選択ができません。DVDに落とすにはどうしたらよいのでしょうか。 当方 DELLデスクトップ DVDドライブついています。 winXP pro よろしくおねがいします。

  • パソコンを処分したいのですが…

    こんにちは。宜しくお願い申し上げます。 ネットで購入したノートパソコンが酷い粗悪品で、処分するしか方法が無くなりました。 新しいパソコンは明日到着予定です。 その前にこのパソコンを処分する為にリカバリーを行わなくてはならないのですが、取扱説明書も何も無く、メーカーに問い合わせても「中古品の御相談には応じかねます」と言われ、購入店は行方を眩ませており、リカバリーの方法を聞く手段が有りません。 似た様な質問をさせて頂いたのですが「リカバリーなんて不要。ハンマーで叩き壊せばいい」 との御意見でホームセンターにハンマーを見に行ったのですが、意外と高価で中古パソコンを処分する為に払うには勿体無い値段だと思い、ハンマーは買わずに帰って来た次第です。 リカバリーの方法が分かれば何とかなるのですが、どなたかこのノートパソコンのリカバリーの方法を御存知の方はおられませんでしょうか。 何卒宜しくお願い申し上げます。 ・NEC VY16A/W-3 ・OS Windows7 32bit ・内蔵HDD容量40 取扱説明書や保証書は一切有りませんでしたが、Windows7 32bit,64bitのDVDは付いておりました。 ですが袋の中にDVDが入って居るだけでプロダクトキーの記載は御座いません。

  • 電源がつかないパソコンからデータを取り出す方法

    電源が全くつかないパソコンが3台あります。 全てVAIOなのですが、型番は PCG-XR9G PCG-GRT55F/B PCV-W102(W) です。 (OSは違うかもしれませんが、便宜上こちらから質問させていただきました。) 業者に頼むと高額なので、自分で対処しようと思います。 そこで質問なのですが、 (1)このパソコンからデータを取り出したいのですが、どうすれば良いのでしょうか? (2)データを取り出した後、処分したいのですが、1度データを取り出したら、そのパソコンには  もうデータは残っていないと思って安心して処分して良いのでしょうか? (3)パソコンを処分する時は、どのようにされていますでしょうか?  (メーカーに電話して処分する、燃えないゴミに出すなど…) 自分なりにネットで調べた所、ハードディスクを取り出した後、ハードケースに入れて… (その後はよく分かりませんでしたが)、などの対処法がありましたが、その方法で可能でしょうか? また、上記3機種とも同じケースを使用できるのでしょうか? ハードディスクも取り出したことがなく、ハードケースも購入したことがないので、 できれば、具体的に(難しい言葉でなく)分かりやすい言葉で 説明していただけましたら助かります。 何卒ご教示の程、宜しくお願いいたします。

  • データを消さないでRAID1の再構築をする方法について

    DELLのサーバにハードディスクを2本挿してRAID1で運用をしておりました。 ところが、ディスクが1本故障した為ディスクの交換をした所、RAID構成が壊れてしまい、交換したディスクを認識しなくなりました。(ディスク自体は認識しますがRAID1として認識しない為、リビルドがかけれない状態です。) 現状1本のディスクで運用してますが、そのディスクのデータを消さないでRAID1の再構築する方法は無いでしょうか? (ディスク内のデータをイメージとして一旦、全バックアップを取り(OS含め)、RAID1構築後にイメージを戻す方法でも良いのです…) 【環境】 ハード:DELL PowerEdge 1750    ハードディスク36GB×2(SCSI接続)(スロット数3;内空き1) ソフト:OS RedHatLinux9 RAID :ハードウェアRAID 以上、どうぞよろしくご教授お願い致します。

  • パソコンの簡単なバックアップ方法

    こんにちは、パソコンの調子が悪いです…。 起動ができるうちにバックアップをとろうと思うのですが、簡単なバックアップ方法はないでしょうか?新しいパソコンに移行するのに外付けハードディスクでドライブごとバックアップをとったら新しいパソコンでも有効でしょうか? よろしくお願い致します!!

  • NECノートパソコンのハードディスクの交換方法

    LaVie LL700/VG6Wを使用していますが、電源を入れると、 SMART機能でエラーが検出されました。O: TOSHIBA MK5055GSX-(PM) 警告:すぐにデータをバックアップして、交換してください。 ハードディスクドライブ。故障が発生する可能性があります。 〈F1〉キーを押すと、継続します。 と、メッセージが表示されました。 メーカーに問い合わせるとハードディスクの故障ということで、修理費用に53,000円かかるといわれました。 そこで、自分でハードディスクを交換しようと考えていますが、市販のハードディスクにはOSが入っていないようなことを言われましたが、どのようにしたら交換できるのでしょうか? 今までメモリーとデスクトップパソコンの内蔵ハードディスクの増設の経験はあります。 もし、交換などが無理なようでしたら、このままお蔵入りにするのももったいないので、何か活用法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 部品が揃っていないパソコン本体を廃棄したい

    メーカー品のデスクトップパソコン本体を処分しようと思います。 新しいハードディスクを入れたところで壊れてしまったので、ハードディスクは取り出して自分で使うことにしました。 また、内臓DVDも故障のために入れ替えたばかりだったので、部品としてネットで売るつもりです。 このような完全な状態でないパソコンを処分するには、どのような方法がいいでしょうか。 過去ログを調べ、自作パソコンの処分に関する質問を参考にして、次のような案を考えてみました。 1. 「有限責任中間法人 パソコン3R推進センター」で、資源として回収してもらう。 2. 解体して燃えないゴミと粗大ゴミに出す。 3. 解体してパーツを売る。 また、3.の案について、メーカー品(コンパック製)なのですが、パーツとして売れるのでしょうか。コンパック自体が存在しないくらい古いので、無理かなと思っています。自作などの知識がないので、教えてください。