• 締切済み

疫学研究における調整因子の寄与度について

統計の素人でうまく説明できているか不安ですが、よろしくお願いします。 後ろ向き研究で2つの異なる集団のあるイベントの発生率を人年法を用いて調査しました。イベントは同一個体で複数回生じる可能性のあるイベントです。 A群の発生率: a人年、B群の発生率: b人年、発生率比: a/b 一方、背景因子の群間での偏りをχ2乗検定で確認し、偏りのあった因子でそれぞれ調整(直接法による標準化)したところ、調整発生率比(stratification incidence rate ratio)が元々の発生率比から大きく動くものとほとんど変わらないものがありました。 質問1) 仮に偏りの程度が変わらない2つの背景因子XとYがあって、Xで調整しても発生率比はほとんど変わらず、Yで調整したら激変したという場合、Yはイベント発生に影響を及ぼし、Xは影響を与えていない、と解釈してもいいのでしょうか? 質問2) 背景因子Xはイベント発生に影響を与える因子であると予想しており、確かにA群、B群ぶっこみのデータに対し、因子Xでの層別解析を行うと、X1, X2, X3の集団で発生率に差が出ます。それでも、因子Xを用いた調整でA群、B群間の発生率比が動かないということはあるのでしょうか?その場合の解釈を教えてください。 質問3) 背景因子XやYが、A、B群間の発生率比に影響を及ぼしているかの指標は、調整による発生率比の動き具合でみるのがいいのでしょうか?そのほかに妥当な統計的手法があればご教示ください。

みんなの回答

回答No.1

2つにわけるのではなく、 因子によってどう確率が変化するか、統計モデルを考えるべきでは? 多分、 ロジステックのような一般化線形モデルあたりが必要になってくるとおもいますが。

tomokoooo
質問者

お礼

ありがとうございます。 モデルを用いたくないケースでしたので質問していました。

関連するQ&A

  • 零因子と整域について

    Xが+に対して可換群,・に対して半群をなし,分配法則x(y+z)=xy+xz、(x+y)z=xz+yzをなす時Xを環と呼ぶ。 ・に関しての単位元を持つ環を特に単位的環と呼ぶ。 それでa≠0,b≠0でab=0なる環の元を零因子と呼ぶと思うのですが 実際,単位的環ではなくただの環で零因子を持つような環って存在するのでしょうか? そして零因子を持たない可換な環を整域と呼ぶようですが。 零因子を持たない非可換な環には特に呼び方はあるのでしょうか(非可換な整域?)?

  • 個数の違うデータの平均

    各個体につき、他者との間で「あるイベント」が生じた際に「特定の行動」が見られるか、ということを記録したデータです。 当事者個体から見た他者は、A群・B群といった異なる2群があります。 データセットはこのようになっています。 個体  特定の行動頻度  総イベント数      (A群)  (B群)  (A群)(B群) X     15     16    31   25   Y      0      5     0    8 Z      5      17    17   40 …etc. 現段階ではまだ本格的な統計処理はせず、 グラフという形で行動の発現率(行動頻度/合計イベント数)をA・B群間で比較したいのですが、 先輩が教えてくれた方法は A群における個体Xの行動頻度/A群におけるXの総イベント数=Xの行動発現率A (15/31=0.48) A群における個体Yの~以下略 (0/0=0.00) A群における個体Zの~以下略 (5/17=0.29) … 全個体の、A群における「行動発現率の平均」((.48+0+.29)/3=0.25) VS B群以下略 という計算でしたが、「発現率」そのものを比較してしまうと、たとえば個体YのようにA群のそもそものイベント数が0であるために発現率0%となっているものまで数えられてしまって、違和感を覚えます。 自分は A群における合計行動頻度(15+0+5)/A群の総イベント(31+0+17)=0.41 VS B群以下略 のほうが正確だと思えるのですが、昔から数字が苦手だったため自信がありません。 見たい情報を得るためにはどのような手法を用いればいいか、ご助言頂ければ幸いです。グラフで感じがつかめたら、t検定やGLMMなどを行う予定です。

  • [行列] - 零因子の条件

    2次正方行列A,B A= {a b} {c d} B= {w x} {y z} において、A,Bが零因子となるのは、 A,B≠O , aw+by = ax+bz = cw+dy = cx+dz = 0 のときですが、 ad=bc , wz=xy であることは、A,Bが零因子となることの必要十分条件なのでしょうか?

  • 頻度因子について

    化学が全く専門外の者です. アレニウスの式 k = Aexp(-E/RT) のAの意味について質問です. 正反応が非常に遅い発熱反応である X + Y → Z を,温度を固定して平衡状態まで行う場合, 速度定数は一般に次のように書けると思うのですが, 正反応 k1 = Aexp(-Ea/RT) 逆反応 k2 = Bexp(-Eb/RT) 質問(温度を一定に保つ場合について) (1)AとBは同じ値なのでしょうか? AとBの値が違う場合, (2)AとB(物質の衝突頻度)はそれぞれX,Y,Zの何と何の衝突の頻度を意味するのでしょうか? 反応開始時にX,Yだけが存在し,反応が平衡状態に達した時X,Y,Zが共存する場合, 反応の最中にX,Yは減少し続け,Zは増加し続けると思うのですが, (3)AとBそれぞれの値は,反応中にX,Y,Zの存在比が時間とともに変化する事で,   A,Bの値も時間とともに変わってくるのでしょうか? もしA,Bの値が時間とともに変化するならA,Bを時間と存在比で表した一般式がほしいのでが... 解答の程,よろしくお願いします.

