• 締切済み

小一の壁

rosavermelhaの回答

回答No.5

私は働いています。 今の仕事が好きなので。 それに、私の場合、朝も帰りのお迎えも間に合うからです。 もしも間に合わなかったら、朝一人で30分も留守番させることになったら、 夜も、冬場ともなれば真っ暗で寒い中待たせるのも可哀想。 学童からは、歩いて帰ってきていいのですか? 冬場一番日暮れが早いときは、4時半ごろうす暗くなり始めますよ。 そうすると、2時間お留守番です。 低学年だとやっぱり心配ですよね。 地域によって、学童から歩いて帰れる場合と、 親が必ずお迎えに行かなければならない場合とあると思いますが、 その辺は調査済みでしょうか? 私が質問者様の立場なら、 まずはファミサポなど外部の助けを駆使して考えます。 夕方、毎日ファミサポの人がお迎えに来るという子もいます。 ただ朝は… 1年生の子が、ストーブをちゃんと消して、戸締りもしっかりして出かけられるかというと… 危ないと思います。 30分早く登校という案もありましたが、 集団登校で時間が決まっているの合はそれもできませんし、 部活などの用事がないのにあまり早く来すぎるのも、 安全上だめという場合もあります。 大人にとっては「何とかなる」かもしれませんが、子どもに無理なことかもしれません。 あとは… お子さんがしっかりするまで、1年生と2年生の間くらいだけ、 お子さんと二人で、職場の近くにアパートを借り、平日はそちらで暮らす、という手もあります。 まだ1年以上ありますから、質問者さんが、朝と夕方のお迎えに間に合う仕事に転職するという手もあります。 ただ、いろいろ考えてだめなら、最終的には退職するのもやむなしかと。

関連するQ&A

  • 頼れる人がいない場合の共働き

    もうすぐ4歳になる子供を保育園に預け、共働きをしています。 親兄弟とは離れて住んでおり、いざというときは夫婦のみで乗り切っています。 家から職場は、双方1時間かかるため、朝は7時15分に家を出て、帰宅は急いで18時30分です。 子供が小学校に上がると、朝は子供は一人で家を出ることになります。 帰りは、学童が18時までなので、親が帰るまで一人で待つことになるかもしれません。 シッターやファミサポ、民間学童や塾に通う等、一人になる時間がなくなるような方法も調べましたが、毎日のことだし、時間の余裕がなくなることで、子供の精神的な面でのフォローができそうにないので躊躇しています。 職場の同僚は、同じく親の方が先に出勤するため、小一の子供が一人で玄関の鍵を閉めて家をでているそうです。ただ、祖父母が近くに居て、いざというときは見てくれること、マンモスマンションなので、同じような家庭で助け合ったりできるようです。 現在の住まいは、分譲マンションを新築で購入して、3年経ちます。 静かな住宅街ですが、小規模マンションで、隣の住人もあまりよく分からない状況です。 子供の小学校入学と同時期に、私(妻)の職場の近くに引っ越したいと考えていますが、夫や同僚いわく、小学校に上がるとしっかりするから引越しまでしないで大丈夫とも言われます。 頼れる人がいない状況で、子供一人いさせるのはとても心配なのですが、私が心配しすぎでしょうか。引っ越さないで働き続けるのは、大変なエネルギーが必要な気がするのですがどう思いますか?

  • 学童保育に行きたがらない子供

    フルタイムで仕事してます。 今年から小学校に行き始めた長男ですが、夏休みに入り学童保育に行くのですが、最後に夫が家を7時半に出た後、8時20分に友達が迎えに来るまで一人で留守番しています。 しかしそれが子供にストレスなのか、数日前から朝になると 「お腹が痛い、吐きそう」 などと行って電話をしてきます。 今日はそれで結局学童保育を休み、家で留守番しています。 学童保育の先生に様子を聞いたところ、学童保育では元気に友達と遊んでいるようです。 こんな場合、どう対処すればいいでしょうか?

