• ベストアンサー

2変数関数について

dreamfighterの回答

回答No.2

こんばんは。いつも頑張ってますね。僕も全力でお手伝いします! さて、この図示には数IIの知識が必要ですが大丈夫でしょうか?(あなたの質問は数Iが多いのでまだやっていなかったりしますか?) まずは不等式の左辺をすべてbにしましょう。 上から順に b>-1 b<2a+1 b>-1 b>2a-1 となります。b>-1が表わす領域は、bが-1より大きいところですね。さて、b<2a+1はどうでしょうか?これは直線b=2a+1の下側を表します。例えば(a,b)=(1,0)とか。同様にb>2a-1は直線b=2a-1の上側。 これらの共通部分をa-b平面に図示すれば終わりです。注意するのは、「求める領域はグラフの斜線部分。ただし境界線は含まない。」を書き忘れないことです。 それでは頑張ってください。

noname#150695
質問者

お礼

一応大丈夫です 直線にするという発想はなかったです…3ヶ月以上前に習ったことはほぼ全て忘れているので… いつも質問してるので、色々問題を解いてるのが丸わかりですね 応援と解答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 2変数関数について

    xy平面内の領域-1≦x≦1、-1≦y≦1において、1-ax-by-axyの最小値が正となるような定数a、bを座標とする点(a、b)の範囲を図示するという問題なのですが、解説お願いします…

  • 二変数関数 高校数学

    xy平面内の領域ー1≦x≦1、ー1≦y≦1において      1ーax-by-axy の最小値が正となるような定数a,bを座標とする点(a,b)の範囲を図示せよ。 この問題でxを固定してできますか? よろしくお願いします。

  • 東大文系数学の問題です!

    xy平面内の領域-1≦x≦1,-1≦y≦1 において1- ax-by-axy の最小値が正となるような定数a,bを座標とする点(a,b)の範囲を図示せよ。 1対1対応の数学の練習問題です。 ちなみに2000年の東大文系の入試問題だそうです。 一文字固定法というのを利用するそうですが、どれだけ調べてみても 【一文字固定法】というものが理解できません。 ちなみに、私は高1です。 ですので分かりやすい解答・解説をおねがいいたします><

  • 2変数関数について

    Z=sin(x^2+kxy+y^2)が方程式 (∂^2z/∂x^2)=(∂^2z/∂x^2) を満たすような定数Kを求めよ。 f(x,y)=tan(ax+by) (a,bは定数)についてf(2,1)=1かつ (∂f(x,y)/∂x)+(∂f(x,y)/∂y)=0 が成り立つときa,bを求めよ。 ただし、0<=a<=1とする。 という2つの問題なんですが、解き方がわかりません。 図書館で調べても「00を偏微分せよ」「テーラー展開せよ」 といったパターンの問題しか見当たらないので困っています。 解答までつけていただけると一番助かります。 無理でしたら、具体的な方針を教えてください。

  • 二変数関数の問題について教えてください。

    見ていただきありがとうございます。 二変数関数の問題が分からないのですが教えてもらえないでしょうか? 問題はこちらです… (1)-1≦x≦1、-1≦y≦1を満たす(x、y)の範囲をxy平面上に図示せよ。 (2)上で図示した範囲における次の関数(x、y)の最大値最小値を求めよ。f(x、y)=e^x(x^2-y^2) まず何をやっていいのか分かりません。 分かるかた、解き方が分かるかたがいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高3数学の問題が解けません。非常に困っています。

    (1) 点(2, 3)と(3, 1)を結んだ線分(両端を含まない)と直線y=ax+bとの共通点が1つあるとき、点(a, b)の存在範囲を座標平面上に図示しなさい。 (2)xy平面上の原点と点(1, 2)を結ぶ線分(両端を含む)をLとする。曲線y=x²+ax+bがLと共有点をもつような実数の組(a, b)の集合をab平面上に図示しなさい。 以上の2問です。1つだけでもいいのでご回答頂ければ大変助かります。 よろしくお願いいたします。<(_ _)>

  • -1=<x=<1,-1=<y=<1において、

    -1=<x=<1,-1=<y=<1において、 1-ax-by-axyの最小値が正になるような定数a,bの範囲を求めよ。 つぎのような考え方をとりましたが、よいでしょうか。 yを固定して、xの1次関数としてみると、-a(1+y)x+1-by y=-1のとき、1+b>0,aは任意 y=-1でないとき、 (1)a>0のとき (2)a=0のとき (3)a<0のとき に場合わけをして、(1)(2)(3)のそれぞれについて最小値をもとめ、これらをyの1次関数とみて また同様に最小値をもとめる。場合分けが多いので、別の方法があるのかとおもいました。 よろしくおねがいします。

  • 数学の答案過程、答案、解答をお願いします。

    数学の途中過程、答案、解答をよろしくお願いします xy平面上に、2直線C1:y=3x^3-3x,C2:y=x^3+3ax^2-3x+bがある。 (a,bは定数)C1とC2の共有点全てと点(1,-3)を通るような、y=px^2+qx+r(p,q,rは定数)の形で表される曲線または直線が存在するためのaとbの条件を求め、ab平面上に図示せよ

  • 多項式の定数項

    以下の問題でのxとy並びにyのみに着目した時の次数と定数項を答える時 x^3 - 2ax^2y + 4xy - 3by + y^2 + 2xy - 2by + 4a xとyに着目した時の次数は他の次数を数字と見なして考えたとき 一番大きい-2ax^2yのx^2yで3つと考えればよいのでしょうか? また、同条件での定数項の求め方がよく分かりません。 この問題での定数項は一番後ろの4aとなるのですがどういう考えをすれば この様に導けるのでしょうか、単項式における定数項ならば4axyのうちの xyを取り払った4aとなるのはわかっているのですがどうしても多項式になると さっぱりわかりません。 この解説をxyとyと別々に着目した場合でしていただけると助かります。

  • 2変数関数、分かりません!!

    以下の問題が分かりません(ノД`゜) だれか解き方を教えてください!! x≧0、y≧0、、x+y≦2を同時に満たすx、yに対してz=2xy+ax+4yの最大値を求めよ。ただし、aは負の定数とする。