  • 2群間の有意差検定について教えてください

    加齢により徐々に低下していく血液学的パラメーターがあります。ある薬剤を使うと差が出るのか調べています。A群266例とB群278症例です。回帰式はA群;y = -0.970x + 54.69でR² = 0.067 、B群はy = -1.824x + 88.10 、R² = 0.150 となりました。群間の有意差検定をするにあたって相関係数を比較することは可能でしょうか?別のやり方があればご教示いただけると助かります。ヒントでも構いませんのでよろしくお願いいたします。

  • (続)因子分析の方法に問題(落ち度)がありますか?

    SD法で5段階尺度の20項目の形容詞を因子分析します。 A群、B群、C群をプロフィール曲線の中で3本の折れ線として描く予定ですが、、、この場合、因子分析そのものは全ての回答者(全数)で行うつもりでした。 疑問が浮かびました。A群のみの因子分析、B群のみの因子分析、C群のみの因子分析をしたほうがいいのでしょうか??? 前者(はじめの私の考え)だとプロフィール曲線までは書いていいと思いますが、表の左側に因子分析による形容詞の分割はできないのでは?と疑問がわきました。 因子分析するからには、それぞれの群にわけて3回因子分析を行うべきでしょうか??? そうなると、一つのプロフィール曲線にまとめて比較することができなくなりますが。 それとも、プロフィール曲線は1つで3本の折れ線を書いて、因子分析結果だけを別に表を作り表す必要があるのでしょうか? 個人的には、最初の考えどおり、全てのサンプルで因子分析したいのですが。(3群に分けたらサンプルサイズが確保できないリスクも高い) 大丈夫でしょうか???? ダメでしょうか??? アドバイスお願いします。

  • 群ごとに因子分析をして、回転が異なる場合は?

    こんにちは。 SPSS初心者です。初めて因子分析を行いました。 対応関係にある2種類の質問紙をそれぞれ因子分析しました。 A群は、3因子でプロマックス回転を行うと 成分相関行列が以下の添付データの結果となりました。 よって、3因子でバリマックス回転を行うと、 成分変換行列が以下の添付データの結果となりました。 B群は、2因子でプロマックス回転を行うと 成分相関行列が.195となりました。 ここで質問です。 ・A群はプロマックス回転とバリマックス回転どちらを採用すべきでしょうか?  群ごとに因子分析をして、両群の類似点・相違点を考察したいと思っています。  そもそも回転法が異なると、比較対象にすらならないのでしょうか? ・B群の成分相関行列の値は、プロマックス回転を採用するにしては低すぎますか?  一応バリマックス回転も行ったのですが、プロマックス回転の方がきれいな構造が見られました。 よろしくお願いいたします。

  • 分散効果の寄与度について

    ポートフォリオを組んで分散投資をすると個々の資産のリスクの単純合計よりもポートフォリオのリスクが小さくなることを分散効果と呼びます。 その分散効果を、各資産別に分解して寄与度を集計する方法を考えているのですが、上手く行きません。考え方と計算式を教えていただけないでしょうか。 今使っている計算式 ポートフォリオのリスク率の計算式 ポートフォリオのリスク率の2乗=(資産Aの投資比率の2乗*資産Aのリスク率の2乗+資産Bの投資比率の2乗*資産Bのリスク率の2乗+資産Cの投資比率の2乗*資産Cのリスク率の2乗+【2*(資産Aのリスク率*資産Bのリスク率*資産Aの投資比率*資産Bの投資比率)*資産AとBの相関係数+2*(資産Aのリスク率*資産Cのリスク率*資産Aの投資比率*資産Cの投資比率)*資産AとCの相関係数+2*(資産Bのリスク率*資産Cのリスク率*資産Bの投資比率*資産Cの投資比率)*資産BとCの相関係数】) 今の考え方 相関係数が1よりも小さい場合、分散効果が発生するので【】で囲んだ箇所で分散効果が発生すると考えました。 資産Aの場合、「2*(資産Aのリスク率*資産Bのリスク率*資産Aの投資比率*資産Bの投資比率)*資産AとBの相関係数」について相関係数が1の場合より小さい額を算出し、算出した額を「投資比率×リスク率」の割合でAとBに按分し、同じくAとCも計算して、Aの分を集計すれば、Aの分散効果寄与額が出るはず。 しかし、AからCの寄与額を合計すると、ポート全体の分散効果額よりも大きくなってしまい。間違いなのかと悩んでいます。

  • 粗オッズ比と調整済みオッズ比

    粗オッズ比と調整済みオッズ比 ある因子(仮に高血圧)を持つ人が病気(仮に脳出血)になりやすいという2x2集計表がありオッズ比を算出すると20と出ました。ほかの因子(年齢や既往歴など)は単変量解析でp>0.30となっており、一応多変量解析も行いましたが高血圧のみ有意と出ています。統計ソフトのSPSSで調整済みオッズ比を算出してみると、0.04とでますがどう解釈すればいいんでしょうか?計算が間違っているのでしょうか、そもそも調整する必要があるのでしょうか?

  • 因子分析結果を数量化してt検定や多重比較はできるのか?

    タイトルの通りの質問ですが、心理学系の分析で因子分析を使います。 仮定された共通因子を探りだすことは可能ですが、、、 例えば20項目の形容詞が因子分析結果3つの因子があるという結果が出たとします。 そして、ある1つの因子は例えば最初の形容詞項目1、8、15、20の4つの形容詞から構成されているとします。 その場合、1、8、15、20の得点を1つの系列の得点と考え、A群・B群で因子1は有意差があるかどうかを考える。。。というのは禁忌でしょうか???? やってもいいように思えるのですが、因子分析の結果をさらに比較の材料にすることは信頼性が薄いのでしょうか???? どうかアドバイスなどお願いします。