  • 引っ越すべきでしょうか?(年少児の転園)

    今年年少の息子を保育園に預けて働いています。勤務地までは30分程ですが、近々今より遠い所(通勤一時間半)に転勤になります。職場の近くに引っ越すか、今の家から通うか悩んでいます。 引っ越した方が夫の通勤時間も短縮しますが、息子がお友達とお別れするのが可哀相で悩んでいます。私自身もせっかくできたママ友たちと別れて新しい環境に行くのは寂しい気もしています。ただ、長い目で見て、家と職場が近い方が子供の為に良いかな・・・とも思います。 私も夫も実家が遠く、頼れる身内はいませんが、定時は5時で残業があまりないので保育園や学童のお迎えは今の家からでも可能だと思います。 皆さんだったらどうされますか?

  • 小1の娘です。

    入学して、3ヶ月。最初のころは、学校→学童→お友達でしたが、ここ1ヶ月、勤務が延長になり、私の帰宅が4時半から5時半になりました。 学童が4時半迄のため、1人で帰ってきて昼寝を必ずしています。起こしても最悪9時まで寝ています。その後、11時までおきていて、朝は7時にじぶんでおきています。スイミングも7月にはいって1回もいけてないです。  土日は、昼寝もせずに9時に就寝、朝5時半起床です(これもこまりますが・・・) あまり、活発なほうではなかったのに、小学生になってから、毎日が楽しくて仕方ないみたですが。  このような生活さいくるは、改善すべきですか。   

  • 学童保育&留守番の子供が心配で、不安です…働くお母さん、助けてください。

    私は現在3人目の子供の育児休業中で、来春から職場復帰します。フルタイム(一応、契約は4:30までの時短勤務ですが実情はお迎えギリギリまで…)で、出張もあり。実家は遠く、今まで夫と2人でなんとかがんばってきました。 復帰と同時に長男が1年生になり、学童保育&留守番の生活が始まります。同じタイミングで今すんでいる所から車で10分くらいの所へ家(マンション)を買って引っ越すのですが、お友達もいないので、4月中はできるだけ仕事をセーブ&有休を使って様子を見るつもりですが、学童保育&お留守番という生活で、息子にとても寂しい思いをさせるのではないかと不安でたまりません。私は学童保育などない田舎で専業主婦の母に育てられたこともあり、学童保育&お留守番は未知の世界です。 今すんでいるところは、最寄り駅へ向かう5~6分の道沿いに、小学校・児童センター・保育園がそろっており、保育園が学童も経営しているので下の子と一緒に7時まで小学生を預かってくれるという恵まれた環境でした。しかし、環境が良いだけに近隣のマンションは高く、同じ予算だと狭いお部屋しか買えなかったので、となり駅のマンションを購入。 お引越し先も、できるだけ仕事と家事・育児の両立がしやすいようにと、マンションの隣が保育園、前に小学校という立地を選んだのですが、公立の学童保育は5時までなので、私がフルに働き出したら2時間近く1人でお留守番することになります。 最近、私のエゴで広い間取りのマンションを購入してしまったような気がして、狭くても子供のためには今の環境を捨てるべきじゃなかった…と自分を責めたり、子供のために小学校の近くを捜したのに、「学校に近い=家に着くのが早い=留守番の時間が長い」ことに気づき、自分の選択の何もかもが悪い方向に向いているように思え自信をなくしています。 同じような環境の方、ご意見よろしくお願いします。

  • もったいないと思いますか?

    現在、共働きをしています。 もうすぐ3歳になる子は、平日7時半から18時まで保育園に預けています。双方、通勤に1時間かかるため、妻が時短勤務をしています。 私の収入は700万ちょっとで、私の収入だけでも生活していくことは可能かもしれませんが、妻も500万近い収入があり、新築マンションを購入したばかりでローンはまだまだありますが、現在はお金には困っていません。 子供が小学生になるに当たって、今後どうしようか非常に悩んでいます。 朝は、私たちは7時15分には家を出ます。時短もとれなくなり、帰宅は頑張っても19時。 近くに頼れる身内はいないため、子供に負担がかかることになります。 妻 ・通勤に時間がかかり、頼れる人も居ない状況で働き続けることは無理。 ・子供が心配。暗い中一人でいたり、時間の余裕がなくて精神的なフォローもしきれない。何かあっても気が付いてあげられないかもしれないし、何かあってもすぐに駆けつけられないのがつらい。 ・子供が少し大きくなったら、パートで働く。(選ばなければ仕事はたくさんある。) ・節約すれば生活していける。 ・小学生に上がるまでの4年間、できるだけローンを返済する。 ・母子家庭で自分が鍵っ子だったため、つらかった。(寂しいとかではなく、お腹が減って。) ・無理してしがみついているほど、良い仕事ではない。 ・職場の近くに引っ越せば仕事を続けるけど、無理だったら仕事を辞めたい。 私 ・今は共働き夫婦が増えているので、当たり前なのでは。 ・民間の学童のようなものが今後充実してくるはず。 ・いい大学に行かせたい。余裕のある生活をしたい。そのためには一人の収入では厳しい。 ・引越しはしたくない。 ・今は残業で帰宅が遅いけど、残業のない部署に異動させてもらう(無理かも) 親が居なくてもお金があって、いい生活ができること。 親が居て、いままでより切り詰めた生活をすること。どちらが子供にとってはいいでしょうか。 小さいうちは当然いた方がいいと思いますが、成長すると、親が居ない方が気楽でいいとか、好きな大学に行けて、裕福な生活ができて感謝しているという話も聞きます。 子供は順応力があるので、高学年になれば留守番できるので辞めるのはもったいないと思うのですがどうでしょうか。

  • 仕事を辞めることについて(育児中)

    3歳の子供がいます。平日は保育園に預け、正社員として働いています。 来年から時短勤務が切れ、今までより保育園へのお迎えが30分遅れ、18時15分頃になります。 18時過ぎると延長保育になるため、18時前のお迎えが最も多いです。保育園には楽しく通っていますが、お迎えが遅いと、子供への負担がとても心配です。 時々疲れて、子供への負担や、働き続けることへの不安から鬱な気持ちになってしまい、仕事を辞めたいと考えてしまいます。職場は、子育て経験者も多く、理解はありますが、迷惑をかけてしまうこともあり心苦しいです。 私としては、夫の収入だけで生活し、子供が小学校になったら、パートで働けたらと思っていますが、現在、住宅ローンが2800万円ほどあります。夫(43歳)の年収は700万、私(34歳)は500万ほどです。ただ、夫の年齢や子供の学費を考えると、心配な面もあります。この状況で辞めるのは無謀でしょうか? 子供の就学にあわせて、職場の近くへの引っ越しを考えていますが、それまで頑張るのも疲れてしまいました・・・。近くに頼れる人はおらず、夫婦で乗り切っています。夫は言えば家事育児はやってくれます。ただ、自分の性格上、人に頼るのが苦手なので、頑張りすぎてしまいます。

  • 夏休みに幼稚園の学童保育を利用しようと考えていますが夫が反対しています

    夏休みに幼稚園の学童保育を利用しようと考えていますが夫が反対しています。3人の子供(5歳・4歳・1歳)を持ち、看護師のパートをしています。夫に『夏休みまで学童に行かせるのは子供がかわいそう』と言われました。 仕事は結婚してからも常勤で働いていました。3人目の妊娠が分かり、協力者が少ないため退職しました。子供が2人の時は月2~3回の当直もしていました。子供は実家に預けていました。 仕事をパートで再開したのは今年の4月から。子供たちが幼稚園に慣れてから学童保育にいれようと思い、5月から学童保育に行かせています。(学童保育に通っているのは5歳・4歳。1歳は保育所です) 幼稚園には給食がないため、毎日お弁当を持たせています。 お弁当は冷凍食品は入れません。私も夫もお惣菜派の母に育てられたため『子供にお惣菜は止めよう』と 食事は全て手作りしています。仕事は午前中(患者数によっては午後2時ぐらい)なので家事をおろそかにしていることはありません。 夫は家事はしません。ゴミ捨てを頼むと嫌そうにします。子供のこともほぼ私がしています。 夫のいいぶんは『長期の休みは子供にとって楽しみなこと。休みの時まで学校に行かせるのはかわいそう』というのです。 私は専業主婦の道も考えましたが、しっくりきませんでした。今年度中に新築予定で住宅ローンも始まります。夫は自営業で、昨年度は赤字だったと聞きました。ローン分でも稼ぎたいとパートを始めました。 子供たちは学童保育を気に入っていて、私が休みの日も『学童さん、行く』といいます。 どうしたら、夫の固い頭をほぐせるのでしょうか?

  • 学童保育ではなく義父母の家に預かってもらうことについて

    もう書類は出してしまったのですが、本当にこれで良かったのか、なんだか気持ちがもやもやしています。 私は正社員で、8時~17時までが定時です。 残業もありますが、17時に出られることもあるし、20時くらいになることもあります。 しかし、学童や保育園で決められた時間(たとえば18:30)に切り上げてなんとか出ることもできます。 夫は夜勤で、16時半に家を出ます。 近くに住む義母は仕事をしていません。 来年度から、上の子は小学校1年生、下の子は保育園の年少さんになります。 上の子の学童保育を申し込むにあたり、夫と義母からありがたい申し出がありました。 来年度も、義母が夕方二人を見てくれるというのです。 上の子は、来年度は原則、オール5時間です。 15時に学校発 →家で夫が出迎え(校区の端っこなので、15時半から16時くらい?) →下の子を保育園に迎えに行く →義母の家に2人を預けて出勤 という具合になります。 月に2万5千円でどうか、という話でしたが、学童保育が5千円ということを考えると、ちょっと高い、と言ってしまいました。 いくらなら払える?、と言われたので、1万円ならといったら、それでいいそうですが、やっぱりそれじゃあ申し訳ないし、 2万円くらいは安心料として払った方がいいのかという気もしています。 義母ではありますが、大人のけじめとして一定料金は払うべきとも思います。 結局、学童保育への申請は、長期休暇中と、代休や4時間授業のとき(4月の3週間と、あとは月に1回か2回ある程度) のみお願いしたい、という形で申請を出しました。 料金は、5000円。 月に1日預けるだけになっても、フルで預ける場合とかわりませんが、 保険という形でも5千円は払っても申し込みたいです。 もちろん、毎日20時になるわけではありません。 できるだけ、18時くらいには出たいと思っています。 でも、19時くらいまで残業できるとありがたいときがあるのも事実です。 ★これで良かったのでしょうか? 保育園のお迎え時間を気にして、仕事を無理して切り上げて、走って職場を出なくていいこと、 お迎えが1か所で済むこと、 夜まで学童や保育園ではなく、兄弟や祖母と一緒に子どもが夕方過ごせること、 普段預けていればいざというとき(子どもが病気の時など)に頼みやすいなど、融通が効くということ これは、 2万円払うだけの価値があると思いますか。 ファミリーサポートやベビーシッターに預けることを思えば、安いものでしょうか。

  • 吹田市の学童保育

    吹田市在住の2才女児の母です。 現在、共働きのため子どもは保育所に預けており、まだ4年後と先の話になるのですが、子どもが小学生になる時には学童保育を利用するのだろうと漠然と思っています。 が、人の話や自分なりに調べてみたりしたところ、吹田市の場合、学童保育は5時まで、夏休みなどの長期休暇時は朝は9時からということのようで、これで一体、正社員で働いているお母さん方はどう対応しているのだろうか、と非常に疑問かつ不安に思っています。 私の場合、朝は7時30には家を出て、帰りは6時半にはなり、かつ、私たち夫婦の両親も離れて住んでいるため全くあてにはできない状況です。 朝も夕方も、こどもを一人で学童まで通わせることになるのでしょうか。 みなさん、どのように対処されているのかお聞きしたいです。 よろしくお願いします。